dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、誰かに対して心を開くことができません

「こんなことを言ったら自分のことを悪く思ってしまうのではないか」と思い、自分の意見を言うのを躊躇ってしまうことも多々あります

また、SNSでの自分自身の発信に興味があっても、そのせいですることができません

自分がこのように意見を言うのを躊躇する理由について思いあたることがあります

私は、小中学校のとき、酷いいじめを受けていました

例えば、私が数独が好きであることを喋ると「数独が好きな奴は不人気 いずれ結婚したとき嫁に数独を勧めるのか?」と言われたり

屋根にあるアンテナが好きで自由帳にアンテナの絵を描いていると黒く塗りつぶされたり

とにかく、自分の当時の嗜好を否定され、いじめられる日々を送っていました

教師にも碌でもない狂師がいましたね その教師は私の意見を封殺したり「馬鹿」と人前で罵ったりしました

このような経験をしたため高校入学以降、人間不信のなり、「自分の好みや意見を言ったら嫌われるのではないか」と思うようになりました 幸い、男友達の質には恵まれてきましたが、つい最近まで女友達ができずにいました

そのため、誰かと心を開いてコミュニケーションをとるという機会が同年代の人と比べて圧倒的に少なく、コミュニケーションに対しては支障を来す(即ちコミュ障)自分に苛まされてから生きてきました

未だに私は友達に対しても心を開くことができず、初対面の人(面接など)相手には、自分の意見を言うことができずにいます

いじめの後遺症を治すには、どうすればいいでしょうか
そして、人に心を開くにはどうすればいいでしょうか

質問者からの補足コメント

  • 皆さんの回答を見ると、自分には韜晦癖があると改めて気づかされました

      補足日時:2016/12/23 04:17
  • No.1のように、私を傷つけてしまっていることに気づいていない者の回答は不要です

      補足日時:2016/12/23 04:27

A 回答 (3件)

>「こんなことを言ったら自分のことを悪く思ってしまうのではないか」


重い過去があったりするとそういう局面はよくあり、しかも正解だったりするんですよね…。
不幸自慢や苦労自慢、病気自慢と受け取られてしまったりしますから。

>教師にも碌でもない狂師がいましたね その教師は私の意見を封殺したり「馬鹿」と人前で罵ったりしました
周りの人が学生時代の思い出や名物教師の話題で盛り上がってる時、どう対処できるか?
場の空気を険悪にしないネタがあるならいいですが、それがない時どう切り抜けるかが問題ですね。

ネガティブな話でも思うがままにぶちまけるってのは『心を開く』ってのとは違うと私は考えます。
ではどういうのかっていうと…私にもよくわかりませんが。
理屈じゃないんですよね。


後遺症については、成功の体験で上書きするとか?
嗜好を否定されたなら、同好の士を探してそちらで楽しい経験を積むとか。
ネットなら探しやすいでしょう。
(私も数独は好きですよ。アンテナについては…かなりニッチな嗜好なんで探すのは難しいかもしれませんが)
    • good
    • 0

私も同じ思いをしていました。


辛かったですよね。
私も同じなのかも。
私は、自分を好きになるよう、いつもあがいています。
勝手に自分と同じにしてごめんなさい。
    • good
    • 0

トラウマは厄介だよね。


でも君は克服しつつあるよ。
誰だって、友達にも話せないことはある。自分だって沢山話していたのに、えって思うことあるもん。口にしたことが、話せたことが全てではない。生真面目過ぎる。
初対面と話しにくい人は沢山いる。
男子校の男は、女子とかいないから話したことない奴だらけ。
気にしなくて良くない?
頑張れるなら、学級委員とか、〇〇長な役につくといい。必ず話しをしなきゃならなくなる。自分は、これを小学校で体験して変わった。上手くできなくてもいいんだ。初めから上手い奴なんていないから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
前半部分は納得いきました
ただ、後半部分に関しては納得のいかない点は多々あります
>男子校の男は、女子とかいないから話したことない奴だらけ
男子校出身の奴等でも女子とのコミュニケーションに長けた奴も少なからず居ますよ
>頑張れるなら、学級委員とか、◯◯長な役につくといい。
不可能です

お礼日時:2016/12/22 22:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!