
こんにちは。
Windows updateをしてから挙動が重い、画面が固まる、Google chrome、Internet Explorer、フォルダが開けない、開けたとしても開くまでに30分ほど時間がかかるなどの問題が出ていて困っています。
起動することは問題なく出来るのですが、デスクトップにいったりフォルダを開こうとすると重くなってしまいます。
Windows updateの内容は確認せずアップデートしてしまいました。
高速スタートアップの問題かと有効のチェックを外し、スペースキー+再起動→オプションの設定画面からシャットダウン→起動するとなんとかインターネットを使え他のソフトも問題なく使用できたのですが…。
その時は治ったのだと安心し、そのまま触りませんでした。
しかし、3日後に起動する(起動は通常のように出来ました)と同じような問題(重くなる、固まる)になり、しばらくすると下の画像のようなポップが出てきました。
「PersistWndName:igfxpers.exe-アプリケーションエラー 0x000000014005863Dの命令が0x0000000140091D60のメモリを参照しました。I/Oエラー状態 0xc0000185のため必要なデータはメモリに格納されませんでした」
Windowsメモリ診断をしましたが異常なしと出ました。
Windows updateをする以前は問題なく使用することができていました。
何が原因なのかわからず困っています。
どのようにすれば問題は解決出るでしょうか?
当方パソコンには疎くご教授頂けますと幸いです。
◾️スッペク
OS:Windows8.1(64ビット)
機種:NEC VALUESTAR S
メモリ:4G

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
>偶然同じタイミングで破損した可能性もあるんですね…
WindowsUpdateは「Windowsの修正ファイルをダウンロードし、既存のプログラムファイルと置き換える」事ですから、通常よりディスクの読み書きが増えてディスクへの負荷が増します。
故障寸前の状態だったディスクが、WindowsUpdateによる負荷でついに故障したという事も考えられます。
>質問に重ねて申し訳ないのですが、ディスクのエラーチェックはどこからできますか?
「エクスプローラー」を起動し、Cドライブを右クリックして表示されるメニューから「プロパティ」を実行。
「ツール」タブの中に「エラーチェック」があります。
ただし、ディスクのエラーチェックをすること自体がディスクに大きな負荷となるので、故障しかけたディスクはこれが原因で再起不能になることもあります。重要なデータのバックアップを取った後に行うことを、強くおすすめします。
また、ハードディスク等には故障の兆候などを自己申告する「S.M.A.R.T.」という機能があり、「CrystalDiskInfo」等のアプリでこの情報を表示して見ることができます。
http://forest.watch.impress.co.jp/library/softwa …
これで「正常」と表示されないようなら、ディスクが危ないかもしれません。「危険」と表示されたら(僕も過去に2回くらいある)死亡直前です。
なお、僕の職場にもWindows8.1マシンが1台ありますが、今月のWindowsUpdateを実施した後も正常に動作しています。
No.4
- 回答日時:
PCの負荷が高い状態なら、新たな作業をさせようとすれば、時間がかかるようになります。
タスクマネージャーでどのようなプロセスなりがどれぐらい使っているか確認してください。
メモリ不足の可能性もありますので・・・ あと、HDDの空き容量が少ない場合も望ましくない
igfxpers.exeは、intelのオンボードグラボのあたりのエラーでしょう。
最新のドライバなりをあててみてください。
回答ありがとうございございます、システムに問題があるようでした。復元ポイントの作成は日頃からしていなければならないのだと今回のことで学びました…。
No.2
- 回答日時:
ディスクに障害が発生していて正常に読み書きできない場合も、アプリケーションエラーが発生する場合があります。
「WindowsUpdate後に発生するようになった」「igfxpers.exeでエラーが発生した」は、偶然そのタイミングで、そのプログラムのファイルが破損したのかもしれません。パソコンとして動作しているうちに、重要なデータのバックアップを取っておくことをおすすめします。
その上で「ディスクのエラーチェックをしてみる」「リカバリディスクからWindowsを再セットアップしてみる」「自分でできるなら、HDDを交換してOSを再インストールする」といった手法が考えられます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【困っています】グラフィックボード交換後、モニタに何も映らない
ビデオカード・サウンドカード
-
Windows vistaがサポート終了した後も使える方法ありますか?
ノートパソコン
-
パソコンのDドライブがいっぱいです。
ドライブ・ストレージ
-
-
4
ノートパソコンのSSD容量が、どんどん減って対応に苦慮しています。
ノートパソコン
-
5
PCの買い替え? メモリー増設?
