

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
№4です。
補足の通りだとすれば片側のF-1159の基板が怪しいです。
さて、何から手を付けますか?
最初にやるべきことはハンダクラックの処置です。
それで症状が変わらないなら各素子の故障を疑いましょう。
抵抗とフィルムコンデンサーは後回しです。
無難に交換できるのは電解コンデンサーです。
容量、耐圧を合わせるのが基本ですが+20%範囲なら超えていても問題は無いです。
メーカー、ブランドにはこだわる必要はなく入手しやすさで選んでください。
露出型の半固定抵抗も交換しましょう。(現状での抵抗値を確認し合わせること)
問題山積みなのがトランジスターの交換です。
さてF-1159基盤にはトランジスターが6個搭載されています。
どれがトランジスターですか?
いじわるで申しているのではなく、これくらいは見当が付かないとゼッタイにムリ。
搭載されているトランジスターと同じ型番か互換品へ交換することになります。
70年代のアンプなので同じトランジスターは廃番で入手は絶望的。
現状では互換品しか入手できません。
トランジスターの交換が終わったらバイアス電流の調整が必要です。
トランジスターは個体ごとのばらつきが大きいので調整は必須です。
調整にはテスターでは無理なのでオシロスコープ等の各種テストリグも必要になります。
トランジスター交換が必要な修理は素人では無理です。
素人のポン付け交換では動作安定性が担保されないので音がおかしくなるだけでなく
酷い場合にはDC漏れにより増幅段トランジスターの焼損、スピーカー破損に繋がります。
プロが有償で修理をしているのは伊達ではないのです。
色々お手数おかけしました。
取り敢えず現状Aから音出しをしていますのでこの状態を維持します。
無理して全て壊したら元も子もありませんから、それにsansui-obのメンテナンスも
台無しですから。
勉強になりました、感謝申し上げます。

No.4
- 回答日時:
基本的なことも分かっておられないのでご自分で修理するのは止めた方が良いです。
どれがトランジスターでどれがコンデンサーかも分かっておられない。
見当違いの基板を指して「トランジスターはどれですか?」ではどう考えても無理です。
専門業者に修理に出したほうが良いです。
そもそも「電力増幅回路パワートランジスターを壊した」は誰が判断したのでしょうか?
あなたがご自身で調べた結果であるならば(申し訳ないが)信用できません。
スピーカーAからは音が出ないがスピーカーBからは音が出るのならば増幅回路は故障していません。
スピーカーAorBの切り替えスイッチかそれに類する部品の故障です。
おはようございます。
仰せの通り電気についての知識は皆無です、只以前の回答者が指摘していましたので
そうかな〜と判断した訳です。
OBの所でメンテナスを受けておりますので此処で又大金を捻出するのが今は所無理です。
そんな気持ちでお願いした訳でして、貴重なご指摘有り難うございます。
再度検討してみます。
No.3
- 回答日時:
矢印のところについている金属で出来ているものです

ありがとう御座います。
F1159パネル?とコードで接続されてるクロの蛇腹状に着いてる菱型のパーツでしょうか?
左右に2個ずつ着いています、此れですね。
左右交換になりますか?スピーカー切り替えのAが不通状態ですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- スピーカー・コンポ・ステレオ コンボアンプの修理について 3 2022/08/08 09:54
- 工学 エミッタ接地増幅回路 入出力特性、周波数特性、位相特性それぞれの特性3種に与える回路定数の影響を答え 1 2023/05/29 22:43
- 物理学 電磁気学、ローレンツ力についての質問。スピーカー 3 2023/07/14 21:08
- 工学 差動増幅回路のオフセット 1 2023/01/09 15:16
- スピーカー・コンポ・ステレオ 代替部品を教えてください。 3 2023/07/11 20:49
- 工学 オペアンプ 外部に位相補償回路を付けて使用する演算増幅器の場合、位相補償回路の定数は電圧利得の周波数 4 2023/05/25 22:05
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- スピーカー・コンポ・ステレオ より良いサブウーファーの接続方法を教えて下さい 現行のオーディオシステムは基本的にはCDP→プリ→パ 5 2022/08/24 16:19
- メガネ・コンタクト・視力矯正 視力回復 3 2022/06/22 20:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自宅に40年前のパイオニアの大...
-
スピーカーコードの色分け
-
PCやインターフェイスの「line ...
-
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカ...
-
スピーカーインピーダンスの変更
-
音声出力を分岐すると音はどう...
-
スピーカーから人の声がする
-
16オームと8オームの違い。
-
オーディオアンプのプロテクト...
-
DVDプレイヤーの音声出力について
-
Google Chromeで動画再生中、電...
-
電話線をスピーカーケーブルに?
-
スピーカーに抵抗器を追加して...
-
アンプが片方しか鳴りません。
-
BluetoothとAUXはどちらが高音質?
-
アンプに表示されている推奨イ...
-
YAMAHA、YST-SW50かONKYO、SK...
-
デスクトップPCでゲーム中、ス...
-
スピーカのコーンの清掃方法を...
-
日立 Lo-D HS-370スピーカーの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自宅に40年前のパイオニアの大...
-
スピーカーの片方だけ高音が出ない
-
ビクター製スピーカー SX3の...
-
スピーカー中心部お碗状出っ張...
-
スピーカー間のコンデンサ
-
スピーカーの接触不良??直せ...
-
SCOTT 176Bというスピーカーご...
-
コーン紙の凹みの直し方を教え...
-
ツイーターの取り付け方法教え...
-
スピーカーの磁石が取れてしま...
-
JBL4312Aの音に関して
-
スピーカが壊れる良くある原因
-
オンキョーD-77
-
パイオニアのSー955と言うス...
-
スコーカーから音が出ない
-
スピーカーの 空隙磁束密度と総...
-
【至急】PCから音が出なくなり...
-
ノートPCの内蔵スピーカーから...
-
スピーカー表面のべたつき
-
パイオニアのS-3000って...
おすすめ情報
スピーカ切り替えをAの侭でBのF-1159をAに入れ替えてみるとAから音が出ます。
この事から元のAに刺さってたF-1159に問題があると改めて思うのですが矢張り間違いでしょうか?
何度も同じ質問で恐縮ですがご意見お聞かせ下さい、お願いします。