
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
Gです。
こんにちは、yos4さん私に流派ではこの方法を「習うために作る土台として習ういわゆる名前のついた技」としてのやり方とは教えておりません.
しかし、私がまだ型の試合に出ているころは「裏技」として教わりました. 私は今では試合と言う物に関して疑惑を感じているので、もちろん流派としても、教えていません.
何を言っているかというと、逆突きでも追い突きでも(突く腕と前に出す足との側が違うか同じによって変わる名前ですね)突く側の腰を後ろに引く事によって、腰が浮かなくなります. つまり、重心がつく側に留まり、更に、突く側のかかとが床にしっかり座る事になります.
また、腰を突く方向に動かさない事によって、腕の動きだけが強調され、スピードのある突きに見えるわけです.
そうするどうなるかと言うと、「見栄えがする」と言う事になるわけです. 技が「決まった」と見えるわけです. つまり、型などをする時に、腰を正面に向かせる事によって、また、腰が結果として落ちるために、どしっとした立ち方に見え、また、突きもあたかも鋭い物のように見えることになるのです.
また、連続突きにもちょうど逆の側の動きによって、逆の腰が前に出て、それが逆の手での突きがし易くなると言う事になります. ですから、同じ手での連続突きをするにはかえって難しい物になります.
さて実践的にはどうなるかと言うと、腰を引く事で肩も引く事になり、腰が前にでて肩が前にでる「貫通性の高い」突き方と較べ、「リーチ」が非常に短くなりますね.
しかしこれを実戦でその代わりに使う事もできます. 接近戦では、どうしても加速がでにくくなりますが、これをする事によって、後ろ足が地面に密着する為、「滑走距離が少ない」突きでも地面からの支えが出来上がっているので、貫通力を持たせる事ができるわけです.
私の流派ではこの訓練を主に猫足立ちと三戦立ちで訓練をします. (こういったら流派がわかってしまうかもしれませんね) よって、私の流派では、打ち方で教えるのではなく立ち方で教えている事になります. この方がより実践的な訓練ができると考えるわけです.
流派にとらわず、技と呼ばれるものができてからの訓練が出来るように準備する事が名前のついた技を習う事だと昔ながらの教え方であれば、結局使える空手になるわけです.
数学を習う準備として数字を、また、英語を習うためにまずアルファベットを習うのと同じなんですね. まず、決まりきった物を有無を言わせずに習わせ、覚えたらそれを使って徐々に奥深い所まで教える事が出来る、と言う観念と全く同じなわけです.
全くの私の自己主張としてだけではなく、空手を実戦だけのために使える物として開発した流粗たちの教え方はこう言うものなんだと考えていただければ嬉しいです.
これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
G様
本当に、すばらしいご回答ありがとうございます。
表面的なことだけではない、ご回答で、非常に考えさせられます。
言葉足らずですが、本当にありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
ごく自然な現象だと思うのですが・・・
壁の前に立ち,右の拳を壁に押し当ててください。(突きの要領です)
この状態で,体を左に捻るとどうなりますか?
壁には全然力がかかりませんね。
次にこの状態で,拳に力を入れ,壁を押してみてください。
からだ全体が右に回りますね?
当然腰は右回り(引く)になりますね。
強力な打撃を与えるためには,
1.接近するまでは,からだ全体をできるだけ速いスピードで対象に近づける。
2.打撃を与える瞬間には,支点を中心にして,からだを後ろに引く(結果的に押すことになる)
という単純な物理法則だと思うのですが・・・
ただし空手の場合は,この切り替えのタイミングが重要です。
タイミングがよいと最大の効果が現れます。
これを「切れ」といいます。
見当違いのことを言っておりましたらご容赦・・・
blueteeth7様
ご回答ありがとうございました。
タイミングに関しては、今後の稽古で、注意していきたいと思います。
本当に感謝いたします。
No.4
- 回答日時:
今極真空手をしています。
突きを出すとき腕だけで突くと腕だけの力でつくだけなので威力がない。
突くと同時に腰の回転を使えば、体全体でぶつけることができます。ぜんぜん威力が違います。
突いた後すぐに引けといわれていると思いますが、引くときに腰をすぐに元の構えに戻すと自然体に戻ります。
腕で早く戻そうとすると腕を痛めたり、疲れてつらくなります。
「突く」だけと「突いてすぐにひく」でもぜんぜん威力が違います。
さらに突くときに急所があくのですぐに自然体に戻すことでき、相手からの突きを受けにくくできます。
強い突き、蹴りの仕方。
1、「腰の回転ととも」に突き、蹴りをだす。
(体勢を崩さない。体の中心に棒が刺さっていてそこからぶれないと考える)
(右足でけるときは軸足の左足をかえし、腰の回転を殺さないようにする)
2、突いたら腰を戻しつつ腕or足を自然体に戻す。
など言葉では説明しにくいところがあります。
一ついえるのは空手(スポーツ)はすべて腰の動きが決め手ということです。腰の柔軟大事です。
防御を覚えないと怪我をして稽古ができなくなるので(1ヶ月前2箇所骨折、1箇所打撲してしまいました)気をつけてください。
torein様
ご回答ありがとうございます。
質問内容以上に、いろいろなことを教えていただき、
本当に感謝しております。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
空手で腰がうまく使えるようになりたい
格闘技
-
空突きでパンチ力上がりますか?
格闘技
-
伝統派の空手は総じて踏み込みが速い気がします。何故ですか?
格闘技
-
4
空手の運足について!
格闘技
-
5
空手には拳立て50回が必須?
ストレッチ・体操・エアロビクス
-
6
伝統空手 と フルコン空手
格闘技
-
7
柔軟性
格闘技
-
8
子供の空手上達法について
格闘技
-
9
パンチ力って生まれつき?
格闘技
-
10
空手をやりだしたら誰でも強くなれるのか?
格闘技
-
11
空手の型は重要?
格闘技
-
12
50歳から始めて黒帯になれますか?
格闘技
-
13
ボクシングのストレートと正拳突き
格闘技
-
14
空手の「双手突き」の意義
武道・柔道・剣道
-
15
喧嘩が強い素人と日本空手の有段者が 喧嘩したらどっちが勝ちますか? 有段者が5センチ身長高いとして
格闘技
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
【空手】例えば、右突きをした...
-
5
空手の型は重要?
-
6
子供の空手上達法について
-
7
上段横蹴り
-
8
空手教室に入門しました。道場...
-
9
伝統派の空手は総じて踏み込み...
-
10
剛柔流をやっていますが、突き...
-
11
蹴りの練習はどうすればいいの?
-
12
空手の呼吸法について質問です。
-
13
空手の運足について!
-
14
空手道(寸止め)組手になれるに...
-
15
居合、もしくは抜刀術の速さは…?
-
16
日本人はいつから回し蹴りを使...
-
17
伝統空手(寸止め)の反則について
-
18
柔軟性
-
19
【空手】空手協会と空手連盟の...
-
20
首の後ろを手刀で一撃して気絶...
おすすめ情報