dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スマホを買ってもらえる説得の仕方を教えてください。

中学3年生にもなって、まわりもみんなもってるのに、
まだ買ってもらえません。

ずっとずっと言ってるのに買ってもらえません。

友達からもまだ買ってもらえないの?
スマホ持たないの?

といわれます。

それを親に言っても買ってくれません。

どうしてもほしいです。
回答のほどよろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 親にはまだ、はやいしかいわれません。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/12/01 17:03

A 回答 (15件中1~10件)

一人だけラインができないと、夜のうちにみんなが話してたことが分からなくて、でも周りはみんな「昨日話してたことは覚えてる前提」で話すから、仲間外れにする気がなくてもどうしてもそうなっちゃうんですよね。


親御さんの年齢が分かりませんが、こういった「現代の環境」が分かるのはせいぜい30前後の人までです。
ネットやスマホというものはこの1~20年で急速に発達・浸透したものなので、親御さん世代の人にとっては「要らないもの」であり、必要性は分からないのです。
また、「知らないものは怖い」というのは人間の当たり前の感覚ですので、自分の知らない世界(ネット、スマホ、ライン)に対しネガティブな情報(ワンクリック詐欺、スマホ依存、ラインいじめなど)ばかり拾って覚えてしまうものです。
その点に関して、親御さんは「遅れている」かもしれませんが、かといって責めることもできません。

ではどうすればいいかというと、他の方も言っている通りプレゼンです。
プレゼンとは、
「これをすることによってどのようなメリットがあるか」
「しないことによってどのようなデメリットがあるか」
「これをすることによってこのようなデメリットもあるが、デメリットはどのように考えて許容すべきか、また解消するか」
のアピールです。
親御さんが何故「早い」と思っているのか、親御さんの心配の具体的なポイントを推測し、それを解消する提案をするのです。
これは就活や将来の仕事にも役に立つ考え方です。

もっとも、受験生なので勉強に専念する必要があるという部分もあります。
スマホは非常に魅力的かつ手軽なツールなので、いくら「勉強をおろそかにしない」と決意したつもりでもどうしてもその魅力に負けてしまうかもしれません。
「卒業式のときに写真が撮れない」ことを懸念しているのなら、受験が終わったご褒美に買ってもらうという手もあります。
私自身、中三の受験終了日に買ってもらいましたが(当時は中学生は持っている人と持っていない人が半々くらいで、高校生ならみんな持ってるとか言う感じ。当然ガラケー)、
受験終了~合格発表~卒業式は少し間が開きますので、受験が終わってからの購入でも卒業式には間に合いますよ。
    • good
    • 17
この回答へのお礼

プレゼンしてみたいと思います。
詳しくご意見して下さり本当に感謝です。
受験終了後に買ってもらえるように親と話してみたいと思います。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2016/12/03 11:21

何を甘えたことを言ってますか。


高校に入ったらバイトして自分で買ったら良いでしょう。通信費も自分で払いなさい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2016/12/03 11:19

ただ買ってというのではなく、なぜほしいかをきちんと言語化して伝えてはどうだろうか。


具体的に何がしたいかは知らないが、欲しい理由で親に話せる部分を考え、プレゼンしてみるといいのかもしれない。

ちなみに私が親ならば、高校生になるまでスマホは持たせたくない。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

親と話し合って見ます。

それはどうしてか聞いてもいいですか??

お礼日時:2016/12/02 19:08

親の言い分は、内は、内だから、持つ必要ないということでしょう。

何の為に、必要か、そこをよく考えて、説得して、携帯は寝る一時間前はしないとか、約束事を話し合ってみたらどう?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。
話しあって見ます。

お礼日時:2016/12/02 19:07

どうしても、欲しいなら、どうしても欲しいって理由をいって、親を納得させるしかありません。


また、スマートフォンが必要不可欠である理由を述べて下さい。
スマートフォンを購入してくれる条件を出すしかないでしょう

あなたの親が言いそうなことを言うと

他の家族は、他の家族で、うちはうち。
みんなが持っているのは理由にならない

購入するかも決定するのは、あなたの親ですから
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そのとおりです。うちはうちと言われるんですよね。
親とじっくり話し合って見ます。
ありがとうございます。

お礼日時:2016/12/02 19:09

中3の今の時期にスマホ買ってと言って買ってもらえるわけないです。


それぐらい、分かりますよね。

今より上のレベルの高校合格を条件に合格後おねだりしてみてはどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

卒業式の日にみんなで写真取り合うのに、一人だけ
スマホもってないのが....

そうですね。ありがとうございます。

お礼日時:2016/12/01 19:45

買い与えること自体は難しくないのでしょうけど、スマホのせいで勉強しなくなるとか、家族の会話が減るとか、親側としてはそういういくつかの不安があることでしょう。



ねだるばかりじゃただの駄々ですので、交換条件を提示して交渉すればいいのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それに気づかなかった私もただの子供ですね笑
やってみます。ありがとうございます。

お礼日時:2016/12/01 19:44

成績がクラスで一番になったら、買って欲しいと頼む。

そして、努力する。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

受験も近いですし、いいかもしれません。
がんばってみます。

お礼日時:2016/12/01 19:43

早いということは、あなたがスマホを適切に使える精神に達していないと親が判断してるからではないですか?


スマホを持たないと仲間はずれにされちゃう、と思ってる時点ですでにアウトのような気がします。
単なるツールです。 人間関係はスマホによって形成されるものではありませんよ。 スマホがないと作れないような人間関係ならば作らなければいいのです。 スマホがなければないなりの自分の方法を考えていけばいいと思いますがいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。ありがとうございます。

お礼日時:2016/12/01 17:26

なぜ買ってほしいのか(必要なのか)という理由と、ではどうすれば(何をすれば)買ってくれるか?という話をしましょう。


これを交渉と言います。

なぜ買ってほしいかの理由に、友達に「まだ?」と言われたから、では理由になりませんよ。
スマホを何に使うのか、スマホがないと何が問題なのかを考えてみて下さい。
費用もそれなりに掛かることですからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ごもっともな意見ですね。
親とじっくり話し合ってみます。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/12/01 17:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!