
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
もともとはどちらでも無い独立したICカードでしたが全国共通カードを使用できる様にするためにスルッとKANSAIに加盟してPitapaのシステムを利用しています。
別に関東でも関西でもないからどちらでも良いと言う事ですね。
PASMOの場合はシステム的に独自カードによるサービスが困難でバスでの割引率なども事実上統一されてしまう。
PitapaはPitapa(+全国共通カード)+独自カードを許容するシステムになっているのでそれまでのシステムやサービスを生かすことが出来ます。
関東、関西圏を除けば地元での流動性は少ないですし鉄道バス会社も限定されるので自社独自のカードでの地元向けのサービス+全国共通カードでも使用できるシステムが便利ですのでどこに近いかは関係有りません。
たとえば函館市電、函館バスは西日本鉄道のnimocaシステムを採用しています。
No.1
- 回答日時:
今は交通系のICカードは全国のほとんどで使えるよ。
僕は関東でも関西でも名古屋でもどこでもスイカオンリー。
静鉄はスルっとKANSAIからではなく、PiTaPaからの参加。
ルルカとか言うカードなんだけど、
PiTaPaと同じでクレジットカードタイプの奴だったと思うよ。
(料金が後払いになる)
で、SUICAと同系(ICOCAなど)と互換持たせるために
前払い式な機能も搭載していて
JRとかで利用する場合にはそちらにオートチャージできるように
なっていると思ったけどな。
そういう結構、高性能なカード。
静鉄の株主は関東系の東急電鉄が筆頭で、
東急のお古の電車とか走らせていたんだけど
自社の百貨店だかショッピングモールだかでの利用も考慮して
クレカと同じようなPiTaPaを選択したのだと思う。
その百貨店みたいなのはセノバって言って
新静岡駅とバスターミナルに併設している
そこそこデカいところなんだけど
お客に可愛い子が多かったのを覚えてるよ。
買い物すると「ルルカ持っていますか?」って聞かれる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
北陸地方の鉄道
-
東京メトロ04系はなぜないので...
-
関西本線の一部区間なぜ電化し...
-
名前の違った定期で改札を通っ...
-
JR岡谷駅で中央本線から飯田線...
-
JRの運賃はなぜ高いのですか?
-
「青春18きっぷ」で路面電車...
-
JR根岸線ってATC使ってますよね...
-
Suicaカードに京急の定期はつけ...
-
ダーツの旅的なことをしたいの...
-
京葉線
-
高校生で終電で帰るのはダメで...
-
千葉県のいすみ鉄道について
-
豊橋駅で飯田線から新幹線へ乗...
-
ICOCAは福岡の西鉄電車使えます...
-
【鉄道・電車のモーターの話】...
-
一番高い鉄橋
-
マルチプルタイタンパーについて
-
電車で対面の席が気持ち悪くて...
-
鉄道や駅舎の整備はどれくらい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
北陸地方の鉄道
-
これは痴漢でしょうか?通報で...
-
千葉県のいすみ鉄道について
-
京葉線
-
名前の違った定期で改札を通っ...
-
JRのSuicaとりんかい線のSuica...
-
鉄オタ的に魅力がない都道府県とは
-
昭和鉄道高校を卒業した後に鉄...
-
私鉄と地下鉄の違いは何でしょ...
-
JR岡谷駅で中央本線から飯田線...
-
Suicaカードに京急の定期はつけ...
-
試運転や廃車回送を撮る鉄道フ...
-
東京西部の南北の移動が不便で...
-
春に上京する田舎者です。乗換...
-
GV-E400系とキハ110系とでは、...
-
普通電車からソニックに乗り換...
-
ICOCAは福岡の西鉄電車使えます...
-
関東鉄道常総線はなぜ運賃が高...
-
中央快速線の通勤電車のグリー...
-
旅行会社での切符の手配に取扱...
おすすめ情報