
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
要素の錯誤と動機の錯誤、というのは
いわば次元の異なる問題です。
動機の錯誤があっても、それが要素の錯誤
に該当しなければ、95条の適用は
ありません。
動機の錯誤が、要素の錯誤に該当する
場合95条により無効になるか、という
ことが問題になります。
所有権の所在は大切な事項であり
これに錯誤があれば、そんな意思表示はしなかった
となりますので、これは要素の錯誤に
なります。
だから、設問の場合は、動機の錯誤であり
それは要素の錯誤に該当する、ということに
なり、
95条の適用如何、という問題になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
これは誹謗中傷になるか?
-
勤務時間とは?
-
民事の慰謝料請求のことについ...
-
今回の場合、契約不履行にあた...
-
農転 農地転用 第一種農地は農...
-
有給休暇について,質問です。
-
著作権について
-
チェーン店の本社に対してメー...
-
調剤薬局での誤りでの健康被害...
-
参議院選挙のアンケートの電話...
-
改正戸籍法について
-
私が見た未来 訴えられたら払う...
-
医療機関でスタッフに菓子折り...
-
今日にも逮捕されそうです。賃...
-
偽計業務妨害罪はどの程度の業...
-
マンションの住人が、同じマン...
-
特殊詐欺、SNS詐欺雇用やトクリ...
-
『中抜き』というのは、【横領...
-
兄が郵便物を私の家の郵便受け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
宜しくお願い致します。 カード...
-
錯誤の違い。
-
訪問販売で契約書にサインを頂...
-
連帯保証人
-
表意者に錯誤に陥ったことにつ...
-
客体の錯誤と具体的事実の錯誤...
-
鉄道利用における旅客運送契約...
-
連帯保証会社への強制加入って...
-
連帯保証人を辞める事は出来な...
-
民法総則の問題で。
-
契約の成立と錯誤。
-
併存的債務引き受けについて 抵...
-
債務の時効の援用
-
中国って一個人が負債を抱えた...
-
被担保債権ってなんですか?
-
抵当権の解除と放棄の違いを教...
-
最近 auとかAEON コンビニ会社...
-
条件付所有権移転仮登記と先順...
-
解体業は、個人で鉄くず(スクラ...
-
謄本の「代位者」とは何の事で...
おすすめ情報