dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大回りせずに縁石に乗り上げない右左折のコツ教えてください。
左の後輪の踏み位置を掴むのは難しいですよね、左前タイヤで空き缶を踏む練習をしましたが本当に難しい、車体の真ん中に空き缶を通すぐらいの位置で左タイヤが空き缶を踏み潰しましたね。
簡単にできるとおもっている人はチャレンジしてみてくださいマジで難しい。

縁石を巻き込んでしまって高いホイルに傷をつけたことがトラウマで大回りをしています。
左折で対向車線にはみ出るので、左ウインカーを出しながら右折と同じように2車線あくまで待っていると、煽るようなクラクションを鳴らされてイライラします。
クラクションを聞くとイライラするので爆音オーディオでクラクションが聞こえないように工夫しています。

A 回答 (2件)

、、、、自分に合った車にした方が、、、、




私も中型免許取り立てにやった事あるんですよね

4トンロングで
2トンのつもりで 曲がってしまって

歩道に乗り上げて
人が居なかったからけが人も何もなく

唯一 標識曲げたのと車体傷つけたので警察だけよんで、処理してもらいました

やっぱり
まずは自分に合った車体で練習するのが良いんじゃ無いですかね?

そのーー
車によって窓とか から見え方も違いますけど
それか、私は暇な時間見つけて付けたんですが

右のタイヤが見えるようにミラー追加しましたよ!

トラックなので真下が見えるようになりますけど


そーゆーミラー追加して
ふだんの感覚では縁石のどの辺通ってるとか 確認してみてはどうですかね?!


他にも今は色々と良いもの出てますので
逆にお近くの車のパーツとか 洗車道具売ってるところで相談すると

こんな商品そーゆー目的で買われる人が多いですよとか
教えてくれますよ!!
    • good
    • 0

車の運転で5cm〜10cm以下の範囲を許容できない人は人や隣を走るバイクや自転車をミラーで引っ掛ける危険もあるので運転はやめる方が

良い様な気もします
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています