
No.7
- 回答日時:
curlを利用したいと書いていますが、これもcurl自体がダウンロードしてこなければいけません
よって「フリーソフトをご教示頂いたのですが、ダウンロードできない環境」である限り
無理ですね
No.6
- 回答日時:
> 既存の選択ダイアログに対してのバッチやvbsでの処理方法がわからず、
バッチ処理は、基本的にはいくつかの処理を連続して実行するための機能で、質問のように「表示されているダイアログを操作する」とかってコマンドがWindowsの標準であるわけでないですから、実現可能性が少し低いです。
VBSなら実現可能性はもうちょっとありますが、ファイルダイアログのウィンドウを検索、キーを送ったりクリック処理を送ったり、どういう操作で実現可能か、操作しているブラウザなんかにもよりますので色々試さなきゃ実現できません。
質問のような事を比較的簡単に実現するって事だと、それ用のソフト利用するのがお勧めです。
自分の一押しはUWSCです。
UWSC
http://www.uwsc.info/
実際のスクリプトは、具体的な画面なんかが無いと作れませんが、
対象ダイアログが表示された状態で、予め指定しといたショートカットキーを押すと、
・画面からダイアログを探す
・ダイアログのファイル名指定を探す
・ファイル名に所定のフォルダの文字列を入力
・Enterキーの操作
とかってスクリプトを実行させるなんかは可能なハズ。
No.5
- 回答日時:
Windows10なら、
ファイル選択ダイアログを表示し、
当該のフォルダを開き、
上部のアドレスバーの左にあるフォルダアイコンを、
左の欄の「クリック アクセス」の上にドラッグ&ドロップすると、
クイックアクセスに登録されますので、
そこから素早くフォルダを開く事が出来るようになるかと思います。
バッチファイルを利用した方法ですと、
バッチファイルからクリップボードにフォルダのパスを送り、
ファイル選択ダイアログに手動で「Ctrl」+「V」キーを押して貼り付け、
Enterキーでフォルダを開き、
アップロードするファイルを選択する、というのではいかがでしょうか。
フォルダを辿る手間は無くなるかと思います。
フリーソフトが使用出来る環境でしたら、「AutoHotkey」という操作を自動化するソフトを利用するのも良いかと思います。
以下のファイルをダウンロードし、
解凍してフォルダを開き、
「スクリプト」(.txt)を開き、
フォルダのパスを、ご自身の目的のフォルダのパスに書き換え、
上書き保存して閉じ、
当該のファイル選択ダイアログを開き、
中にある「スクリプト実行」(.exe)を実行します。
成功すれば、指定フォルダが開き、
そのフォルダ内の全てのファイルが選択された状態になります。
(※複数ファイルが選択可能なダイアログであった場合。)
http://qa99.webcrow.jp/file/AutoHotkey-Select-Fi …
No.3
- 回答日時:
httpですか・・・
サーバー側のプログラムはご自身で編集できるのでしょうか?
であればUIを変更し、ドラッガブルな領域をつくり、
ファイルを落とし込んでやるのがラクかもしれません
No.2
- 回答日時:
> ファイル選択ダイアログが画面上に出てきた際、
フツー、これが突然画面に表示される事はありません。
何かの操作をして、その結果表示されるのでは?
であれば、そもそもの操作から自動化するのが良いと思いますが。
ファイルをアップロードするために、FFFTPを起動してアップロード先を選び、アップロードボタンを押した時に表示されるなら、バッチとFFFTPのコマンドで処理とか。
FFFTPの自動化(複数設定へ自動アップロード): 大岡山で働くホームページ制作会社アズーロの社長ブログ
http://blog.livedoor.jp/azzurro_co_jp/archives/4 …
別のソフトでファイル選択ダイアログが表示された時に、質問の動作されたら困るでしょうし。
OSはあんまり関係ないでしょうが、
・どういうソフトで
・どういう手順で
・どういう、いくつくらいのフォルダから
・それぞれいくつのファイルを
・どういう、いくつくらいのアップロード先の
・どういうフォルダにアップロードするのか?
具体的な情報は書く必要は無いですが、ざっくり手順を提示してみては?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 2 2023/07/06 17:46
- その他(プログラミング・Web制作) セレクトボックスで選択された値をコントローラーで使用したい 2 2022/07/26 16:41
- Visual Basic(VBA) 動かなくなってしまった古いVBAを動くようにしたい 8 2022/09/20 13:57
- Visual Basic(VBA) 集めたシートのシート名を変更したい。 下記のコードでサブフォルダにあるファイルのSheet3を集めて 6 2022/08/23 10:38
- Visual Basic(VBA) VBA 参照先で選んだファイルをコピーし、出力先に別名で保存したい 8 2022/05/13 20:37
- Excel(エクセル) フォルダ内のワードファイルをPDFに一括変換するVBA 3 2023/06/09 16:51
- Visual Basic(VBA) サブフォルダ(データ)にある複数の.xlsxファイルのSheet3のA2セルの値で01から左側をB2 2 2022/08/14 15:46
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 7 2023/07/04 09:18
- Visual Basic(VBA) Application.Dialogs(xlDialogFileDelete).Showの件 1 2023/02/22 10:02
- PHP どうして送信されないのでしょうか? 1 2022/12/09 05:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
vba クリップボードクリアにつ...
