
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こちらが、
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/772088/56
写本ですが、古事記の原本で6行目位からが天孫降臨になるようです。
古事記・日本書紀共に
http://www.seisaku.bz/shoki_index.html
に分かりやすく転記されています。
更に
http://www.ookuninushiden.com/newpage2.html
に現代語訳がありました。
分かりやすくするために、14.天孫降臨 などと表題をつけてありますが、
実際は、だらだらと全て連続して記述してあります。
14.天孫降臨も含めて、国生み、神生みなどは原文にはありません。
神話を分かりやすくするために、内容ごとに区切り、項目を付けたのではないでしょうか。
天孫降臨の代わりに天降と云う文字はいくつか見つかります。
天皇の孫で天孫や降臨 と云う言葉は当時はなかったのではないでしょうか。
この回答へのお礼
お礼日時:2017/01/04 20:02
早速のご回答、ありがとうございました。
沢山の資料を添付して頂きました。
第一印象は、漢字の迫力に圧倒されました。
<天皇の孫で天孫や降臨 と云う言葉は当時はなかった>
のですね。古事記では,降臨を淡々と伝えているようですが、周囲や後世は、(分りやすいとはいえ)天孫降臨と囃し立ている、ような気がします。外国では、降臨はありますが、(日本では、止むを得なかった事情があるとはいえ)天孫降臨と言われるものは、無かったようですね。
No.3
- 回答日時:
日本の始原を伝える神話、それを、<まとめた>、天孫降臨、なる言葉。
でも、古事記・日本書紀には、「天孫降臨」という、その言葉の記載自体がありません。たぶん、それは、後世(明治時代?)に創られた言い方、表現、かな、と思われます。
もちろん、内容・主旨、それ自体のことではなく、「天孫降臨」なる、四字熟語の、初出はいつか?そのご質問ですよね。
ただし、念のために言えば、「天孫降臨」を意味する内容自体は、日本書紀・古事記に描写されています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
旧約聖書と新約聖書は日本の古...
-
日本の伝説「3本脚のカラス」っ...
-
「郎女(いらつめ)」
-
南九州にいた隼人について
-
雄略天皇について
-
50音の「わ」を数字にすると何...
-
日本の空白の150年間に 日本で...
-
五十猛命は出雲国を離れてから...
-
天智天皇陵だけ隔離された場所...
-
古事記は偽書?
-
ネガーって何?
-
自分の下の名前を呼ばれるのが...
-
日本語「今一」「今二」「今三」
-
古文で「ごめん」って・・・
-
3文字で前向きな明るい言葉
-
西洋の歴史上の有名人が同じ名...
-
近頃は、7日 8日 などを ななに...
-
「立合い」 と 「立会い」 違い...
-
チョンプロ?
-
エクセルシオールってどこの国...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
50音の「わ」を数字にすると何...
-
日本の空白の150年間に 日本で...
-
旧約聖書と新約聖書は日本の古...
-
日本の神様の数
-
古事記は偽書?
-
南九州にいた隼人について
-
茅渟王の母の大俣女王って誰で...
-
天照大神
-
ヤマト王権と大和政権の違い教...
-
五十猛命は出雲国を離れてから...
-
「郎女(いらつめ)」
-
歴史についての質問です。 ①大...
-
春日大社のご祭神について
-
古事記とはなんですか?
-
神武天皇の時代に、なぜ牛がい...
-
日本最古の歴史書って何ですか?
-
古代イスラエルのダビデ王、ソ...
-
日本の伝説「3本脚のカラス」っ...
-
八岐大蛇の尾からどうして剣が...
-
なぜ大和朝廷をヤマト政権と表...
おすすめ情報