dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前回も同じような内容で質問させてもらったのですが、少しでも不安を取り除きたいので、また質問させてもらいます。

今、妊娠24週目です。
私は産婦人科に通うのが少し遅く、17週目頃から通い始めました。そこで、お医者さんから、この時点ではもう確実な週数を出すことができないと言われました。
確実ではないということは、25、26週と先の週数を見据えておいた方がいいのでしょうか?

また、先を見据えた場合、最終生理開始日前の受精日もありえるのでしょうか?
お医者さんからの診断では、最終生理開始日1週間前からの週数で出されたので、気にしています。

答えてくださる方がいましたら、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

#2です。

お礼を読ませてもらいました。
お礼に23週目、24週目、とありますが、
23週、24週ということなのですよね・・・?
「目」をつけると数字が1つずれるので、
ニュアンスが少し変わってくるかな、と思いまして・・・
例えば、結婚2年目は、結婚満1年です。
「目」をつけると、満で数えた場合と数字が1つずれます。
妊娠週数は満で数えるので、「目」はつけません。

間違いなく、確かなのは、
・いつ排卵(=受精)したのか分からない
・排卵日(受精日)が分からないので、どの性交が妊娠に至ったのか分からない
・排卵日(受精日)が分からないので、正確な週数は分からない
・正確な週数が分からないので、出産予定日はあくまでも「予定」
予定日があくまでも予定というのは、すべての妊婦さんにいえることです。
正確な週数が分かっているとしても、予定でしかありません。

質問者さんの先生は、考えられる排卵のタイミングのうち、
もっとも早い時期に排卵したと仮定して週数をつけています。
週数がある程度進むと、早い時期に排卵したのか、
胎児が大き目ちゃんなのか?は、先生にも分かりません。
実際の週数がこれよりも進んでいることはないはずですが、
(週数が進んでいるとなれば、生理中の排卵になってしまうから)
もっと週数が少ない(排卵が遅かった)可能性は十分にあります。
どの日に排卵(=受精)したのか、先生は知るよしもありません。
胎児のサイズから週数の目星をつけたために、
正確な週数といえないのは、当然のことです。

生理中の性交が妊娠につながったのか?については、
先生が決めた週数どおりに排卵したら、理論上はそのとおりです。
仮に、生理周期7日目に受精したのなら、
生理周期5日目くらい~7日目までの性交で妊娠が可能です。
ですが、正確な受精日は分かりませんので、
あくまでも可能性の1つです。

胎児が大き目ちゃんですと、機械は実際よりも進んだ週数を出します。
実際の排卵はもっと遅くて、計算ほど週数は進んでいない、
という可能性もあるわけです。

週数が進むにつれて、胎児のサイズは個人差が大きくなります。
3週程度なら誤差の範囲内です。
最終生理開始日からカウントした週数と、
先生が決めた週数に、たった1週開きがあるからといって、
不安になる必要はまったくありません。
というか、最終生理開始日から数えれば正しい、というわけではありません。
先日の回答に書きましたが、私が妊娠した周期の排卵日は、
生理開始日から3週間後のことでした。
つまり、最終生理開始日の1週間後が0週0日です。
最終生理開始日からカウントしていませんね。
受精日(=2週0日)を基準に考えると、
必ずしも最終生理開始日は0週0日ではありません。

分娩予約を取れているのなら、1か月くらい分娩日が狂っても、
スタッフの人たちは十分に対応できます。
父親が誰かについて悩んでいるのなら、
週数から割り出すことは不可能です。
産まれてからDNA鑑定を受けるしか、解決する方法はないです。
父親についての悩みではないのなら、失礼なことを書いて申し訳ないです。

分かりづらい長文で、すみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解決しました

丁寧に教えて下さり、ありがとうございました。
父親であることは確かなのですが、私の過去の行動から、説明をしても納得をしてもらえず、私の中でも不安になっていました。
本当にありがとうございました!

お礼日時:2017/04/28 14:37

先日、これとは別に投稿された同じ内容の質問に回答したpetit_maisと申します。


肝心の「週数は先を見据えた方がよいのか」という質問に触れるのを忘れたので、
再度失礼します。

受精日にあたる2週0日は、
生理開始日から数えて1週間後ほどになっているのですよね。
先生は、考えられる限り早めの排卵として見積もっているので、
今の週数以上に進んでいることは考えづらいです。
週数が進むためには、排卵がもっと早かったと考えることになり、
生理中に排卵した計算になってしまいます。
正産期に幅があるので、予定日よりも早めの出産はあり得ますが、
質問者さんの場合は、週数誤りが原因で出産が早まることはないです。

週数がもっと進んでいるのでは?と考える必要はないですが、
逆に、排卵がもっと遅かったのなら、実際の週数は少なくなります。
こちらのパターンはあり得えるので、
なかなか生まれない場合にヤキモキしないでくださいね。
私が妊娠した周期、排卵日は生理開始日から数えて3週間後でした。
不妊治療を受けていたので、排卵日(=受精日)は分かっています。
考えられる一番早い排卵は、生理周期7日目ほど(ちょっと早すぎですが・・・)
考えられる一番遅い排卵は、生理周期25日目ほどまでです。
先に書いたとおり、正産期には幅があるので、このくらいは誤差の範囲内です。

お大事になさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、質問失礼します。
最終生理開始日から数えると、今は23週目のはずなのですが、24週目と診断されているので不安に思っていました。
仮に今回、生理が始まる前に性行為をした場合、生理が来たということは、ここでの性行為は妊娠には繋がりませんよね?
考えられるとしたら、生理期間中の性行為で妊娠に繋がったという考えであっていますでしょうか?

お礼日時:2017/04/27 20:53

>最終生理開始日前の受精日もありえるのでしょうか?


実際はあり得ませんが、その位の誤差は普通にあり得ます。
それも100%受精日の特定できる体外受精であっても、あなたが逃した胎児の大きさに個体差の少ない時期でのエコーの結果から受精日を逆算したら、10日以上の誤差が確認されているのです。
ですから、個体差が出てきた時期が初めての健診なら、実際の受精日とズレがあって当たり前です。

大事なのは発育過程そのものです。
今回の健診から次の健診までにどのくらい大きくなるか、ということの方が大事で、今の週数ならどのくらいの大きさでなければならない、という枠に当てはめることはそれほど重要視されません。
ましてやあなたの場合、診察が遅れたことを医師は認識しています。
その上で健診を行っていくのですから、平均値に当てはめて一喜一憂する必要はどこにもありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解決しました

わかりやすく教えてくださり、ありがとうございます!

お礼日時:2017/04/25 17:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!