重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

素朴な質問なんですが、女性でノーベル賞受賞者が少ないのは何故なのでしょう。

単純に考えて、男性は生活力の能力があまり無いのに対して、女性は
生活力はありますよね。

熟年夫婦で、男性が死亡しても女性は一人になっても長生きします。
反対に男性は、妻が亡くなると寿命が短い様です。
この違いは生活力の違いからきてる様に思われて仕方ありません。

普段の私達夫婦を考えても、妻の生活に関する気遣いや考えは、私(男)の
考えは到底考え付かない事が、妻は出来ます。

上記の様な事が、ノーベル賞受賞の男女の違いであるかどうかは、定かでは
ありませんが、多少なりともあり得ると私は考えています。

つまり言いたい事は、男性は普段の生活に於ける事を妻がしてくれるから
専門分野に没頭出来るからというのが、私の持論です。

皆様の考えを是非とも聞きたいものです。
宜しくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

それは無理が有るでしょう


確かに受賞者の妻や家族が大きく貢献しているのは間違いないですが
そこまで解釈してしまうと受賞者が多くなりすぎるし
「この人は良くてあの人は何でダメなんだ」って意見が出ます
家族より共同研究者の方が先だろって意見もでます

女性受賞者が少ないのは現在の受賞者は女性の社会進出前の
功績を審査してるからでしょう
科学分野は審査期間が長期になるのがノーベル賞です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答ありがとう。

どういう訳か貴方様に先にお礼の文を書いたのですが、反映
されませんでした。

成程。
(女性の社会進出前の功績を審査してるからでしょう)

この観点で考えた事はありませんでした。
納得です。

そうすると今後は、女性のノーベル賞受賞者が増えるのかも
知れませんね。

お礼日時:2017/02/03 14:49

これは、男女の本質的違いを問うた質問であると思います。



男女の違いは数々あれど、私が一番だと思う点は、男は現在ない理想・究極を
求め、そこにロマンを感じ、想像をし実現してゆく、という能力に優れている
ということです。
ですから、人類の普遍的仕事を成し、評価される、と。しかし、現実からかけ
離れてしまうことが往々にしてあると言えるでしょう。

一方、女性は例外はあれど、現実から離れたことを本能的に拒絶する傾向があ
り、現実にあるものをよりよくしてゆこうという、本質的な傾向があると思い
ます。
女性の仕事というものは、男性に比べると明らかに「地味」です。女性がその
ことを「面白くない」と感じ、どんどん社会に進出しようとする気持ちは分か
らなくもないです。

余計な話ですが、男性のこの特質を現在の日本の社会では(外国のことは知り
ませんが)否定される文化になっていると思います。
それは、「変わらない社会」つまり「堕落する社会」につながることだと心配
をしております。
    • good
    • 4

社長にも、女性は少ないのと同じ。

    • good
    • 1

人殺しの道具を発明してしまったノーベルなんぞの賞を欲しがらないからでしょう。

    • good
    • 1

理由は二つあると思います。



1,ノーベル賞を受賞するには、その道のプロですが、 
 女性にプロは少ないです。
 どうしてプロが少ないかは、説明するまでも
 ないでしょう。

2,男は夢を見るのが好きです。 
 財宝と美女を求めて冒険する、なんてのが
 大好きです。
 これは身体の構造と男性ホルモンが原因でしょう。
 だから、物事に熱中しやすいのです。

 男がマジになるのは、命の危険があるときと
 遊びだ、なんて言われているぐらいです。
 
 女性は現実的ですので、そういう中二病みたいな
 ことは好みません。


理数系は男の方が向いている、という説がありますが、
これは怪しいです。

アジアでは確かにその傾向がありますが、
欧州だとこの傾向はほとんど見られません。




男性は普段の生活に於ける事を妻がしてくれるから
専門分野に没頭出来るからというのが、私の持論です。
   ↑
それはあると思います。
つまり、女性にプロは少ない、ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう。

(女性にプロは少ないです。
 どうしてプロが少ないかは、説明するまでも
 ないでしょう。)

解りません、何故ですか?

