dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3ヶ月になったばかりの柴犬♂を室内飼いしはじめ、一ヶ月になります。家族構成は主人と私、高校生と中学生の娘二人です。寝るときと留守番はケージ(トイレあり)、あとはフリーでワクチン終わってからは時々庭に出したりしてます。
まだ警戒心が芽生えていないのか、フレンドリーな子で見知らぬ人にも甘え声で寄っていき、玄関チャイムにも電話にも吠えたことはありません。人が来ると嬉しそうです。今のところ吠えて困ることもないので、少しずつ留守番練習し、最長で四時間ほどお留守番するようになりました。出るときも帰宅のときも騒がなかったので上手にできていると思い込んでいました。
最近、ご近所の方に「留守のときに時々鳴いている。甘えたような声でさみしそうに鳴いている」と教えていただきました。
何日間か続けてビデオにとってみました。留守番のときは、少量おやつをコングにいれ、ケージにいれます。だいたい留守番開始から10分程でコングおやつがなくなるので、そこから1分間から5分間くらい甘えたようにクンクン、キュンキュン、クーンというなきかたをしています。諦めたら寝ています。起きたらまた、1分間から5分間キュンキュン、クーン。その繰り返しでした。ケージはリビングにおいています。ご近所のかたが、外へ出られたときに聞こえたそうです。屋内には聞こえないそうです。いまは、窓も閉めきっているのですが、これから暖かくなってくると、窓を開けはじめるので不安です。
ご近所の方には耳障りではと思います。
質問ですが、このように留守番時にさみしそうに鳴くのは子犬だからでしょうか?どのくらいでなれていくものでしょうか?犬を飼うのははじめてで、不安におもっています
また、最近、娘にたいして、食べ物を守って唸ることもあり、ブラッシングや足を拭くときに私に対してもうなったりすることがあり、今後のことも考え、しつけ教室も検討中です。
ご教授いたただけると幸いです。よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

二匹飼っています。

専門家ではありませんが、二匹育てた経験を踏まえて回答させていただきますね。まだ何と言っても子供ですので、多少鳴いても仕方ないと思いますよ。お利口さんでお留守番出来ているようなので、あまり神経質に考えずに様子をみてみては?犬は成長して変って行きますよ。柴犬は繊細な性質で、食事時に唸ったり、成犬になっても噛み癖に悩む飼い主さんが多いらしいです。飼い主さんが大らかな気持ちでいたほうがかえっていいのではと思います。犬は人間の気持ちを敏感に察知します。躾教室はお子さんと一緒に通われるといいですよ。犬は家庭内で順位付けをします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!犬は変わっていくのですね。仔犬の間だけなのか、それともいつか治まるものなのか、とても不安におもっていました。声が大きくなってクレームがきたら、とか、このまま悪化したら、とか悪いほうばかり考えてしまって、、、。私が神経質なので、感じ取っているのだろうとおもいます。
やはり、成犬になってもかみぐせに悩むようなことがあるのですね。飼うのがはじめてのこともあり、将来心配ではありますが、アドバイスいただいたようにおおらかな気持ちで信じていこうとおもいます。しつけ教室は、子供と通うようにします!今日、はじめて、娘のおすわり、まて、よし、のコマンドで言うことを聞いていました‼少しずつ、家族になろうとおもいます!ありがとうございました!

お礼日時:2017/01/29 00:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!