dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後7ヶ月、修正6ヶ月の赤ちゃんがいます。
脳性麻痺や何か障害があるのではないかと心配になってしまいます。
*おすわりができない
*いまだに吐き戻しがある
*抱っこで右ばかり向く
同じ月齢の子はおすわりできているのにうちの子はまだできません。
前に手をついて座らせてもぐにゃーーっと腰をおりたたみ前のめりになるか、左右どちらかにグラッっと倒れこみます。
他にも抱っこ紐に入れると右ばかり見ています。
左のほうで呼びかけて左を向かせても、すぐに右を向きます。
吐き戻しは、産まれてからずっとです。
げっぷをさせても、ダラダラ吐いています。
寝返りをよくするのでうつぶせになるたびに吐いてしまいます。
寝返りは修正3ヶ月でできました、首すわりも修正3ヶ月、声を出して笑ったのも修正3ヶ月、おもちゃを渡すと手を伸ばしてきて遊んだりもします。
目を合わせて笑ったりもしてくれます。
35週で常位胎盤早期剥離のため緊急帝王切開にて出産しました。
赤ちゃんは1ヶ月早く産まれたものの、2600gあり、新生児仮死とかではなく産まれてすぐ泣きました。
産まれた状況のこともあり、毎日不安で仕方ないです。
毎日毎日スマホで余計なことばかり調べてしまいます。
病院で検査等してもらったほうがいいのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • みなさんありがとうございます。
    早産、かつ常位胎盤早期剥離という大変な出産だったので、なにか障害が残ってしまうのではとつい不安になってしまいました。毎月シナジスで病院に通っていますので先生に相談したいと思います。

      補足日時:2017/03/07 10:56

A 回答 (12件中1~10件)

脳性麻痺は軽い場合は生後しばらくして判明する場合(それまでは判断しにくい)があります。

そのため産科医療補償制度の申請が一歳の誕生日から五歳の誕生日までと幅があるのです。重度の場合は6ヶ月から申請が可能です。
どちらにしても不安であれば主治医に聞くのが一番です。35週で現在修正6ヶ月であればシナジスの注射のため毎月受診しているはずです。またシナジスが終了しても発達のフォロー健診はあるので普通の人より小児科に頻繁に受診していると思います。
発達フォローしている小児科のドクターは低出生体重児のお子さんを数多く診察し、経験もあります。不安なことを聞いてみるのが一番だと思います。
ちなみに私の上の娘も35週1日で産まれお座りしたのは修正9ヶ月でした。はじめての子どもでしかも低出生体重児。私も不安で不安で検索魔になりましたので、あなたの気持ちがわかります。でも今思うのは、ドクターに聞くことが一番よかったんだ思います。相手はプロですし。ネットの情報もうのみにしない方がよいものもありますから。
心配が少なくなることを願っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早産で、かつ常位胎盤早期剥離ということで、すごく不安になってしまっていました。
お医者さんに相談してみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2017/03/07 11:02

うちの子はお座りは5ヶ月でしましたが、なかなかハイハイせず10ヶ過ぎにようやく高バイしてから普通のハイハイしてました。


お友達で、お座りが一歳になっても出来ないのに、伝え歩きが出来る子がいましたよ。
お座りは腹筋と背筋のバランスだったり、体感がしっかりもてるかどうか、なので出来た方がいいに決まってますが、やっぱりこどもによって発達が前後しますね。

うちの姉は10ヶ月で寝返りしたらしく、母はかなり心配してましたよw

吐き戻し(消化不良等も)は、幼児食くらいになるまではあってもおかしくないです。
特に授乳しているのであれば。
うちの子は離乳食が進むのが早かったのであまりなかったですが、保育園で働いているとき、一歳の子でもやっぱり赤ちゃんみたいに腰がなかなか座らない、吐き戻してしまう、なんて子いました。
ミルクアレルギーかも!?なんていう親御さんいますが、あげ方とか姿勢とか、ゲップあるなしで吐き戻しなんて簡単にしますよ。
あと、食べ過ぎた、早く飲み過ぎたとか。

おそらく、普通のお子さんだと思いますが、もし、2歳になっても歩けない、座れない、ハイハイすらもしなかった、いうことがあれば病院に連れていくべきです。
さすがに2歳で立ったり、歩けなかったりしたら心配した方がいいかもしれません。(2歳で言葉は話せなくても心配ありません)

ネット検索ではなく、正しい障害の知識を持ってから心配してくださいね。
あと、病気を疑うより、どうやって発達を促すか、という努力をするのが母親の仕事だと思いますよ。
    • good
    • 0

