
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
やり方は色々ある。
1例を回答。①どれか2個の力で平行四辺形を作り、対角線が合力。
②元の2個の力は消して、考えない。
③①の合力と3個目の力で平行四辺形を作り、対角線が合力。
④①の合力と3個目の力を消す。
・
・
・
これを繰り返し、残ったものが最終的な合力。

No.2
- 回答日時:
問題の(3)のように平行四辺形の法則を使えば解けますよ。
1つずつ合成していってもいいのですが、大変なので合成したもの同士をさらに合成するのが良いです。
左上の2つの合力と右下の合力を出して、その2つの合力を合成します。
問題の(5)ですが、3つの力を合成する問題ですよね?
これは間違っています。2つの力を合成したら、その合力と残りの1つを合成しましょう。
No.1
- 回答日時:
正確ではありませんが、図に書いてみました。
左上の2本の「黒」を合成して「赤」に、右下の2本の「黒」を合成して「赤」に、
次に、2本の「赤」を合成して「青」に。
長さは、ご自分で測ってください。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
慣性の法則(?)
-
DV(親権的暴力)を受けて育っ...
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
遅延の反対語
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
外径φ38とは直径38cmの事ですか。
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
ニクロム線の抵抗・線径・発熱...
-
抵抗法によるモータの巻き線温...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
変圧器の黒丸・
-
感電を体感する装置を考えてい...
-
サルでも分かるような負荷抵抗
-
縮尺とコピー
-
電圧が100ボルト、抵抗が0オー...
-
可愛い女子高生とセ◯クスやりた...
-
乾電池を抵抗なしで導線でつなぐ
-
円に内接する正三角形の問題
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
螺旋の計算方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報