
こんにちは。9月に父の3回忌をするのですが、私は結婚して実家から出ております。実家は弟夫婦と母が2世帯で暮らしております。私は何を持っていけばよいでしょうか?御仏前の封筒にお金を包む&お供え物を考えておりますが、これでよいでしょうか?また、お寺に行った後、実家で皆でお線香をあげ、その後ホテルで会食・温泉・カラオケなどを楽しむプランを考えているのですが、派手でなければ喪服でなくても構わないでしょうか?ホテル側には3回忌の後ということを伝えていないのですが…、親戚で集まって父を偲び楽しく会食という感じにしたいのです。。。
母はお寺に穀物を持ってくるようにと言われたのですが、
お米を少し持っていけばよいのでしょうか?何かまちがっていることがあればどうか教えて下さい。よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
愛知県の片田舎にある本家です。
実家のお母様および親戚の長老に相談するのがベストでしょう。
それほどやり方は地方や宗派によって違っているのです。
以下にうちのやり方を示しておきます。
(1)当日は、次のように進行します。
・自宅に参加者が集まる。
・住職が来て、お経が始まる。お念仏を唱え、焼香をする。
・お墓へ行って住職がお経を唱える。参加者は線香とお洗米と水をあげ、お参りをする。
・本堂に行って、住職がお経をあげる。参加者は焼香をする。
・昼食会場に行き、お施主が接待をする。
・自宅に戻り、親戚の長老がお念仏をあげる。
・お施主が参加者に挨拶をしてお開きとなる。
(2)御仏前と御供物は次のとおりです。
・ご仏前は1万円が基本です。ご夫婦で参加の場合は2万円です。なお、羽振りがいいと3万円という方も見えます。
・御供物は、和菓子、洋菓子、果物などが一般的です。線香セットなどはあまりありません。用意できない方は、「御供物代」として2~3千円包みます。
(3)服装は喪服でなくて結構です。わたしも喪服は着ません。派手な衣服はNGですが。
(4)ホテル側には3回忌の会食と伝えておいた方がよいでしょう。予算もきちんと立ててください。
(5)あまり聞きませんが、楽しく会食というのもOKだと思います。亡くなった方にもあの世で喜んでいただける会にしたいものです。
(6)お寺に穀物ですか・・・これは何のことでしょうね。わたしは事前(1~2週間前)にお寺に、精米1升・御供物代3千円を持参しています。
ご参考になれば幸いです。
この秋に父の13回忌と祖父の33回忌を合同で執り行う親父からでした。
ありがとうございます。全く恥ずかしいです。。。母が「おくもつ」などと言っていたのを、私が穀物?と勝手に思いこみ、穀物=お米を持っていくのか???と思っておりました。教えていただいて本当によかったです。ご仏前の金額その他とても参考になりました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
御仏前とお供物を考えていらっしゃるなら十分だと思います。
お寺の「穀物」私も「お供物」と思います。
法事の際、お寺に持参するお供物は地域によっても違うのかなと思います。
うちのお寺では、故人の好きだったものを御供えしてくださいと言われます。
服装は、嫁いでいるとはいえ主催者の側の立場に近いと思います。
他にいらっしゃる方や、お寺さんに失礼に当たると思います。喪服着用をお勧めします。
ホテルで会食をお考えとのことですが、会の趣旨をきちんとホテル側に伝えた方がいいと思います。
料理など、若干異なる場合(仏事と慶事で)がありますから。
伝えていたほうが、むしろ故人をしのぶ会にふさわしい会が出来ると思います。
ありがとうございます。全く恥ずかしいです。。。母が「おくもつ」などと言っていたのを、私が穀物?と勝手に思いこみ、穀物=お米を持っていくのか???と思っておりました。教えていただいて本当によかったです。服装やお料理についても参考になりました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
穀物 ではなく お供物 ではないでしょうか。
だとすればフルーツや缶詰の詰め合わせです。
果物屋さんなどで、5000~1万円くらいでみつくろってもらえば綺麗に包装してくれますよ。
下に見本のサイトを貼っておきますね。
実家から出た人間とは言え、あなたは仏さんの娘さんなのですから、喪服(黒のフォーマルウェアなど)でなければおかしいと私は思いますよ。
まだ三回忌ですから新しい仏さんですものね。
故人を偲んで楽しく過ごすのはいいかも知れませんが、その前にお寺さんで式典があるわけですから喪服でないと失礼にあたりると思いますよ。
実家で着替えてホテルに向かう手もあるかも知れませんが、
うーん みなさんが着替えるわけでもなさそうだし・・・。
参考URL:http://www.shinwasya.co.jp/11.html
ありがとうございます。全く恥ずかしいです。。。母が「おくもつ」などと言っていたのを、私が穀物?と勝手に思いこみ、穀物=お米を持っていくのか???と思っておりました。教えていただいて本当によかったです。服装についても参考になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お盆、お寺さんへのお供えについて
-
小さなお寺のご住職の一日は
-
法事に親戚を招待したくない
-
お寺に骨を預ける方法
-
お寺の本堂で法事をするのですが、
-
お布施を郵送する際の添え状の...
-
御布施、御車代は千円札でも失...
-
檀家の住職がなくなった場合の...
-
寺から20万円の寄付要請がきたが…
-
お寺の住職の「お母さま」が亡...
-
檀家をやめたい。離檀したいです。
-
晋山式の祝いの相場
-
「禾」に「澤」の右側を書くと...
-
法事以外にお寺に払うお金は何...
-
遠方のお寺にお経を上げて頂く...
-
新盆を迎えるのですが、お寺へ...
-
お寺さまにお渡しするお金の表書き
-
創価学会の仏壇のお供えについ...
-
お寺へお金を包む表書きを教え...
-
晋山式のお祝いについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法事のお願い・・・
-
7回忌法要があるんですが、お坊...
-
法事に親戚を招待したくない
-
過去帳とお寺の開山年の矛盾点
-
彼氏のお母様の新盆に出席する...
-
お寺の本堂で法事をするのですが、
-
父と母の葬儀で、住職さんが違...
-
お盆、お寺さんへのお供えについて
-
お寺での法事、お供物の行方は?
-
親の七回忌を一年半前に行うは...
-
すみません!お寺にあげるフジ...
-
永代供養について
-
葬式でお坊さん居眠り トラブル
-
喪主不在の葬式
-
法事について
-
法要の案内は喪主にお寺から届...
-
新盆は、自宅でやるのが常識ですか
-
お寺からの奉賛志納の協力お願...
-
命日の3ヶ月前に法事を営むのは...
-
お寺との付き合い方
おすすめ情報