-
画像生成AIのプロンプトの作り...
-
CSVファイルの複数行削除
-
ネットワークフォルダの中身を...
-
Python... 環境設定 初心者です...
-
pip --versionがエラーになる
-
VBAでパワーシェルを実行したい...
-
Geminiフォーム 画像生成で 人...
-
Python 3.12.2 か一番最新のパ...
-
pythonの実行に関する質問
-
数学、プログラミング、物理、...
-
Google ColaboでGUI作成
-
OS入ってる機器のソフト・アプ...
-
HTMLソースが表示のページのも...
-
google Colabでmatplotlibの描...
-
VBSでテキストファイルの2行目...
-
プログラミング未経験者(殆ど未...
-
初心者powershellのPS1ファイル...
-
パイソンのソースコードをChatG...
-
Pythonでの文字列からfloatへの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
簡単にEXEファイルを作れるプロ...
-
ISOファイルの編集方法
-
ftpコマンドの戻り値をチェック...
-
JCL(富士通/MSP)について教...
-
VB Scriptで隠しファイル、フォ...
-
秀丸エディタでのファイル分割
-
warファイル 「種類:WAR ファ...
-
VBAのzip解凍についてのご質問です
-
マイナポータルの住宅借入金当...
-
exeファイルの編集
-
HTMLでファビコンを変更したいです
-
書いた覚えのないコードが書き...
-
VB.NETでフォルダの一覧を更新...
-
自動解凍書庫を実行後は必ず上書き
-
ファイルと同名のフォルダを作成
-
PHPの作成方法って?
-
解凍できません 拡張子の前に...
-
ACCESSのmdeファイルについて
-
VB6にて、テキストファイルの内...
-
alphaEDITのindexファイルが「...
おすすめ情報
HTTPのページとなります。
ファイル選択ダイアログが表示されるまでは手動で良いのですが、
ファイル選択部分だけ、選択する階層が深いので、バッチやvbsなどで簡単にできたらと思い、ご相談させて頂きました。
HTTPの画面で、ファイルのアップロードボタンを押下し、
その後、出てきたファイル選択ダイアログに対して、「指定のフォルダにある全ファイルを選択」部分だけ、簡易化できればと思っています。
ややこしい形で質問してしまってすみません。
HTTPのページ(通常のWebサイトのようなもので企業間でやり取りしているファイル交換サイト?)でファイルのアップロードボタンを押下し、
指定のフォルダにある全ファイルをアップロードさせるだけの簡易バッチを作れればと思い、質問させて頂いております。
ですので、サーバー側のプログラムを作成したりはしておりません。
日次でファイルをアップロードし、またフォルダ階層が深い為、
画面を開いて、アップロードボタンを押すまでは手動で行い、ファイル選択ダイアログでの指定はバッチやvbsでできればと思い、ご相談させて頂きました。
vbsでファイル選択ダイアログ画面自体を表示することや、
バッチでフォルダ階層を指定することなどは可能だったのですが、
既に表示しているダイアログに、フォルダ・ファイル選択処理だけを記載したバッチ・VBSを実行することによって、あとは「ファイルを開く」を押してアップロードするだけにしたかったのですが、
既存の選択ダイアログに対してのバッチやvbsでの処理方法がわからず、ご確認させて頂いておりました。
フリーソフトをご教示頂いたのですが、ダウンロードできない環境の為、
vbsでアップロード対象のHTTPのURLを貼り付けて対処する方法で頑張れればと思い、
curlとvbsでアップロードする方法を見つけました。
参考URL:http://sadtoy.blog.fc2.com/blog-entry-41.html
84行目の「cmd = "curl -F upload=@・・・」の「http://test.com」はアップロード先のURLという意味合いでしょうか?
ここで利用されている”file”も何をしているのかがわからない状況です。
また、カレントディレクトリ配下すべてをアップロードではなく、指定したフォルダ内の全ファイルアップロードしたい場合、以下をどのように修正すればよろしいでしょうか?
できれば、絶対パスで記載できればと思っています。
すみませんが、ご教示頂ければ幸いです。
そうなんですね。。。すみません。。。。
vbsでアップロードしたい場合、
strFile = でURLを設定し、
xmlhttp.open "PUT",strUrl を利用して、アップロード可能でしょうか?
フォルダ内の全ファイルについては、
先ほどのURLのカレントディレクトリ部分を以下へ変更したのですが、どのようにアップロードすればよろしいでしょうか・・・?
Set objWshShell = CreateObject("WScript.Shell")
objWshShell.CurrentDirectory="★アップロード対象フォルダ★"
mCurrentFolder = objWshShell.CurrentDirectory
色々とご教示頂き、ありがとうございます。
申し訳ないのですが、勉強の為以下ご教示頂くことは可能でしょうか?
>参考URL:http://sadtoy.blog.fc2.com/blog-entry-41.html
> 84行目の「cmd = "curl -F upload=@・・・」の「http://test.com」はアップロード先のURLと>いう意味合いでしょうか?
>ここで利用されている”file”も何をしているのかがわからない状況です。