初めまして、2人の子どもを育てており、上が2歳、下が7カ月です。



上の子は成長がゆっくりで首座りは4カ月、寝返りは5、6カ月、1人座りは9カ月、伝い歩きは11カ月ぐらい、はいはいは8カ月、1人歩きが1歳4カ月ぐらいでした。
かたや下の子は首座りと寝返りが2カ月で寝返りは最近までは1カ月に1回ぐらいのペースでした笑1人座りはまだまだしません。座らせますが、ぐにゃりとなったり前のめりになったりです。
吐き戻しは上の子は1歳まで続きました。胃がまっすぐだし弱いしで小さいうちは吐き戻しは普通です。
上の子も抱っこひもした時は右ばっかり見てました。左で呼ぶと左向きますがすぐ右に戻りました。この子大丈夫かなと思ったこともあります。小児科にはくせなんでしょうね。と言われ、周りに聞いても同じような話ばかりでした。
知り合いの子どもさんは7カ月で伝い歩きして大変だと聞いたので発達は本当に人それぞれなんだと思います。
私も検索魔でしたが、発達人それぞれと思ってからはいくぶん楽になりました。
不安が沢山でてくるかもしれませんが、皆一緒なので頑張りましょ☆
    • good
    • 0

お座りは一歳までに出来ればいいです。


うちの子は10ヶ月でしたよ。
赤ちゃんは吐きやすい体のつくりなので吐くのは珍しくないですよ。
    • good
    • 0

7ヶ月過ぎた頃におすわりしました。


まわりの同級生の子は7ヶ月でできない子結構いましたよ。
    • good
    • 0

吐き戻しは少し心配ですがミルクの量を減らしてみたらどうですか?



脳性麻痺は新生児期までに脳にあらわれます。玩具で遊んでいて手足が動きにくそうにしていますか?6ヶ月前に首が据わっているなら次の検診まで様子をみても良いとは思いますが。。運動発達は読んでいるかぎりでは問題はないかと思います。

因みに本に書いてある座ったり寝返り時期は統計的に1番その時期に出来た子供が多かった月齢を目安で書いていて±3ヶ月差はあります。因みにウチの子は8ヶ月くらいでお座りが出来ました。お座りの練習をさせるのは骨がしっかりしていないから腰に良くないらしいので控えた方が良いかと。

スマホで調べて不安が募るいっぽうなら小児科で相談して診てもらうのが1番早くて良いかと思います。
    • good
    • 1

うちの下の子も2週早めの2600グラムで産まれました。



吐き戻し、うちも長い事してましたね~
たぶん、たっちができるまで(一歳近くまで)してたんじゃないでしょうか。
たまたまそれを見た児童館のスタッフの方が一言「ミルク、多いんじゃない?」と。
体重の増えはどうですか?
もしも順調なら、減らしていいかと思います。

首の向きの向きやすい方向も、ありました。
そっちばっかり禿げるので気になりましたが、放っておいたらその内気にならなくなってましたよ。

寝返りやおすわり、ハイハイ、たっちなど、育児本などに書かれている目安は全く気になさらなくて大丈夫です。
何ヵ月検診の時の講習かは忘れましたが、小児科医の方がお話されてました。
「母子手帳などに載っている発達の記載は、とりあえず記載しないといけないので載っているが、発達は本当に個人差があって、それは3歳くらいでようやく皆が足並み揃えてくる。だから、気にしなくていいです。」と。

うちの下の子は吐き戻しが特に酷かったですが、今はとても健康優良な一年生です。

色々心配されて、ネット徘徊される気持ちはよくわかりますが、そこには必要な情報以上に、不必要な情報があふれ返っています。

もしもどうしても心配ならば、皆さんがおっしゃっている通り、小児科を受診なさってください。
    • good
    • 0

寝返りが3ヶ月なんて、かなり健康的。


おすわりは、まだまだできなくて良い時期です。

わが子は、10ヶ月でやっと、寝返りができました。お座りは11ヶ月。
それでも、健康に平均的に成長し、小学生です。

読んでて、全くの普通だし、何が不安なのかわかりませんね。
    • good
    • 1

7ヶ月でお座りなんてうちは二人ともできませんでしたけど…


お座りは座らせてできても、できたとは言いません。むしろ腰に悪いので、自分でお座りするまで待ってください。自分でお座りしたら、お座りできたってことです。うちは9ヶ月までしませんでしたよ。
同じく抱っこひもも、右向きばかりです。気にしたことないです。
脳性麻痺だったら、笑顔が毎回片方ひきつるとか、他にもっともっと異常あると思いますけど。
うちは吐き戻しも1歳までありましたよ。1歳すぎてやっとなくなりました。
座らせたり寝返りして吐き戻すのはまだまだ仕方ないと思います。
そんな心配なら健診や予防接種の時にでも聞いてみては。何か障害があれば、明らかにおかしいことがありますから、その程度ではありません。しかも7ヶ月でお座りできなくても「遅れてる」とは思えません。
    • good
    • 2

小児科へ行ってください

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!