
今朝のモーニングサテライトで分散投資の説明の際、
「先進国国債(外国債券)にヘッジをかけたら現金と同じになる。しかし他の資産(株式等)が下落したときに上昇するので分散効果が出る、ヘッジ付き先進国国債(外国債券)は意味のある投資…」というような説明をされていましたが、実際のところどうなんでしょうか。
「ヘッジ付き外債なんて日本国債とほぼ一緒」なんて意見も聞いたことがありますが、実際はヘッジコストは短期金利の差に連動、債券投資は長期金利ですから、長短金利の差が大きいときにはそれなりに意味があるのかなぁ・・・なんて思っていましたが、上記のように株式等の他の資産が下落した際に上昇して分散効果があるのであれば、なおさら良いですね。
(あまり限定したくないのですが、外債の特定が必要であれば米国債(10年)としてください)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
<先進国国債(外国債券)にヘッジをかけたら現金と同じになる。
>違います。たぶん、言い方が悪かったので、誤解されたのだと思います。
<他の資産(株式等)が下落したときに上昇するので分散効果が出る>
「分散効果が出る」というのはそうでしょう。
<ヘッジ付き先進国国債(外国債券)は意味のある投資>
そのとおりでしょう。
<ヘッジ付き外債なんて日本国債とほぼ一緒>
「日本株と日本国債の違い」に比べれば、「ヘッジ付き(先進国)外債は日本国債とほぼ一緒」ということです。
<ヘッジコストは短期金利の差に連動、債券投資は長期金利ですから、長短金利の差が大きいときにはそれなりに意味があるのかなぁ>
全くそのとおりです。
ヘッジ突き外債の投資メリットは、
(1)例えば、米国10年債の利回りは2.4%、これの為替ヘッジを3か月ローリングで行うと、今の(為替)ヘッジコストは1.7%(日米3か月金利差1.2%+ベーシススワップ0.4%)なので、利回りは2.4-1.5=0.7%になります。日本の10年国債はほぼ0%なので、為替ヘッジつき米国債の利回りが高くなります。
わかりやすいように数字を入れましたが、違っている(特に日米3か月金利差)と思うので、注意してください。
(2)例えば、米国債の金利の動きは日本国債と違うので、債券の中でも分散効果があります。
デメリットは、
(1)3か月ローリングを続けていくと、ヘッジコストのほうが高くなることもあります。
(2)米国債の金利の動きは日本国債と違うので、米国債の利回りが上昇すれば、キャピタル・ロスがでることもあります。
No.2
- 回答日時:
No.1の一部訂正
(1)例えば、米国10年債の利回りは2.4%、これの為替ヘッジを3か月ローリングで行うと、今の(為替)ヘッジコストは1.7%(日米3か月金利差1.3%+ベーシススワップ0.4%)なので、利回りは2.4-1.7=0.7%になります。日本の10年国債はほぼ0%なので、為替ヘッジつき米国債の利回りが高くなります。
わかりやすいように数字を入れましたが、違っている(特に日米3か月金利差)と思うので、注意してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産投資・投資信託 投資信託の長期積立での債券の組み入れについて 4 2022/08/11 11:56
- 債券・証券 米国債の購入タイミング 2 2022/03/31 10:02
- 債券・証券 長期の米国債購入について。 残存20年程度の米国債が税引利回り3.9%程度で販売されています。今後、 1 2023/06/26 21:57
- 外国株 米国FRB議長は急に利上げし過ぎた、だから銀行破綻した、 それでも テキサスインスツルメンツ米国株を 1 2023/05/04 07:56
- 日本株 金融引き締め時の金利について質問です。 添付の写真に「当時のFRB議長だったバーナンキ氏が市場の予想 3 2023/04/17 22:17
- 不動産投資・投資信託 ドル建て資産の投資信託に関して 4 2022/09/10 12:23
- 債券・証券 質問です!! 利付国債って、「資金の主な流れは、株式や債券への投資金額と、その果実としての配当利子な 1 2022/04/22 17:22
- 経済 日本の長期金利が2%に上昇しても、本当に問題がない??? 4 2023/04/01 22:18
- 外国株 50代の場合はどちらがいいでしょうか? 1 2022/06/22 20:08
- 不動産投資・投資信託 投資信託に詳しい方 1 2022/06/10 12:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
配当金で月々のローンが払える...
-
楽天証券で外国証券口座と外貨...
-
【速報】テスタさんが楽天証券...
-
SBI証券のユーザーネームは本名...
-
SBI証券で積み立てNISAが注文で...
-
新窓販国債について
-
現在 クレジットカードで NISA ...
-
アメリカの債券を買いたいので...
-
拠出型年DCについて教えてくだ...
-
外貨建て債権、国債、社債につ...
-
トランプ関税のアメリカの企業...
-
先月10年物変動金利の日本国債...
-
楽天証券でクレジットカード積...
-
楽天証券のスマホでの住所変更...
-
新NISA
-
4年前に起債された、期間7年...
-
【日本国債】日本の国債の発行...
-
今、国債発行は、できないので...
-
ネット証券口座乗っ取り又は不...
-
高齢者向けのNISAどう思いますか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
債券に詳しい方、教えてくださ...
-
金利が上昇すると、債券価格は...
-
表面利率と金利変動の関係
-
パワーデュアルカレンシー債とは?
-
国債(日本国、外国)について...
-
足元金利の足元ってどういう意...
-
債券と預金
-
債券について
-
公社債の情報収集法を教えてく...
-
金利と債券価格と債権の利回り...
-
4年前に起債された、期間7年...
-
米国債の時系列データを探して...
-
インデックスファンドで7%の...
-
債券の金利はなぜ高いときに買...
-
バランスを教えてください。
-
「利率が低い債券ほど、デュレ...
-
債券について
-
金融引き締め時の金利について...
-
世界銀行 豪ドル建債券を勧め...
-
量的緩和解除+ゼロ金利解除と...
おすすめ情報