
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
安静必要と書かれていたとしても絶対安静ではないのですから労働基準法には違反しないのではないですか?
安静については人それぞれ基準が違いますよね、あなたは対応できたわけですから
どうしても納得いかないようでしたら労働基準監督署に相談してみたらいかがですか

No.6
- 回答日時:
ご相談の内容は「私傷病休職」に関するものだと思われますが、「私傷病休職」については労働基準法に定めはなく、会社が独自で制度として定めるものです。
法的な趣旨としては、労働者には雇用契約上労務を提供すべき義務がありますが、これができなくなった場合、会社としては解雇という措置を取ることなく労働者に猶予を与えるために休職制度を設けるというものです。
したがって、休職させるかどうかの決定権は会社側にあるということになります。
しかしながら、会社には労働者が心身ともに良好な状態で仕事継続できるよう配慮すべき義務があります(労働契約法5条)から、貴方のように「2週間の安静が必要」との診断書が出るほどの状況の労働者を無理やり働かせるというのは安全配慮義務違反に該当する可能性が高いと言えます。
まずは会社の就業規則等を確認して、私傷病休職の制度がどうなっているのかを調べてみてはいかがでしょうか。
制度が規定されているのであれば、規定された手順を踏んで休職申請をする必要があります。
No.3
- 回答日時:
あのね。
診断書は勤務の可否を判断するための根拠となるものであって、提出すれば必ず休めるものじゃないですよ。
第一、診断書の内容を確認してますか?
診断書があっても、人事担当者が勤務可能と判断できる合理的根拠があれば、勤務するのは当然ですよ。
嫌なら、有給を行使するしかないです。
No.2
- 回答日時:
> 強制的に出勤させられました。
自宅から無理矢理連れ出されたのなら拉致監禁で警察の管轄です。
110番通報してください。
そうでなければ、会社がそういう「お願い」するのは問題ないし、現状は質問者さんがそれに同意して自身の意思で業務したって話にしかならないのでは。
> 労働基準法の違反しませんか?何条の違反ですか?
強制労働だったら、それ以前に前述したようにまずは警察の管轄になるでしょうし。
労働基準法
| (強制労働の禁止)
| 第五条 使用者は、暴行、脅迫、監禁その他精神又は身体の自由を不当に拘束する手段によつて、労働者の意思に反して労働を強制してはならない。
過去に強制労働で労働基準法違反になった事例って、記憶に無いです。
労働基準法違反としては、罰則が一番重い(一年以上十年以下の懲役又は二十万円以上三百万円以下の罰金)です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 労働相談 完全日給制の仕事で、あくまで本人の希望で、自分から進んで昼勤務、夜勤、昼勤務…と連続して休みを取らず 2 2022/11/22 21:01
- その他(法律) 労働基準について教えてください!! タイムカードの押し忘れに対する減給や欠勤扱いは妥当ですか? タイ 9 2022/08/03 20:58
- 副業・複業 労働基準法 5 2023/03/03 19:53
- 労働相談 労働基準法上、有給休暇ってアルバイトにも適用されますか? 今ラブホテルの清掃でアルバイトしてます。 4 2022/10/31 18:14
- 退職・失業・リストラ 休職→復職できなければ退職しなければならない?? 10 2023/07/15 16:58
- ハローワーク・職業安定所 申立書をハローワークに出したことある方いますか?また、それについてわかる方いますか? どのように書い 3 2022/04/20 17:13
- 労働相談 労働基準監督署に相談してもダメなら 5 2022/10/14 00:30
- 労働相談 労働基準法に詳しい方教えて下さい。 ハローワーク求人で働きだして、一週間経ちますが、 労災保険にも未 9 2022/04/12 20:25
- 労働相談 新しい職場が労働基準法の労働時間に違反してるのかしてないのか知りたいです。 私自身 14:00~22 3 2023/03/02 23:31
- 労働相談 解雇制限(労基法19条)や有給休暇の付与日数は、勤続年数等で、有期期間であったか、反復更新した有期契 4 2022/06/22 11:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今、自律神経失調症で休職中で...
-
[緊急] 配偶者が代わりに辞意...
-
入社3年目ですが休職したいです
-
傷病手当金を申請したはずが欠...
-
休職と就業規則について
-
仕事を穏便に退職する方法につ...
-
傷病手当受給中に印税収入をい...
-
パニック障害での病気休職の末...
-
休職手当てをもらっているのに…。
-
休職中のボーナス
-
社員の急な休職や退職による人...
-
休職中に業務連絡がくる件について
-
エクセルで2度にわたる休職期...
-
契約社員、パワハラによるうつ...
-
資格勉強のための休職 可能で...
-
仕事を辞める時に、自分を納得...
-
勤務先の異動について、意見を...
-
休業と休職って何がちがうの??
-
心療内科の診断書で退職
-
入社一ヶ月で心の病により休職...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルで2度にわたる休職期...
-
休職中に業務連絡がくる件について
-
[緊急] 配偶者が代わりに辞意...
-
コールセンター勤務です。 スト...
-
仕事を穏便に退職する方法につ...
-
エクセルで期間から期間を引く...
-
鬱病で休職する前の挨拶につい...
-
資格勉強のための休職 可能で...
-
親と面談したいと言われたが、...
-
入社一ヶ月で心の病により休職...
-
エクセルで期間から期間を足し...
-
うつ状態で休職中の業務連絡に...
-
公務員で現在休職中ですが人事...
-
地方公務員法について
-
痔の手術が原因で休職するのは...
-
診断書を提出したのに強制的に...
-
公務員は精神障害者手帳を取得...
-
公務員が1年半、病気で休職し...
-
傷病手当金を申請したはずが欠...
-
精神病で4日間休んだのち、出...
おすすめ情報
電話にて「どうしても人が足らないから」が理由です。診断書には2週間の安静必要と記載されてました。でも、人事が判断できるなら、重体でも出勤なんですね(笑)