dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

左折するときに前タイヤが縁石に乗り上げなければ後輪も乗り上げないですか?
左折で巻き込んで車体やホイルに傷を付ける事が怖いです。左側の感覚が無く空き缶を踏んで練習していますが、なかなか難しく左タイヤで空き缶を踏めません。

ハンドルを少し切った時とロックするまで切った時、どちらが内輪差が多く出ますか?

左に寄せる、縁石まで50センチぐらいまで寄せて、ハンドルをいっぱいに切って左折すると無事に曲がれますか?

巻き込み事故が怖いのでトレーラーを運転するように、車体を完全に対向車線に出してからほぼ垂直に縁石の切れ目を狙って左折するのが一番安心出来る左折方法だと思っています。
ただ、大回り危ない危ないと言われるので運転歴10年を超えて今更ですが小回り右折の能力を身につけようと思いますが、やっぱり乗り上げたりするのが怖い。左に寄せてから左折をしようとして後輪を乗り上げそうになりバックで戻って左折中止、この時追突されそうになりました。


車の幅と内輪差の感覚が解らないので、左は大きく開ける事で事故防止
狭い道は走らない事で事故防止

A 回答 (6件)

自分で内輪差云々を言っていたはず。


言葉の知識だけで内輪差を理解できていません
    • good
    • 4

>左に寄せてから左折をしようとして後輪を乗り上げそうになりバックで戻って左折中止、この時追突されそうになりました。


左に寄せ過ぎたらたらこうなりますよ。

>車の幅と内輪差の感覚が解らないので、左は大きく開ける事で事故防止
狭い道は走らない事で事故防止
これでいいのですよ。
    • good
    • 2

自分が運転する車の最小旋回半径を確認することから始めてはいかがでしょう。



車のカタログや説明書に記載があるとは思いますが、
関西よりも東に住んでいらっしゃるなら、この雪で路面にタイヤの跡がしっかり残り確認しやすいと思います。
左後ろのタイヤの位置を体で覚えることがコツですから、まずは実際の軌跡がどうなるのかを把握しましょう。
何処でハンドルを切り始めたら良いのかもこの時に確認です。
広い駐車場でコッソリやってください。路上では迷惑になりますし、他の車のタイヤ痕があり確認が難しいことがあります。

これらを自分でできないようでしたらNo.2でも回答されているように教習所でペーパードライバーコースで学習し直すのも良いと思います。
運転にケチを付けられるのが嫌いという事ですが、質問のような運転をしているのであれば実際にド下手糞に分類される運転なんですから文句を言っちゃダメ。
事実を認めましょう。
認めたくないなら最小半径でビシッと曲がれるように運転技術を向上させよう。
がんばれ。
    • good
    • 3

(運転にケチを付けられるのは大っ嫌い)と言っていますが、タイヤの内輪差を理解していなければ、言わざる負えません、しかも運転歴10年以上、いまさらですか。



車が旋回する際、前タイヤより後ろタイヤの方が、内側に入ります、これを内輪差と言います、ハンドルを大きく切れば差は大きくなります。

これを踏まえて三つの質問について

前輪の入り込む位置、ハンドルの切り角によっては、後輪が縁石に乗り上げることがあります。

ハンドルの切り方による差の質問は、毎回運転していて解らないというのが不思議です、回答の前に答えを書きました。

(縁石まで50センチぐらいまで)車両感覚がわからない人が50センチ、どうやってわかるのですか?殆どのドライバーは、感覚で右左折するのでわからないと思います。

運転に恐怖心があるのなら、考え直した方が良いかと思います。
    • good
    • 3

もう一度、習ったほうがいいです。


ペーパードライバー専門の先生がいます。 自分の車で教習してくれますので感覚を身に着けたいです、と言って習うほうがいいです。
他の人の迷惑にならないためにも是非そうしてください。 車をキズつけて修理することを思えば安いですよ。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

運転にけちを付けられるのは大嫌いです。

お礼日時:2017/01/15 00:24

後輪が乗り上げなければ前輪は乗り上げません。



小回りは左折で、大回りは右折です。

解決策はハンドルを切るタイミングを遅らせるだけ。

ハンドルを切るタイミングや寄せる量は道によりますので絶対は有りません。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!