
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>衝突は瞬間的であると考えてもよいのですか?
衝突は普通瞬間的ですが、合体がそうなるかは微妙。
具体的な内容が必要ですね。
>外力による力積は衝突による力積に比べて
>小さいため無視してよいので
多分。衝突と合体変形が「瞬間的」ならそうなるでしょう。
No.6
- 回答日時:
>それとも高校物理では合体の問題は暗黙の了解で瞬間的とされているのでしょうか?
瞬間的とみなさなければ解けない問題は瞬間的とみなしたらいい。
その問題はまさしく、瞬間的とみなさなければ解けません。
No.4
- 回答日時:
一種の思考実験として、衝突し始めから衝突し終わりまでに1分かかる運動があったとしましょう。
地上に住む人間の日常的感覚に従って考えるならば、1分間の間に物体の運動量ベクトルは重力の作用を受けて変化するのは明白です。
では、重力という外力によって運動量は変化します・・・?
さて、衝突し始めから衝突し終わりまでに1分かかる、というのは如何なる事態なのでしょうか?
そのようなことは日常的には実際に起こり得ないと考える方が普通ではないでしょうか?
重力を外力として衝突現象を考えるというのは極限的な状況でもない限り必要ないのです。
ブラックホールの近くで地球程度の大きさと重さを持つ球体Aと火星程度の大きさと重さを持つ球体Bが衝突する場合を考えるならば、AもBも時間を掛けて変形していくということになるでしょうし、その間ブラックホールの重力がAとBの運動量に影響を与えることでしょう。
ただしこの場合でも、ブラックホールの運動量も含めて考えたとき運動量は保存されます。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
>地球を物体系に含めていないので、衝突の際は重力は外力になるはずではないのでしょうか?
重力は常時一定で働いていますので、衝突前も衝突後も、物体A,Bの重心は等加速度運動しており、力積には関係しません。
「衝突」によって働く力は「内力」です。
No.1
- 回答日時:
>重力の働く条件下で、物体A,Bが衝突し、衝突後、「一体」となることを考えたとき衝突は瞬間的であると考えてもよいのですか?
「瞬間的」でなくとも、泥ダンゴや餅同士がグチャッと一体になるようなものでもよいです。
>また瞬間的であった場合、外力による力積は衝突による力積に比べて小さいため無視してよいので運動量保存則は成立するとみなしてよいのですよね?
「物体A,Bが衝突し、衝突後「一体」となる」のであれば、外力は働いていないのでは?
「瞬間的」であろうがなかろうが、餅同士の「ぐちゃ」であっても「運動量保存則」は成立します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水中で重さの違う物体の落下速...
-
くさびの力の出力
-
ある重量の物を浮き上がらせる...
-
この問題で、物体がレールから...
-
円運動の問題で物体が面から離...
-
超音波の振幅の減衰量について
-
鉄と風船どっちが先に落ちる?
-
外気と物体温度の関係
-
工業仕事と絶対仕事の違いについて
-
摩擦力による等速円運動
-
エネルギーと荷重
-
xy平面上を運動する物体Aがある...
-
高校物理の円運動について、一...
-
ジュール・衝撃について、
-
地面衝突時の衝撃力
-
非弾性衝突で運動量はどうして...
-
1Gは何ニュートンでしょうか?
-
物体が回転運動できるための条...
-
質量(密度)の異なる2物体の重心
-
物理についてです。 ある加速度...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
地球を物体系に含めていないので、衝突の際は重力は外力になるはずではないのでしょうか?
大学の入試問題を解いていたのですが、重力の働く場で、2物体の「合体問題」が出てきて疑問に思ったので質問ということに至りました。
問題文を要約して書くと
「物体A、Bの質量をそれぞれM、mとする。物体Aは放物運動、物体は鉛直投げ上げ運動をしていた。ある点で物体Bと衝突し、その後合体した。
物体Aの衝突直前の速さはv[m/s],物体Bは衝突直前、最大の高さであったので空中で一瞬静止していた。
衝突直後の合体した物体の速さを求めろ。」
という問題です。問題文の中には合体は瞬間的とも書いていないので、重力による力積はどうなるのかなと疑問に思いました。
それとも高校物理では合体の問題は暗黙の了解で瞬間的とされているのでしょうか?