

書道をはじめたいと思い、教室を探しています。
全くの初心者です。
初めは近くの教室に通って慣れていくのと、初めから大きな教室に行くのとで迷っています。
師範コースのある教室の資料等を取り寄せて検討もしたのですが、どの教室がいいのかよく分からず、やはりまずは家の近くの教室で始めてみたほうがいいのかなぁなどど考えると結局決められません。
全く無知なのでどうか教えてください。
(1)師範コース(2年間ぐらいのもの)でおいくらぐらいかかるものなのでしょうか?安いところをご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。私が見たものでは2年間で60万というもので、コース終了後師範免許がもらえるというものでした。
(2)大江戸線新江古田周辺~新宿・丸の内線東高円寺周辺~新宿で安く通える教室をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。師範コースでないのならば、月謝が1万円以下のところを探しています。地域センター・文化センター等でもいいので、お勧めがあれば教えてください。
(3)将来外国人に日本文化を教える仕事につきたいと思っています。そのためにも、自分もできればと思い書道を始めることにしました。そういった場合、とったほうがいい資格等ございましたら、教えてください。
(4)日本文化を勉強できる施設があれば教えてください。現在大学の聴講を考えていますが、サークル活動等で勉強会などご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
以上です。
どうぞよろしくお願いします。
No.6
- 回答日時:
箇条書きにします。
・(財)日本習字教育財団を検索してパンフレットをとる。
・運筆は上記財団の運筆と同じ先生を見つけて下さい。
・運筆は通信だけでは覚えない。覚えたらやめる。
・後は手本に従って練習して通信して下さい。
・師範だの外国人のことは先ず考えず上達すること。
・毎日1時間以上の練習で3年半~4年で師範?です。
・年本会費¥13,200
・入会金¥2,000
・一部厳しい書き方ごめん。
No.5
- 回答日時:
私は現在書道の指導をしております。
もちろん師範位は持っていますよ。(^_^)この師範という肩書きが曲者で、所属する会ごとに認定するもので、その力量の差はかなりありますね。
ちなみに私は8年かかりました。(私の会では早い方です。)
楷書、行書、草書等の書体別はもちろん、細字から大字まで。また、詩文を選んで創作する技術、文房四宝の知識。
これらの勉強をしないと、仮にも師範ですから、他人に先生と呼ばれる訳ですから大変な努力が必要です。
書の上達は書いた枚数に比例すると思っています。
半紙なら一日に50枚とか、半切で30枚とかの単位で毎日書いて10年かかりそうな気がしますがいかがでしょうか。(月謝より、紙代が高い (T_T))
要するに、師範は相対的な認定ですから、入会後三日でも可能なのです。
資格より実際の力をつけられることが大切ですし、長い時間をかけての勉強です。
是非、よい先生にめぐり合われることをお祈りいたします。
頑張ってくださいね。
ありがとうございました。師範になるとすると、なにを聞かれても答えられるようにならなければいけないので、勉強が大切ですね。
10月から習い始めることになりました。この前見学に行って「そで」「門外」を書いてみましたが、とても難しかったです。まだまだ道のりは遠そうですが、がんばります!!
No.3
- 回答日時:
私が習っている所は書道史については特に実施しておりませんが、書の基本である「永」という文字から指導を受けました。
これは「永字八法」といい、「永」には8つのとめ・はね等の要素があるというところからきています。(よろしければ国語辞典で引いてみてください)
仕事をしながらですので、月1、2回程度しか通えず、毎月テキストの課題に追われている状態ですが、全部門で有段者です。
お年の方はわかりませんが、習われる以上はなるべく早くスタートすることをお勧めします。(スタートが遅いと習得に時間がかかるというのを時々現在の師範が愚痴のようにおっしゃっています)
余談ですが、今は亡き先代の師範より「書道はやめたら3年で元に戻る」とおっしゃっていた事があります。
頑張ってください。
迅速なお返事ありがとうございます。”毎月テキストの課題”と書かれていましたが、家での課題が多いということでしょうか?よろしければ教えてください。全部門で有段者ということで、感心するばかりです。私にはいつになることやら。。。やる気が出てきました!ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
19歳の夏より日本書学館の書道教室に通い始めて14年になります。
漢字、仮名文字、条幅、ペン習字の4部門があり、一般向きの正統な文字を習得します。
日本書学館は全国に支部がありますので、(2)の周辺にもおそらくあると思います。
私が所属の支部(大阪)では月謝は毎月のテキスト代を含め、3,500円支払っています。
日本書学館の本部事務局所在地
世田谷区砧4-8-6(祖師谷大蔵駅下車)
