
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
これまたお相手のしがいがありそうなキュートなお譲ちゃんですねw
もしかして、生まれてすぐに親から離れたとか捨てられてたとかないですか?
首の後ろをつかむと大人しくなるというのは
親猫が引越しをするなどで仔猫を運ぶ時に
暴れると危険なので身につく本能だそうです。
あとは、オス猫がメス猫を大人しくさせる時にも噛むそうですが
親に運ばれたことが無い子や、押さえ込まれるのがキライな子は暴れます。
うちのは男の子で捨て子ちゃんでしたが
獣医さんがつかんでも、くるりと逆上がりでひっくり返って
前脚でがしっと腕に抱きついて噛み付きながらネコキックしますよwww
なので4歳ですが、ワクチンはいつも首にはできません^^;
No.5
- 回答日時:
掴まれて暴れるというのは怖がっている、
パニックになってるんでしょう。
大人の猫の場合、クリプノシスという、
アメリカなどで作られている首につけるクリップのような
ものがあり、病気治療のときに首を掴まれる状態を
再現してクリップを付けるとおとなしくなるというのが
あるものの、これをしても怖がって暴れる猫もいて
全く逆効果だったりもします。
ちなみに、首をもたれると「しずかになる」のではなくて
「動きたいのに動けなくなる」状態に近い場合も多いので、
怖くなっておさえられまいと暴れることもありますよ。
よほど獣医師などで扱いがうまいか、あるいは
絶対的な信頼関係があるか、というかたでないと
間違った持ち方となり、猫が苦しくなるだけかも...
昔は猫の首を捕まえて持つのが良い(ぶらさげる)、というような
風習のようなものがあったものの、いまは
逆にむやみに首を持たないとか、あるいはとにかく
下げてはいけないとかいう話が主流だと思います。
いたずらをするとのことですが、基本は「人間側が
対策をするべき」ということがあります。
たとえば、ものを壊したり引っ張ったりということをするとしたら、
そのものをできるだけしまう。
一例をあげると、花などをかざると興奮して
食べてしまったり引き抜いたりする猫が多いですが、
植物は猫に有毒なものも多いので、猫の手に届くところには置かないようにするとか、おもちゃは興奮して飲み込んでしまう場合もあるから、
目を離すときは放置しないとか。
食べ物や残飯などを狙うにしても、本能的なものなので、
結局は人間側が配慮すべきこととなります。
きちんとかたづける、猫が取れるような状態に置かないなど。
足や手などをおもちゃに見立てて飛びかかってきたり
噛み付いてきたりする場合は、運動不足や遊び不足の
可能性もあります。(もともと咬んだり引っ掻いたりするのが
多い猫もいて、個体差が大きいですが)
パンチやらなんやらが好きそうなら、
たとえばキッカーという猫用の抱きおもちゃのような
ものがあります。それを両手両足で抱え込んで(獲物に見立て)
キックしたり噛み付いたりしてストレス発散をしたりします。
気に入るものでないと見向きもしないこともありますが...
どういう遊びが好きなのかについては、それぞれの
猫によるので、好きな遊びをしてあげるといいと思いますが、
走り回るか、あるいはジャンプするものなど
立体的な動きがある遊びのほうが疲れやすいので、
(これも心臓に負担がかかりすぎないようにほどほど、程度問題です)
そういう遊びも取り入れると良いかもしれません。
「おとなしくさせたい」ということについては、
「満足して眠ってくれる」とか「ストレスがなくなって
暴れない」とかいう状態に持ち込むしか無いと思いますので、
良い遊びが見つかるといいですね。
No.4
- 回答日時:
根本から猫の扱いを二つ、間違っているよ、質問者さん…。
・離乳時期を過ぎた猫の首元をつかんではいけない。
・活発なのは、#1さんが言う通り、エネルギーが有り余っている時期なので、運動が足りていないから。
首元をつかむと大人しくなるのは、母猫が自分をくわえて移動するときの子猫のみの条件反射です。この反射は一部の猫には大人になっても残りますが、体が成長し重くなっていますので、離乳時期を過ぎても首をつかんで持ち上げると猫の身体を傷めます。
それに母猫と違い、子猫の首のどこを持てばいいのかわかっていない人間の場合、猫を窒息させるだけです。
自分に痛いことや苦しいことをしてくる人のことは、質問者さんも嫌いでしょ?
