
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
わたしは最後に後書きを読みます。
単行本と文庫本でちょっと性格が違いますよね。著者本人が書いてるのは単行本で、書き下ろしでない文庫本は著者の知人、あるいは推薦人、評論家が書くこと多いです。なので、文庫本は「推薦文」の意味がある(要は立ち読み読者向け)ので、「本編を読む前に読むことを前提としてかかれたもの」があるわけです。後者の、テキトーに書かれた本文の要約みたいな後書きを読むと興醒めですよね。
No.3
- 回答日時:
自分ははじめに・・というか買うかどうしようか迷っているときにあとがきを参考にすることが多いです。
あとがきには作者の考え方やひととなりが多少なりとも表れるので、自分に合う人か否かをそこで判断しています。
ある作家があとがきで書いていましたが、本好きにはこういうひと↑多いんですって。^^;
自分もその一人です。
なるほど~・・・。今まではじめに買う時の判断材料にしたことはありませんでした。
確かに、あとがきには作家さんの特徴が出ますよね。
今度から、始めに目を通す、というのも是非試してみます。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 書籍・本 頭が良い人、知識が豊富な人は本を読んでいるイメージがあります。でなくても本を読む人は意識や知恵がある 5 2023/08/20 20:29
- エッセイ・随筆 つまらないエッセイを買った後みなさんはどうしますか? 6 2023/08/02 00:35
- 物理学 流体力学の勉強方法 2 2023/04/25 23:18
- その他(読書) 自己啓発の本 5 2023/08/07 07:00
- 高校 読解力や文章書く能力高めるのに、小説などの本を読むのがいいと聞いたことがあるので、星新一のショートシ 13 2023/04/17 21:05
- その他(読書) 文章を読んで理解する速度が遅すぎます、、 子供の時から本はあんまり好きではなく、初めて読んだちゃんと 3 2022/09/05 14:21
- その他(言語学・言語) 本を読むことで語彙力が身につくと言いますが、読めない漢字、日本語の意味などがあると読書の途中でスマホ 11 2023/03/20 08:07
- 大学受験 身長187cmです。 大学受験で南極老人という人の勉強方法が書かれた本を買いました。ミスターステップ 3 2022/08/02 20:49
- その他(読書) 大きな本について 私は、あまり読書ができないときもあり、 今はたくさん買ったけどあいていないものがあ 2 2022/10/21 12:31
- 事件・犯罪 犯罪関係の本(その3) 2 2023/03/13 15:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
著者、監修者、編者の違いは何...
-
文庫本と単行本の違いって何で...
-
単行本サイズ、大型本サイズって?
-
洋書の奥付の読み方
-
本の要約の際の一人称は「わた...
-
新書のレポートの書き方につい...
-
新書シリーズ名とはなんでしょ...
-
ノベルズとは?文庫とは?
-
略語で(学)は何の略でしょうか
-
巻頭言の訳について
-
大学の卒論が調べ学習になって...
-
高橋克彦さんの「総門谷」を読...
-
乙一さんの「GOTH」
-
神々の山嶺 文庫と単行本でのラ...
-
ガラスの仮面、コミック版と文...
-
書物の著者に手紙を出したい!
-
何度も読み返した本を教えてく...
-
小説で・・・
-
文庫と単行本
-
新刊の発売日は業界で決まりが...
おすすめ情報