一応ご参考までに紹介しておきます。
ありがとうございます。全国に支部があるんですね。まだまだ初心者なのでいろいろ情報がいただけるとありがたいです。14年も続けられてすごいですね。
書道史等どのようにべんきょうされているんですか?よろしければ教えてください。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
書道を始められたいとのこと、
嬉しいです。
さて、あまり直球の回答はできないのですが、参考になればと思い書き込みますね。
どんな教室に行くかは、どんな書が書きたくて、どのくらいの師範をめざしているのか?ということで、変わってくるかと思います。
私は、自分の経験から、師範というのは、
・書道史などの流れが分かっていて、
・少なくとも5体(楷書、行書、草書、隷書、かな)
は書きこなせるもの
なのだと思っていました。(一体ごとに試験があるので、とても2年では師範にはなれない)
でも、広い世の中、そうとはかぎらないようですね。(3体だけでもよかったり、かなだけだったり。)
ちなみに、
楷書・・・・いわゆるふつうの書き方。
行書・・・・すこしくずしたもの
草書・・・・かなに近いもの、行書よりくずしたもの
隷書・・・・上の3体の基になった古くからある書体。
かな・・・・いわゆるひらがなだけではなく、漢字かな交じりのものもある。
このほかに、隷書より以前の書体で篆書というものや、前衛的なものもあります。
師範がとれる、とれないを気になさらないのなら、
朝日カルチャーセンターの教室は、
以前、よい先生が講師をされていました。
とりあえず短期に入門的に行かれるにはよいかと思います。
日本文化の一環として学ばれるのなら、
やはり古典の名品など、鑑賞や書道史の面も押さえておかれた方がよいと思います。
鑑賞をかねて、大きな展覧会
(日展、毎日展、読売展など)
を見に行き、
こんな書をめざしたいという書家を探して、
その流派の書道会に、入会されるのも一つの方法でしょう。
少しは参考になれば幸いです。
参考URL:http://www.acc-web.co.jp/sinjyuku/
いろいろ詳しい情報ありがとうございました。どんな書を書きたいかというのは今のところよくまだ分かりませんが、現段階では楷書・行書がかけるといいと思っております。やはりまずは楷書から入るものなのでしょうか?
書道史・古典名品等で参考になる本等ご存知でしたらお勧めしていただけませんでしょうか?
まずはカルチャーセンターからはじめてみようかと思います。ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 3浪するんですが、以下の3ルートだったらどれがいいですか? 2年間宅浪してました。 理系です。 ●ル 3 2023/03/10 00:31
- 食器・キッチン用品 ロイヤルクイーンという料理鍋の現在の価格をご存知の方がいたら教えてください。 3 2022/07/10 13:00
- 予備校・塾・家庭教師 フリーランスで英語指導をされている方、お詳しい方などにお聞きしたいです。 自室にて知人の中高生の子供 2 2022/06/22 09:37
- 消費者問題・詐欺 脅されたまま振込みしないといけないですか? 9 2023/03/10 09:47
- 大学受験 3浪しようと思うので、アドバイスお願いします。 自分としては結構メンタルきつくて後期でいいから、東京 3 2023/02/13 21:47
- 運転免許・教習所 仮免許の技能教習は何時間くらい必要ですか? 1 2023/02/12 18:56
- 教えて!goo この程度の回答でブロックする人 なぜですか? 10 2023/08/07 20:42
- 学校 【至急】高校生です (質問) 1,(テスト期間のみ)部室で勉強することは悪いことでしょうか? 2,顧 2 2022/05/11 00:36
- 大学受験 大学生に保護者なんかいるの? 4 2023/08/23 16:52
- 教師・教員 私は28歳東京都住みです。 栄養士の資格を持ってます。 今回その資格を活かして 家庭科の中高の教師免 1 2022/05/13 09:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
書道を基礎から学びなおし、師...
-
特選 佳作 入選などの順位に...
-
高校受験 調査書の習字資格につ...
-
日本習字について。
-
始めてすぐ習い事をやめるとき
-
特選とは金賞より下なのですか?
-
日展の会友と会員の違いを教え...
-
墨がすぐかすれてしまいます
-
毎日書道会 読売書法会 違い...
-
書道師範10段を取得していま...
-
日本習字と純正書法連盟と公文...
-
筆書きソフトありますか?
-
毛筆、硬筆で八段までいくには ...
-
書道の大会で、【特賞】を貰っ...
-
硯箱の中板は何であるの
-
書道の級や段について
-
書道教室のしきたり?
-
木の着色に墨汁は?
-
「九成宮醴泉銘」の学び方
-
「開明墨汁」と「開明書液」っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報