電子書籍の厳選無料作品が豊富!

わけも分からず、再発防止策などもなく、空中給油再開して、また落ちたらどーするんでしょーか。

質問者からの補足コメント

A 回答 (40件中11~20件)


左翼系は、これが目的なんでしょう
    • good
    • 0

オスプレイの飛行中止。


そして、原因追求して対策を講じる。
その後飛行再開でしょうね。

実践中ではなく、訓練中の事故。
初めから完璧ならば、訓練をする必要なんてないでしょう。

担当者のレベルアップのための訓練だから
事故も想定内・・・、かな。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

空中給油中にホース絡まって落ちたってゆーはなし、あまりにバカバカしくねーか。
とにかくあのオスプレイは何回やっても絶対に落ちます。
あまりにアホらしすぎるwww。

お礼日時:2017/01/06 11:35

ばかばかしくないけど。


事故は起きるもの、だから訓練してたんだよ。そういうの理解できないで、ただ「バカにしたい」
だけでしょ君。

君が事故にならないシステム開発して米軍に売り込めば?もちろんそういう案あるんだよね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

とにかく作りがお粗末過ぎる。
設計が悪すぎ。
空中給油の方法が根本的に間違い。
何回やっても同じでまた落ちます。

お礼日時:2017/01/06 11:40

>空中給油中にホース絡まって落ちたってゆーはなし、あまりにバカバカしくねーか。


>とにかくオスプレイはアホらしすぎるwww。
ブレーキとアクセルを踏み間違えたって方がばかばかしいと思うけどね

まったく役に立ってないならいくらでも文句言えばいいけど
実際にオスプレイには助けられてるんだから
見当違いないちゃもんつけてないで現実見ようぜ
    • good
    • 2
この回答へのお礼

とにかく作りがお粗末過ぎる。
設計が悪すぎ。
空中給油の方法が根本的に間違い。
何回やっても同じでまた落ちます。

お礼日時:2017/01/06 11:40

>とにかく作りがお粗末過ぎる。


>設計が悪すぎ。
>空中給油の方法が根本的に間違い。
>何回やっても同じでまた落ちます。
じゃああなたはより良い方法を知っているということですよね
私としてもとても興味があります
ぜひその方法を聞いてみたいです

設計が悪すぎというぐらいですから
きっと設計関係の技術にも精通している方なのでしょう
若輩者ながら私もそういう関係に携わっているので
ぜひあなたの考えるオスプレイの改善点を詳しく教えていただきたいです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

空中給油の方法が根本的に間違っています。
空中給油は回転しているプロペラを避けて給油しなければならない。
これは当たり前で大原則。
だから前方から給油しては絶対にダメでし。
ここが根本的間違い。
こんな当たり前のことも分かってないから何回やっても同じ。
必ずまた落ちます。

お礼日時:2017/01/06 11:52

>空中給油の方法が根本的に間違っています。


>空中給油は回転しているプロペラを避けて給油しなければならない。
>これは当たり前で大原則。
>だから前方から給油しては絶対にダメでし。
>ここが根本的間違い。
>こんな当たり前のことも分かってないから何回やっても同じ。
>必ずまた落ちます。
じゃあどうやって前方以外から給油するのですか?

あと設計について聞きたいのですが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>じゃあどうやって前方以外から給油するのですか?

いくつか方法はあるけどいまのオスプレイでは所詮ムリ。
いまのオスプレイは空中給油の方法が考慮されていないのでムリ。

お礼日時:2017/01/06 12:16

>また落ちたらどーするんでしょーか。


 ⇒落ちないようにさらに工夫を重ねる。

>空中給油中にホース絡まって落ちたってゆーはなし、あまりにバカバカしくねーか。アホらし。
 ⇒空中給油中の事故って別にオスプレイに限った話ではないし。これがバカバカしいってんなら水爆積んで落っこちた1966年の事故のほうはどうなるんだろうね。
 他の機体も落ちているんだから、問題はオスプレイではなく空中給油というアクロバティックな技術自体にあるんでしょう、と考えるのが普通の発想。

 航空の知識も希薄なまま、某機関誌の記事のままを感情だけで喚きちらしても共感する人は増えないんじゃないかなあ。
    • good
    • 3

>いくつか方法はあるけどいまのオスプレイでは所詮ムリ。


>いまのオスプレイは空中給油の方法が考慮されていないのでムリ。
そうなんですか
そのいくつかある方法の具体例を出さないのはきっと何か深い意味があるのでしょうね
専門技術者が作ったものに対して空中給油を考慮してないといちゃもんをつけたり
設計がダメだと指摘したりするぐらいですから
きっとすごい技術者なのだと思いました。

ぜひともあなたに今後の日本のためにもそれらの問題点を解決した
オスプレイを超えるものを作っていただきたいと思っています

ところで設計については一切触れませんが
企業秘密的なあれですかね?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>企業秘密的なあれですかね?

企業秘密ってゆーか、軍事機密だね。

お礼日時:2017/01/06 12:31

都合の悪い部分には一切触れないユニークな方ですね^^

    • good
    • 0

>空中給油は回転しているプロペラを避けて給油しなければならない。


これは当たり前で大原則。だから前方から給油しては絶対にダメでし。
ここが根本的間違い。

 ⇒ええと、ジェットエンジンだって前面でファンが回ってるんですが…。ヘリなんかは真上でロータが回ってるんですが…。
 ちなみにジェットエンジンの全面ファンの回転数はオスプレイのロータのざっと6倍以上の猛烈な速度ですが。
 もっと言うと、空中給油中の機体は給油するほうもされる方も一定に前後左右に揺れ動いているわけなんだから、どの方向からいったって接触・衝突の危険性は完全にはなくなりません。
 確かにオスプレイは空中給油には向いていない機体だろうなあとはお思うんですけどね、現行の手法を派手にこき下ろすからには(軍事機密を握っていらっしゃる質問者様なら)さぞや画期的な方法をご存じなんでしょう。ぜひヒントだけでも教えてほしい。
 ちなみにオスプレイのノウハウを生かして開発されているAW-609は民間機ですから軍事機密にゃなりません。こっちを例にしておしえてくださいな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ぜひヒントだけでも教えてほしい。


軍事機密に抵触するので具体的な実現方法の詳細は言えませんが、とりあえず基本原理だけ教えます。

>空中給油中の機体は給油するほうもされる方も一定に前後左右に揺れ動いているわけなんだから、どの方向からいったって接触・衝突の危険性は完全にはなくなりません。

これはその通りで、空中給油中の機体は給油するほうもされる方も一定に前後左右に揺れ動いています。
ここで空中給油を行うにあたっては安全空間という重要な考え方があります。
空中給油中の機体は給油するほうもされる方も一定に前後左右に揺れ動いていますが、この安全空間の大きさは給油位置や給油する側、給油される側の機体の相対的位置関係によって大きく違ってくるのです。
従って空中給油を行うに際してこの安全空間を必要十分に確保することが最も重要なのですが、現行のオスプレイの場合前方からの給油方式を採用していますが、これはオスプレイの構造を考えると充分な安全空間を確保することが出来ず、極めて危険な空中給油方法を行っていることを意味します。
この意味において前方からの給油方式は絶対にダメなのです。

お礼日時:2017/01/06 16:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!