dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。ノートパソコンでディスプレイに画像が表示される仕組みに興味があります。

 本体とフタ(ディスプレイ部)とをつなぐ二か所のジョイント部分を信号が伝わっているということは、以前に聞いた経験があります。

 さて、本体から伝わって来た信号というのは、どういうふうに処理されて、詳しくキレイな画面として表示されるのですか?

 よく「画素数」という言葉を耳にしますが、この「画素」が意味をもっているのでしょうか。

 ただ、「白」、「黄色」、「緑」、「オレンジ」、「赤」、「黒」というような単色をあらわすのなら、なんとなく、可能だろうなと感ずるのですが、たとえば「無数の多様な赤」という色合いの、複雑な「モミジの紅葉」だとか、それに類する、複雑な色彩は、どのようにして表示しているのでしょうか?

 よくディスプレイについて「○○万画素」とか書いてありますが、CPUは、そんなに多くの画素に色の表示の命令を出しているのですか?ワープロで文書に罫線を引くとか、文字の大きさを変えるとか、そういう作業は、コンピューターなら容易に処理するだろうなと思えるのですが、上記の<多様な色合いを表示する>という作業については、何が起こっているのか想像がつきません。

 
お忙しいところ恐縮ですが、どうぞお教え下さい。

A 回答 (4件)

> よくディスプレイについて「○○万画素」とか書いてありますが、CPUは、そんなに多くの画素に色の表示の命令を出しているのですか?


CPUではなくGPUですが、例えばフルHDの1920×1080=2073600画素であれば、秒間60回、1画素あたりRGBの3原色分、3.7億回ほどの命令を出していると言えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

驚きました。ディスプレイの仕事ってスゴイのですね。繰り返し読ませて頂きます。ありがとうございました。

お礼日時:2017/02/08 15:42

>二か所のジョイント部分


「ヒンジ」と言います。
この中にフレキシブル プリント ケーブルが通っています。
そこに映像信号、電力信号、制御信号が流れます。

映像信号は当然ながらどんな画像になるかを示す信号。
電力信号はモニタ内部にある回路を駆動したり、バックライトを点灯させるための信号。
制御信号は映像信号や電力信号を制御するための信号。

色は、RGB(Red:赤、Green:緑、Blue:青)の「光の3原色」の合成で作られます。
RGBの色の強さを変えることで多くの色を作り出せます。
現在主流のモニタでは、RGBそれぞれ8段階に光り方を調整できます。
 RGBすべてを目いっぱい光らせると「白色」
 逆に光らせないと「黒色」
 Rを8段階中の8、Gを8段階の6、Bを8段階の6で光らせると「肌色」
…のようになります。

さらに1つのドットを構成する素子に、このRGBの元が1つずつあります。
1920×1080ピクセル(ドット)のモニタには、1920×1080=2073600個の素子があるという事です。
この多数ある素子の光り方を制御することで、文字や絵を表示しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい御説明に感謝いたします。繰り返し読ませていただきます。

お礼日時:2017/02/08 15:40

こんにちは




>さて、本体から伝わって来た信号というのは、どういうふうに処理されて、詳しくキレイな画面として表示されるのですか?
RGB
R→赤(Red)
G→緑(Green)
B→青(Blue)
の3色の強さを調整して、様々な色を出しています。
逆に言うと、3色の調整で様々な色を作り出しているということになります。


>「画素数」という言葉を耳にしますが、この「画素」が意味をもっているのでしょうか。
画素数とは、点の細かさです。
もし、ディスプレーが「1画素」でしたら、全面が1色になってしまいます。
細かい文字や、精密な画像を表現するには「点の数」が必要になりますので画素数を大きくする必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりました。どうもありがとうございました。感謝申し上げます。

お礼日時:2017/02/08 15:39

えっとそれはノートパソコンに限らずデスクトップパソコンに液晶ディスプレイを取り付けている場合も同じですし、液晶ディスプレイ一体型のパソコンでも同じです。


単に液晶ディスプレイの構造のお話かと。。。

以下のような液晶メーカーの解説が参考になるでしょう。

http://www.sharp.co.jp/products/lcd/tech/index2. …

Wikipediaにも解説がありますね。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%B2%E6%99%B6 …

参考まで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しい御回答ありあとうございました。リンクもありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2017/02/08 15:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!