首元をつかむのは今後はもう二度としないであげてください。それから、持ち上げるのは抱っこが必要な時だけにしてあげてください。
抱っこのやり方は、両脇の下、胸のあたりに手を入れて固定し逆の手でお尻の下を支えて猫の身体を安定させます。
いたずらする、とのことですが、いじられると困るもの、猫にとって危険なものはしまっておいてください。写真、散らかりすぎです。
そのうえで、猫とよく遊んであげてください。
「いたずらするから抑え込もう」というその発想、怖い。何かペットを飼うのに向いていない人の発想です。
その時期の生き物が活発なのは当たり前です。それにこの時期の経験が大人になった時の知能や体の発達にも影響を与えるのですから、本人が望むだけいろんな遊びをさせたほうが良いです。
留守中は日替わりで猫のおもちゃをいくつか出しておく。(誤飲しないようなもの、万が一誤飲しても大丈夫な素材のもの、ぬいぐるみ等)
キャットタワーをいくつかあるいは家具の配置で猫が自然と身体を動かすような立体的な飼育環境にする。
帰宅したら猫が走ったり跳んだりする遊びを15分×一日3回ぐらいやる。毎日。
子猫の時期は時間を短く(持久力がないですから)、回数を多くする。
お勧めなのは釣り竿式のおもちゃです。ダ・バードとか。http://item.rakuten.co.jp/56nyan/42063-001/#4206 …
猫がまだ小さいのなら、もっと小さいもののほうがいいかもしれませんが。
かしゃぶんスーパーロングhttp://item.rakuten.co.jp/56nyan/42077-0/
つけかえもだいたい好評、特にこれhttp://item.rakuten.co.jp/rakuten24/e392345h/
キャットダンサーhttp://item.rakuten.co.jp/56nyan/42077-0/
これらは全部、うちの猫どもに好評なものなので、いろいろ試してみてください。
出しておくと食われるのでふだんはしまっておいて、週替わりぐらいで遊ばせます。(毎日同じもので遊ばせると飽きます。)
猫はジャンプのほうが体力を使うため、走るのにジャンプを混ぜるのが活発な子猫の運動にはおすすめです。
猫けりしてくるのは、飼い主が自分を抑え込もうとしてくるのに抗議しているか、プロレスごっこだと思って遊んでいるかどちらかです。
前者なら猫との関係が悪くなるし、後者なら遊びが足りていません、どっちにしても飼い主の世話が不足しています。
毎日よく遊んであげると、老齢に入っても健康で生き生きした、飼ってて楽しい猫になる確率が高まります。
楽しい猫ライフを送らせてあげてください。
それが飼い主にとっても飼っててよかったと思える道なので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 猫 猫って首を掴んだら大人しくなります。 しかし、知合いが猫カフェにいる猫の首を掴んだら大人しくならずむ 5 2023/03/28 13:37
- 犬 犬を抱き上げる時に首根っこを掴む のを見て、どういう気持ちになりますか? 首根っこを掴むのはお国柄で 3 2023/06/05 22:14
- 猫 飼い猫の行動原理について教えてください 猫の多頭飼いをしています。 わたしが約15歳のメス猫を可愛が 3 2022/05/30 23:32
- 猫 猫3匹を去勢手術を希望の前に猫たちが全然触れないの件について 1 2023/08/23 09:05
- 猫 迷い猫も後で張り紙を張るより、名札をつけておいた方が見つかる確率ずっと高い? 捜索 5 2023/06/05 08:36
- 犬 地域猫??? 4 2022/10/02 16:14
- 猫 ねこについて 2 2023/05/10 02:11
- 猫 猫に負担はないか、イライラしてるか教えて欲しいです。 3 2023/05/02 17:00
- 猫 猫の噛み癖。理由と改善法は? 2 2022/05/01 09:36
- その他(悩み相談・人生相談) 夢 昨日昼寝をしていてその時に見た夢がものすごくこわくて 起きた瞬間汗びっしょりで、ちょっとの間震え 1 2022/10/01 18:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
里親に出した子猫を必死に探す...
-
突然消えた子猫、考えられる理...
-
猫を迎えるにあたり、生後4か月...
-
寝てばかりで遊ばない11ヶ月の猫
-
保護しようとしていた親子猫た...
-
生後6ヶ月の子猫を飼っていて...
-
生後半年以上経過した猫の引き...
-
子猫を保護し1週間程たちました...
-
自宅の庭に2日続けてキツネの様...
-
母猫が子猫を一匹だけ移動しち...
-
猫の噛み癖を治すために飼い主...
-
相談】野良猫がウチの車庫で子...
-
猫が苦手な彼。猫と彼の共生は...
-
もらってきた猫がなつきません...
-
野良猫母親
-
猫のお乳
-
猫の死産の理由について教えて...
-
猫の産箱を取り換えたら…
-
猫ノイローゼになりそうです
-
猫の性格って、子猫から成猫で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
猫の噛み癖を治すために飼い主...
-
生後6ヶ月の子猫を飼っていて...
-
猫を迎えるにあたり、生後4か月...
-
里親に出した子猫を必死に探す...
-
生後半年以上経過した猫の引き...
-
親猫が子猫を威嚇するのは、なぜ?
-
猫の走りながら出すキュルルン...
-
相談】野良猫がウチの車庫で子...
-
母猫が子猫を一匹だけ移動しち...
-
保護しようとしていた親子猫た...
-
猫ノイローゼになりそうです
-
突然消えた子猫、考えられる理...
-
ヒゲを切った子猫を販売するペ...
-
野良猫母親
-
ノラの子猫がいなくなりました...
-
猫のふみふみ行動について
-
猫が苦手な彼。猫と彼の共生は...
-
子猫は2mの高さから落ちても平...
-
猫の生まれ変わり、天国に逝っ...
-
猫をもらったり、あげた経験の...
おすすめ情報