dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

顕微受精で子供を授かっている方、お子様は何歳になってますか?お子様に将来、顕微受精で授かったと伝えようとおもってますか?

一歳になった、顕微受精でできた女の子がいますが、将来言うべきか、言うとすればいつ言うべきか悩みます。

また、今更ながら顕微受精で授かった子供なので、今後何事もなく育ってくれるか不安になります。
普通妊娠と顕微受精で授かった兄弟などいらっしゃれば、何か違いがあるかなど教えてほしいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m

A 回答 (3件)

うちも不妊治療したけど、今別に決めることじゃないでしょう。



たとえば将来子供が結婚して、同じように(不妊)なったなら言います。
あとは思春期というか、中高生ぐらいで、もし間違った道に進みそうになったときに伝えるかもしれません。


別の例ですが、母親限定であれば実はあなたは夫の子じゃないんだよ・・・
なんてひどいことも言うことが可能ですしね。


お父さんとお母さんはどういう出会いで出会ったの?
とかも同様のテーマです。
子供だと言ってもイマイチでしょうし。それこそ少しおとぎ話をしてもいいでしょう。


本当に小さい頃、なんで?これ何?と親に聞きまくる頃。
どうやって赤ちゃんって生まれるの?って聞いたことあります。
その回答は今思えばデタラメどころか、おいおい頭大丈夫かよ?
でしたよ。

まあこれだけなら中学ぐらいで間違った知識も含め、自然に覚えるでしょうけど。

今考えても仕方ないですよ。
    • good
    • 0

結論「言っても言わなくてもどちらでも自由。

」だと思います。

私は治療中で、まだ授かってはいませんが、冷凍庫の中に受精卵が保管してあります。顕微授精です。
以前、このコーナーに似たような相談があり「顕微授精の子どもは発達障害になりやすいというのは本当ですか?」というのがあったと思います。発達障害は、自然妊娠であれ、体外受精であれ、起こるときには起こると思います。
ただし、病院の説明書にあると思いますが、精子の運動率が悪く、そのため顕微授精になり、男子が生まれた場合は、その因子(精子が運動しない)が遺伝しやすい傾向がある、と明記されています。

さて、私は20代と40代で2度、不妊治療をしており、20代は今の治療からすれば、薬だけ飲んで、タイミングでできた子ども(双子)なので、自然妊娠に近いです。26歳のときの子、ということもあり、たったの1306gと862gで生まれましたが、どちらも発達障害はなく、知能も高く、とても体が丈夫な21歳の男子と女子となりました。
少し心配なのは、男子のほうが、32週で生まれ、鼠径ヘルニアがあったため、精巣が下りてから、下りた場所が閉じる前に生まれたため、鼠径部をしばる手術を受けています(0歳3か月ごろ)。そのせいで、万一、子どもができにくい体質だったらどうしようって思います。

21歳の女子のほうは、10歳で月経がはじまり、もう子どもが産める体ですが、もしかして子宮や卵巣に問題がないか、とひそかに心配しています。そういう意味では、自然妊娠だろうと、顕微授精だろうと、どんなふうに生まれてきたかのほうが重要な気がします。私の子どもらは、生まれてから男児は2か月、女児は4か月NICUにいました。そのことを知ったとき、子どもにはショック(?)だったらしいです。普通の子が3000gもあるのに、2人足しても2000gちょっとでした。

顕微授精でできる子については、まだ妊娠前(おそらく1~2か月後に移植)なのでわかりませんが、再婚相手には子どもがいないので、受精卵を見たときは、2人で「神秘的だね~!!!自然妊娠だと、絶対に見えないもんね。」と言って、すごく喜びました。ただ、私が高齢なので、もしかすると何か障害を持って生まれてくる可能性もあります。生まれる前に流れたり、亡くなることもあります。

もし私が顕微授精で無事妊娠・出産して、その子が成長するころ、1クラスのうち3~4人以上が、体外受精児だそうです。(今も1クラスに1~2人くらいはいるそうです。)
たとえて言うと、昔、親が離婚したことを言えなかった時代がありましたが、今は中・高生の親の3割~4割は離婚しており、離婚家庭、再婚家庭が増え、中・高生の会話で普通に「うちはママだけだからさあ」「お父さんは再婚なんだよね」って会話しています。

おそらく、そう遠くない未来に「私は体外受精で生まれたのよ。自分の受精卵の写真持ってるもん」という日がくることでしょう。私は生物系なので、ウニの受精卵を人工的に作る実験をしますが、ほとんどの生徒が「すごい!神秘的!」と感動してくれます。相談者さまのお子様も、「受精卵ができるって、神秘的なことなんだね」って言ってくれる、感性が豊かなお子さんだとよいな、と思います。

私はまだ、妊娠していないから、なんとも言えませんが、言ったほうがよいときが来たらいいます。「これだけ大変な思いをして、たくさんの主治医の先生や助産師さんにお世話になって、生まれてきたのよ」って言うことがあるかも知れません。
言うのも言わないのも、どちらも自由だと思います。少しも恥ずかしいことではないですよ。
自然妊娠のほうが良いことで、顕微受精は何か問題がある大人がすること、みたいな観念は、子どもには無いと思います。
実際、私たち夫婦は、高齢のせいで作れないだけであり、夜の夫婦生活は年齢以上に回数が多いので、若ければ問題なくできていただろうって思います。
    • good
    • 1

何故言う必要があるのでしょうか?


顕微だったら何か違うのですか?クローンみたいにでも考えてます?わざわざ言うのは作られた子供と言ってるようなものです。
受け取る側の知識が全くないと余計に混乱させて考え込んでしまいます。

隠すことでもないですが、わざわざ言うことではないと思います。

それと何か違いってどういう意味ですか?
治療すると障害が出やすいとか?
あまり良い意味に捉えられないし、主さんが1番顕微に対しての抵抗や気にしてるようにしか見えませんが。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!