私が言いたいのは、いくら研究者であってもメシを食わなければ
ならない事です。
それをやってくれるのが現状、女性が圧倒的に多い事です。
ですから、女性が世の常識を破り男性の世話をやらなくなって
男性と同じ土俵に立つと、男性と同じノーベル賞受賞者が出るかという
事です。

その後の文章は、何となく解ります。

お礼日時:2017/02/03 20:10

No.3です


既婚者、未婚者と表現したのは、
家事を任せられる人(配偶者)の有無が影響するのではなく
一つのことに没頭するか否か、の脳タイプの違いによるものと
言いたかっただけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再回答ありがとう。

そうですか、解りました。

お礼日時:2017/02/03 20:02

>つまり言いたい事は、男性は普段の生活に於ける事を妻がしてくれるから専門分野に没頭出来るからというのが、私の持論です。



妻帯者全員に対するノーベル賞受賞者数と、独身者全員に対するノーベル省受賞者の比較をしなと、ご説の妥当性はなんともいえません。

想像の域をでないのですが、「もし、十分なカネがあった場合、貴方は何をするか?」という質問を想定して、男女別の回答を分析してみたいものです。
私の想像ですが、
「もし、十分なカネがあった場合、私は好奇心を満たすような活動をしたい」と答えるのは男性に多く、
「もし、十分なカネがあった場合、私は特別な品物(高価な品)を買いたい」と答えるのは女性に多いような気がします。

偏見かもしれませんが、、、、。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとう。

確かに!
私の持論は根拠の薄いもので、妥当性の自信が実はありません。

(「もし、十分なカネがあった場合、私は好奇心を満たすような活動をしたい」と答えるのは男性に多く、
「もし、十分なカネがあった場合、私は特別な品物(高価な品)を買いたい」と答えるのは女性に多いような気がします。)

何か納得するようで、いやそこまで女性の精神性が低いとは思えない様な
気がしますが何とも言えません。

掲示板等で女性の投稿や回答を見てると、何かなーって思う部分は
確かにありますね。

お礼日時:2017/02/03 17:51

女性は「危ないから」という理由で遠出させてもらったりする機会が幼い頃から奪われてます。

比べて男性は自由に行動がしやすいかと思います。行動の制限の差により、男性のが数学に秀でています。女性も行動の制限がされなければ、数学の理解度も高まるかと思います。
精神医学は日々進歩し、研究も進んでます。神経症と鬱病の境界線も無くなりつつあるとも聞いてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう。

(男女の行動の制限の差により)
そうですか、あまり関係無いと思うけどな。

(行動の制限の差により、男性のが数学に秀でています。女性も行動の制限がされなければ、数学の理解度も高まるかと思います。)
これも私には意味不明です。

文句ばかり言って申し訳ありません。

お礼日時:2017/02/03 15:09

男性脳の方が論理的に思考するのが得意なんです

    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとう。

そうですね、論理性は男女で違う点ですね。
だけどあまり論理性を必要としないノベル賞もありませんかね?

物理等の理論的内容を含んだ学問は、当然論理的思考回路が必要
ですが、文学は女性も多く日本にも直木賞等の受章者がいますよね。

お礼日時:2017/02/03 15:04

>男性は普段の生活に於ける事を妻がしてくれるから


>専門分野に没頭出来るからというのが、私の持論です。
 既婚未婚などの生活環境は関係無く、
 単に「人類社会に対する貢献度」で選出される。
(平和賞は政治的な要素が強い。)

男性は単純だから「1つのことに没頭する」が、
女性は多様性に富んでいるので、
尖がった(突出した)結果を出し難いのが、ポイントかと。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとう。

(既婚未婚などの生活環境は関係無く、)
日本には何人のノーベル賞受賞者が居るのか定かではありませんが、
確か全ての受賞者は既婚者ですよ。

その後の内容は私も納得です。
私も男女の違いの一つとして認識しております。

多分に脳の作りが違う点もあると思ってます。

お礼日時:2017/02/03 14:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す