デスクトップパソコン
-
6
Win10(64bit)でメモリ2GBは少ないです?
ノートパソコン
-
7
フォルダ内のPDF、サムネイルが全て表示されない。
デスクトップパソコン
-
8
自作パソコンの完成後について
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
GTX960でBF4をしているが最低設定でも重い
デスクトップパソコン
-
10
一つのPCに複数のOS入った状態での起動
ドライブ・ストレージ
-
11
代替処理済のセクタ数がよく分からないのですが
ノートパソコン
-
12
医療系で使えるノートパソコンの相談
ノートパソコン
-
13
USBドライバーインストールエラーアクセス拒否
ドライブ・ストレージ
-
14
キャプチャボードCG500でも録画
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
シャットダウンと休止状態どっちがよい?
ノートパソコン
-
16
PCの動作がとても重いです。HDDの故障でしょうか
デスクトップパソコン
-
17
・メモリを増やすと動作は早くなりますか?
中古パソコン
-
18
Cドライブをクラウドストレージ
デスクトップパソコン
-
19
ネットサーフィン 動画視聴程度の用途のパソコンにSSDはいりますか?
ノートパソコン
-
20
PCが勝手に再起動することに本気で悩んでます
CPU・メモリ・マザーボード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アプリケーションエラーが頻繁...
-
ping 一般エラー。
-
終了時と起動時のエラーについ...
-
プリントスクリーンをボタン一...
-
ノートパソコンの蓋は電源を切...
-
キーボードの「Y」の字だけ打...
-
シャットダウン前に指定メッセ...
-
常駐ソフトをはずしたいのですが
-
メモリなしでPCは起動する?
-
CPU使用率とメモリーは関係あり...
-
Macキーボ-ドでいう全角半角キ...
-
VDF VIORATION apptfitiys Apfi...
-
スマートカードサービス アク...
-
Red Hat Linuxのキー配列。アン...
-
Macで画面がズームアップしてし...
-
PC起動時タスクバーの出そろい...
-
Windowsアップデート は途中ま...
-
Windows10 最適化 svchost.exe ...
-
Nvidia ドライバの常駐を解除し...
-
起動していないのに「既に起動...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ping 一般エラー。
-
エラー(?)が出ます
-
Windows8.1 アプリケーションエ...
-
メモリがwrittenになることがで...
-
Left$関数がExcel VBAで使えま...
-
起動直後から極端に反応が遅い
-
RAMディスクに環境変数を移動す...
-
PC起動時の始りの黒い画面の時...
-
リビジョン番号
-
pcフリーズ
-
WIN95で起動時のエラーメッセー...
-
explorer.exeのエラーとdrwtsn3...
-
Windows10 InternetExplorer 起...
-
windows アプリケーションエラー
-
マウスポインタが急に止まり、...
-
Explorer.EXE アプリケーショ...
-
パソコンを起動させると、「T...
-
アプリケーション エラー
-
「ITBudgetMGR」ってなに?
-
アプリケーションエラーについて
おすすめ情報
回答ありがとうございます。
偶然同じタイミングで破損した可能性もあるんですね…
質問に重ねて申し訳ないのですが、ディスクのエラーチェックはどこからできますか?
故障の件は落ち着いてからサポートの方へ連絡してみたいと思います。本当にありがとうございます。Windowsupdateが原因でないことがわかってよかったです。
バックアップをしようとWindowsのシステムイメージバックアップを行なったのですが以下のエラーメッセージが出てバックアップが途中で止まってしまいます。
「<エラーメッセージ>
ソースまたはターゲットのデバイスエラーのため、操作に失敗しました。 ソースボリュームまたはターゲットボリュームがディスク上にある場合、そのボリュームでCHKDSK/Rを実行してから操作を再試行してください(0x8078012D)
追加情報
I/Oデバイスエラーが発生したため、要求を実行出来ませんでした。(0x8007045D)」
エラーチェックをしようにもデータが破損することが怖くてできません…
他にパソコン全体をバックアップする方法はありますでしょうか?
サポートの方へ連絡したところシステムの方に問題があるようで、復元ポイントから復元しようにも復元ポイントが見つからず、必要なファイルのバックアップも取っていたので初期化する事にしました。皆様、回答ありがとうございました!
WindowsUpdateの問題でないと教えてくださったNO.2(NO.3)さんをベストアンサーに選ばせていただきます。