
定時制に通う高校2年生です。
自分は大人になった時、プログラミングの仕事に就こうと思っています。
ですが、知識がないので先に進学をしたいのですが、今のところ自分では考えが3択あります。
1つ目はプログラミングの大学に進学。
2つ目はプログラミングの専門学校に進学
3つ目はDMMWebcampの受講
です
正直、DMMWebcampについてはどのような勉強なのかもいまいち分かっていないので大学か専門学校かなと思っています。
そこで、先輩方にお聞きしたいのは、プログラミングの大学と専門学校の違いをお聞きしたいです。
自分は最終的にフリーランスや個人での依頼など、時間に縛られすぎない環境で働きたいと思っています。
現時点ではどこかしらの学校等に通い知識をつけ、現場経験を積みフリーランスになろうと思っています。
(これはあくまで理想であり、こんな理想通りにはならないということは重々承知していますが、少しでも理想に近付けたいです)
まずはどこで知識をつけるか、というところです。
大学と専門学校の違いを知った上でどちらに進学すべきか、また、他の選択肢もあるのであれば教えて頂けると今後の参考資料になりますので良ければアドバイスお願いします。
長文失礼します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ん~。
分からんねぇ。
実践的な技術を身につけるなら専門学校、そうじゃない一般論を学ぶなら大学、って言い方が出来るけど、教えて!gooの質問投稿見てると、大学でも偏差値の高低によってかなり学習する事に差があるんじゃないか、って気がしてる。
ぶっちゃけ、偏差値が高い大学の方がプログラミング入門の取っ掛かり、ってのが「易しい」傾向にあるんじゃないか、とか思ってる。つまり、偏差値が低い大学に行った方が苦労する、ってカンジだ(笑)。
例えば、世界的に「入門用プログラミング言語」だとPythonが流行してるんだけど、それを入門用として導入してる大学って東大とか早稲田大学とか、偏差値が高い大学の方なんだよ。偏差値が低いと昔ながらのC言語とかやらせて、結果学生が苦労してる、みたいな(笑)。
なんか部外的に見てると、そういうのが見える、ってカンジかな。意外と偏差値が高い大学に行った方が授業についていくのはラクに見える印象。偏差値が高い大学って無駄な事やらせるの嫌うからさ。
そして偏差値が低い大学の方がCとか伝統に従ってやらせて、学生が宿題で躓く、と(笑)。それで嫌になって宿題丸投げ、とかさ(笑)。
まぁ、いずれにせよ、どの辺の大学をターゲットにしてるか知らんけど、今どき大学のシラバスなんざWeb上に公開してるんで、気になる大学は見てみればいい。入門で躓けばホント悲惨だからね。
No.6
- 回答日時:
プログラミングの能力だけで就職しようとしても、派遣会社がオチ。
大企業の技術系の採用基準には、プログラミング能力なんて入っていません。むしろ「ドメインの知識」が重要視されます。
そして、大企業になればなるほど、今は院卒しか採用しなくなってきています。また、スペック採用と言って、特定の教授の研究室の出身者を狙って採用します。
例えば、ゲーム会社のプログラミングでは、GPUの制御を専門に書いている人、キャラクターの関節の動きを専門に書いている人、プレイヤーの視点に合わせて遠近や回転をクォータニオンという数学を駆使してプログラムを書いている人等々、それぞれが分業して進めています。
そして、GPU制御であれば、電子工学や情報工学、人の関節の動きなどであれば、人間工学やエルゴノミクス、3D画像処理であれば、データサイエンス系などです。そのような学科で専門を極める必要があります。
そのような基礎知識が無い場合、リーダーに指示されてコーディングするだけの立場になってしまいます。
一方、エルゴノミクスを学んでいれば、建設のオフィス設計関係に、3D画像処理を学んでいれば、もしかすると自動運転やドローンの開発に携わることができるかもしれません。
頑張って下さい。
No.5
- 回答日時:
いろいろ文句言われそうだけど(^_^;)
私は「大学でプログラミング*だけ*やってるとバカになる」
という意見を取り入れて、大学では電気・電子と物理と経済をやり
プログラミングは独学して、アルバイトでプログラミングの実務の修行してました。
実際、「情報」の講義ばかり受けている学生は頭でっかちで
とてもやばいと感じました。(^_^;)
#そのまま研究者になるならあれで良いのかも
ITって業務に応用してなんぼなんだよね。
コンピューターしかしらんやつは一生下働きで使い捨てです。
そういうフリーランスはいいカモですよ。
医療機器を勉強して医療SEとか、会計にドップリ浸かって
会計SEとか、自分の専門分野を持つなどの人生設計も
考えた方が良いと思う。
No.3
- 回答日時:
プログラミングとは直接関係ない大学に通いながら独学でプログラミングの勉強をする
という方法もありますね
大学生の期間にインターンでプログラミングの業務をやってみるのもありだと思います
No.2
- 回答日時:
プログラミング技術は、大きく分けて次の段階があります。
1) 目的となるアプリケーションの仕様を纏める。
2) この仕様を実現するための、処理手順/処理を構造化してを纏める。
3) 高級言語によるコーディング。部分検査を経由して総合検査。
実社会では、高級プログラマーは1)、下級は3)になります。
一番必要な知識は、1)2)の文章をまとめ上げる国語表現力になります。
3)は、2)に示された構造化手順をプログラム言語に書き下ろすだけです。
プログラムとは言っても、技術分野は幅広いですから、
その基礎を学ぶのに最適な進路を選んで下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 書類選考・エントリーシート 僕はコンピューターの専門に行こうと思ってます。志望理由こんな感じでいいですかね? ①進学先に選んだ理 2 2022/09/11 17:41
- 大学受験 専門学校の志望理由書について自信が全く無くて…添削してください。 「 私は将来、IT企業の第一線で活 3 2022/10/11 01:12
- その他(悩み相談・人生相談) 専門学校卒業後から大学3年次編入について。 1 2022/10/29 18:23
- その他(悩み相談・人生相談) 通信制大学か大学か 9 2022/12/14 06:22
