
教えていただきたいことがあります。5年くらい前のNEC LaVie LS150/C (win7)という機種があり,ずっと電源を入れていなかったらしく起動させると”A disk read error occured. Press Ctrl + Alt +Del to restart"と表示されます。その通りやっても同様な結果です。内蔵の電池は日付けがちゃんとしていたので切れてないと思います。そこでBIOSでDVD起動にしてubuntuを入れて立ち上げようとしたのですが、やはり同じメッセージが出されます。USBメモリにlinux入れてBIOSを直して起動させるも同じでした。その後、BIOSをデフォルトにしても変わりませんでした。何か手立てはないでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
DVDブートは、使用メディアや書き込み環境によっては、書き込んだPC以外では正常に認識されない場合があります。
USBブートに関しましても、USBメモリの起動順位を1番目に設定してもブートできない場合(環境)もあります。
特に何かをした訳ではないのに、当該のエラーが発生するようになってしまったのであれば、HDDの不具合か、その他のハードの不具合かも知れません。
原因が、Windows関係の不具合なら、まだ回復の見込みはあります。
質問者さんとしては、当該のPCをどうしたいのでしょうか。
現在インストールされているWindowsを復旧させたいという事でしょうか。
もし、PC内に消えては困るデータが無いのでしたら、再セットアップしてしまった方が早いかも知れません。
その場合、PCの電源を入れ、NECのロゴが表示されたら、「F11」キーを数回押してみてください。もしかしたら、再セットアッププログラムの画面に入れるかも知れません。
他の対処法だと、以下のようなものがあります。
――――――――――――――――――――――
・Windows7のインストールディスクを購入し、本体に貼られているプロダクトキーを使ってインストール、又は、修復する。
・違うDVD-R等を使って、Linuxを焼き直して試す。
・正常なPCで、Windows10のメディア作成ツールをマイクロソフトからダウンロードし、Windows10のインストールメディアを作成し、それを使って起動し、PC本体に貼られているプロダクトキーを使ってインストール、又は、Windows7を修復する。
――――――――――――――――――――――
ハード的な不具合がある場合は、上記の操作をしても解決しませんので、問題のパーツを交換するか、修理する必要があるかと思います。
返信ありがとうございます。書き込んだPC以外では正常に認識されない場合もあるんですね。USBブートも出来ない場合もあるんですね。知りませんでした。「F11」キーもやってみましたが、同様の表示でした。もうハード的な不具合かも知れません。ハンダのクラックやコンデンサなど,もうここまで来たらバラして目視してみます。祖母が使っていたのでほとんど新品に近いものだったので何か活用出来ないかと模索していましたがダメ元でバラしてみます。こんなにも耐久性が低いものだとは思いも知りませんでした。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- 中古パソコン 富士通 ESPRIMO B532/G のBIOSが表示されない 3 2023/01/03 16:42
- デスクトップパソコン BIOSが起動しない 7 2023/01/15 18:33
- 中古パソコン USBキーボードを外すと、起動できなくなる 2 2023/03/25 14:57
- CPU・メモリ・マザーボード HP製パソコンのBIOSの立上げ方を教えて下さい。 2 2022/10/28 18:28
- CPU・メモリ・マザーボード BIOS画面で固まる(メーカーロゴの画面) 4 2022/08/03 17:41
- ノートパソコン ノートパソコンの故障? 3 2022/09/08 11:54
- CPU・メモリ・マザーボード BIOSの次にno option to boot toと表示されWindowsが起動できません 6 2022/05/20 23:19
- その他(パソコン・周辺機器) BIOSでセキュアブートをONにしたらずっとBootmenuとかいうのが起動してしまう。 5 2023/04/22 15:23
- CPU・メモリ・マザーボード 自作PC用のマザーボードはBIOSははじめから入っているのか? 6 2022/10/29 19:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MACでDVD Decrypterを使いたい。
-
i7-3540番のCPUノートパソコン...
-
dell ノートパソコン 起動しな...
-
緊急です!パソコンが...。
-
Office2007および2003の同時使...
-
apacheが起動しません
-
XP環境におけるマザーボード交換
-
パソコンが起動しない
-
CONNECT Playerが起動しない!!
-
中古でノートPCを買ったのです...
-
HDD交換に関する質問
-
ドライバをインストールしたら...
-
office2010とoffice365の共存で...
-
Mac→linuxにsshでGUIを起動でき...
-
Operaを入れたらネットが使用不...
-
Safariが起動しません
-
富士通のパソコンD583/KのHDD...
-
FF14ベンチマークが動かない
-
ubuntuのgrubの故障?について...
-
iTunesが起動できません
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
i7-3540番のCPUノートパソコン...
-
office2010とoffice365の共存で...
-
dell ノートパソコン 起動しな...
-
BIOSでセキュアブートをONにし...
-
久しぶりにPCを開いたらこの画...
-
OSを入れられるものは、SSDと、...
-
パソコンが起動しない
-
富士通のパソコンD583/KのHDD...
-
XP環境におけるマザーボード交換
-
IE の起動について
-
Microsoft Office 2010が正常に...
-
Word Viewerの起動
-
ubuntu:OSを削除
-
一台にコンピュータに複数のO...
-
Office SP-2でmdbファイルが開...
-
Norton AntiVirus2004で動きが...
-
PCの起動?
-
QNAPの設定について
-
日立 FLORA 270V N...
-
SSDとHDDを挿したパソコンでど...
おすすめ情報