dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

医学部生で有りながらサッカー選手を両立させた人はいますか?
もし居なくてもそれは可能だと思いますか?

A 回答 (7件)

ラグビーフットボールですが慶応大学の古田選手は医学部です。

    • good
    • 1

野球だと、広島にいたゲイル ホプキンスは、医学の勉強を中断してプロ野球入りし、引退後、医師免許を取得しています

    • good
    • 0

マンガならね



現実は
医療系は一般大学と違います。
技術専門職の養成学校です。

練習があるからとか、試合があるから休む。なんてのは出来ません。
法定履修時間があるので、履修していないと医師国家試験受けられません。
進級、卒業、医師資格取らなくて在籍のみで良いなら可能と言えます。
年限一杯使っても…一時引退しなきゃ無理。
他にも資格に基づく欠格事項という物があるので、違反すれば普通は一発退学。

日本国内では、頭脳身体能力関係なくプロとしては時間的に無理です。
海外なら出来るかも知れませんが、法定履修時間決めてる国では不可能でしょう。

細かく言えば、
一般教養課程のある1年目は何とかなるかもしれません。
その後の年次は、単位が取れません。
先行して取ったから4年目は~なんて一般大学の常識は全く通用しません。
単位の次年の先行取り溜めは不可能ですし、単位の積み立ても少し違う。
制度変われば無効になる物もある。

一般大学と違い、夏休みは高校とあまり変わりません。
4年次からは、臨床実習があるので長期休暇自体が無いものと思って下さい。
当然臨床実習中には、抜け出して練習、試合は無理です。(やれるもんならやって見ろって言われるかも知れませんが、やれば厳罰食らいます。再度言いますが養成学校なんです)

医学部が定員少ないのは知ってますよね?
クラスは小学校一クラス以下の少人数なので、ガッツリ顔を覚えられますから、ごまかしなど全く出来ませんし、試験さえよければ出席しなくても何とかなる高校とは違いますので、平日日中はみっちり授業です。
成績試験は、基本的に専門職に向けての養成学校ですから、出来て当たり前の試験ですので、点が良いという評価は意味合いが少し違うし、満点取っても優秀ってだけで、サボっても大目に見るなんて特典は一切無いです。
満点取っても、サボれば評価はきっちり下がります。
今日は雨が酷いから少ないねぇ。なんてのはありません。

出席、試験点数足りなければ補講でしょうが、補講スケジュール合わなければ留年。
ワールドカップなら可能性はあるかも知れませんが、試合があるからなんて理由で公欠は許可されません。

日中フルタイムで働いて、日中8時50分から5時過ぎまでの授業に出られるか?って聞いてるのと同じです。
4年次以降もっと厳しくなると思って下さい。
実習はリセットされる可能性もあるので。
だから、夜遊びは出来る。でも遊びは出来ないって良く言うでしょ。

部活動としては可能ですが、一般学生とはかなり練習量に差ができるでしょう。
ずば抜けていれば身体能力でこれはカバーできるかな。
    • good
    • 0

可能といえば可能のようです。

ちょっと違いますが米国のプロのアメフト選手に弁護士の方がいたと記憶しています。
実は脳を鍛える唯一の方法は体を動かすことと科学的には知られています。運動にばかり時間を取られると良くないのでしょうけど。
    • good
    • 0

ブラジルにソクラテスという選手がいました。

ジーコ、トニーニョセレゾ、ファルカンとともに黄金のカルテットと呼ばれたスーパースターです。この人は医師免許も持っていてドトール(医者)とも呼ばれてました。天は二物を与えるんですね!
    • good
    • 0

可能でしょう。


むかし海外でプロのフルート奏者とサッカー選手の2足のわらじをはいていた人がいたように記憶しています。
    • good
    • 0

可能です。


そのレベルにもよりますが両立の仕方です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!