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 大学・短大 将来フリーランスのSEになりたいのですが、大学の工学部に進むか、SEになる専門学校に行くか迷ってます 7 2023/07/02 09:39
- その他(悩み相談・人生相談) 美大か専門か就職か… 5 2023/01/19 04:34
- 学校 進路について 3 2024/01/15 21:51
- その他(悩み相談・人生相談) 底辺高校に通う2年生女です。 自分は元々は専門学校に行こうとしていましたが、担任から高卒で働いた方が 8 2022/08/14 00:54
- 就職 こんにちは 将来パン屋を開きたいと思っています そこで、進路に迷っています 現在、高校卒業して1年目 7 2022/09/11 20:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プログラミングについて プログラミングの練習(勉強)ができるようなサイトなどありませんか? あれば教
その他(プログラミング・Web制作)
-
AIのプログラムについて教えてください
その他(プログラミング・Web制作)
-
プログラミングのやり方ざっくりでいいから教えて
その他(プログラミング・Web制作)
-
-
4
C言語のことです。写真(見にくくてすいません)の下のプログラムを実行したいのですが四行目がおかしいと
C言語・C++・C#
-
5
アセンブリ言語について。
その他(プログラミング・Web制作)
-
6
Cのプログラムからアクセスできないファイル名の一括変更方法
C言語・C++・C#
-
7
プログラマー達は何故、プログラムを入れるフォルダーに容量制限があるのを知らない?
C言語・C++・C#
-
8
python エラー
その他(プログラミング・Web制作)
-
9
プログラミングを学ぼうと思います。 1ヶ月程度である程度習得できる言語は何ですか?ブラウザ上でアプリ
その他(プログラミング・Web制作)
-
10
c++の勉強方法を教えてくださいプログラミングをやった事がなく1から勉強を始めようと思います1日1時
C言語・C++・C#
-
11
至急助けてください!!!あと2時間しかないです! ボタンを押したら0ランプが点灯し、コンマ5秒後に1
その他(プログラミング・Web制作)
-
12
フロントエンドエンジニアをしていますが、スキルアップのための転職、異動は3年目では早すぎますか? 今
その他(プログラミング・Web制作)
-
13
プログラミングに興味があるのですが、作りたいものはありません。 ゲーム機とかパソコンの中身(ソースコ
その他(プログラミング・Web制作)
-
14
pythonでAmazonのほしいものリストをローカル保存するスクリプト書いたら一部しか保存できぬ!
その他(プログラミング・Web制作)
-
15
プログラミング言語でアプリやゲームweb制作をしようと思っております。色んなプログラミング言語がある
C言語・C++・C#
-
16
pythonについて
その他(プログラミング・Web制作)
-
17
Web初心者です。 簡易的なWebページを作成し
その他(プログラミング・Web制作)
-
18
検索1位なのに依頼がない
SEO
-
19
添付URLの様なサイトを作るにはどうすればいいですか?※どんな技術が使われていますか
その他(プログラミング・Web制作)
-
20
アセンブラーの命令についてです。
その他(プログラミング・Web制作)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
プログラミングを学べる!?進化している子どものおもちゃについて専門家に聞いた!
プログラミングを学べるレゴブロックがあることはご存知だろうか。レゴに限らず最近のおもちゃには、プログラミングの要素がどんどん取り入れられているようだ。「教えて!goo」にも、「プログラミングを学べる子供...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学、プログラミング、物理、...
-
画像生成AIのプロンプトの作り...
-
CSVファイルの複数行削除
-
vba クリップボードクリアにつ...
-
pip --versionがエラーになる
-
pythonの実行に関する質問
-
パイソンのソースコードをChatG...
-
OS入ってる機器のソフト・アプ...
-
Python 3.12.2 か一番最新のパ...
-
Pythonのコードエラーについて...
-
プログラミングに興味があるの...
-
401エラードキュメントを401.ht...
-
COPYコマンドで、最後に1文字...
-
uwscでPauseキーが押されたら、...
-
ネットワークフォルダの中身を...
-
Pythonで仮想通貨の自動売買が...
-
Google ColaboでGUI作成
-
python の 連鎖代入の文法
-
Pythonについて。
-
MOVEコマンドでサブフォルダー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
vba クリップボードクリアにつ...
-
CSVファイルの複数行削除
-
OS入ってる機器のソフト・アプ...
-
Python 3.12.2 か一番最新のパ...
-
pythonの実行に関する質問
-
パイソンのソースコードをChatG...
-
画像生成AIのプロンプトの作り...
-
数学、プログラミング、物理、...
-
pip --versionがエラーになる
-
Google ColaboでGUI作成
-
Python... 環境設定 初心者です...
-
HTMLソースが表示のページのも...
-
ネットワークフォルダの中身を...
-
MOVEコマンドでサブフォルダー...
-
google Colabでmatplotlibの描...
-
VBAでパワーシェルを実行したい...
-
Pythonでの文字列からfloatへの...
-
Webサイト内に埋め込んだmp4動...
-
初心者powershellのPS1ファイル...
-
pythonについて(初心者です)
おすすめ情報