
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
No.1です。
「思ひ出づらめ」は、「おもいいづらめ」と発音してくださいね。「おもいで・・・」と発音すると、そこで止まります。「思ひ」は「思ふ」の連用形、「出づ」(いづ)は終止形です。
No.1
- 回答日時:
カテゴリーが「システム科学」なので、システム科学的に解説。
「思ひ出づらめ」
「思ひ出づらむ」=「思ふ」+「出づ」+「らむ」(推量の助動詞)=「思い出すであろう」
この「らむ」が、「こそ~らめ(「らむ」の已然形」)」という「係り結び」(強調)になっている。
(今日こそは、思い出すであろうことよ!)
「逢はぬなりけり」
「逢ふ」の未然形+否定の助動詞「ず」の連体形
「なりけり」:断定の助動詞「なり」の連用形+詠嘆(または過去)の助動詞「けり」=「~なことなのだなあ」「~であった」。ここは「詠嘆」の方でしょう。
(出逢うこともないのだなあ!)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
言葉の使い方
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
「なりし」の意味
-
「来し」の読み方
-
漢文【慎み無かる可けんや。】...
-
平家物語の「おごれる人」を文...
-
思った と 思っていた の違いは...
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
かくあるべし かくたるべしとは?
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
古文 清見が関の浪も高くなりぬ...
-
らむ の識別 ・生けらむほどは...
-
【たれ】の意味
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
古典です。 はや、行きてよ。 (...
-
「そう」の品詞
-
古典 ぬ(打ち消し)+なり ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報