重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

1. 法則とは 経験事象に見られる共通の要素についての規則性などが
一般的・普遍的であると捉えたときに その普遍的な規則性をよぶ言葉で
ある。

2. しかるに 神は 超経験の場だと 相場は決まっている。あらゆる
経験事象から自由なわけです。

3. 超えているからこそ そこでその神が あたかも経験世界を覆い包
むかのごとく 何らかのハタラキカケを持つのではないかと 人間は忖度
することになる。

4. 経験的な事物が・つまりその法則が 神に成るのなら――つまり人
間の理性(知解)と意志によって 神は宇宙の法則であると認識し判断し
たとするのなら―― そこら中にうようよ神がいることになる。

5. もしその論理に寄り添って考えるとしても その法則とやらなる神
々は 超経験の場なる神の依り代なのだ。神という正解へと到ろうとする
ために人間が引いた補助線なのだ。

6. たとえば 《神は愛なり》とか《神は真理である。絶対である。無
限である》等々といった経験合理性にもとづく説明をしたとしても その
認識内容は そのままが神ではありません。それらは 神を指し示すシル
シです。
この補助線ないし依り代をどうして 神と見るのか?

7. どうして神が法則なのか?

8. 法則を知ったというのは 人間の能力である。その知解能力の内に
神は おさまると言うのだろうか?

9. 法則の認識が間違っていたなら どうするか? 法則におさまらな
い現象があったら どうするのか?

10. 経験世界の法則性は あくまで部分的・局所的あるいは一時的だ
ということではないのか。

11. 哲学が 《神は 宇宙の法則である》なる命題をゆるしていてよ
いのだろうか?

質問者からの補足コメント

  • ★(回答№2)  嘘つきを検索してどうする(笑)
    ☆ 嘘つきも 人間であるとみとめるからであり 互いに人間である
    とみとめあうところを目指すからです。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/05/13 08:50

A 回答 (15件中11~15件)

ほとんどの分野の専門家に言えることですが、素人の見学者が自分の職場に来て自分の仕事について説明する時、素人には分からない専門用語を使って説明してしまう人というのは、ほぼ間違いなく自分の仕事に就いて正しく理解していません。

きちんと理解している人は素人にもわかりやすいように平易な言葉を使って説明します。専門用語を使うと正しく理解していなくても、それなりに説明できてしまえるので、理解したような気分になってしまうんですよね。

 あなたもそういう理解してないのに理解している気分になってしまっている人の一例のように思えます。

 訊きたい質問と、質問の背景や前提の説明と、自分の意見がごちゃごちゃになってしまっていて大変読みづらい。
 つまり、あなたは自分の考えをまとめ上げることができていないんです。小難しい言葉をこねくり回して考えた気分になってしまっているが、実際のところは何も考えていない。おそらく自分が使っている単語の意味も理解しきれていないのでしょう。散らかった部屋を片付けなさいと言われて、モノを右から左へ置き換えているだけで何も片付いていないのと同じです。文章の頭に番号付けて整理したつもりなんでしょうが、全然整理できていません。訊きたい質問と説明を箇条書きにするなら別々に箇条書きにするものです。訊きたい質問と説明を一緒くたに並べて箇条書きのスタイルをとって何の意味があるんですか?一言で言って幼稚です。

 哲学を気取っているようですが、あなたのそれは哲学でも何でもありません。ただの妄想です。

 哲学とは実践にあります。
 考えることでも悩むことでも学ぶことでもありません。ただ、自分がどう生きるかを実践する・・・そこに一貫性を持たせるのが哲学です。世の哲学書はその一貫性の理由を小難しい言葉で説明しているにすぎません。
 何もせず、小難しい言葉をこねくりまわして考えた気分になって哲学を気取られても周りが迷惑するだけだからやめときなさい。あなたも成長しません。

 次からは質問する前に自分で文章を3回読み直しなさい。
 そして、相手にきちんと伝わるかどうか?字や言葉を間違ってないか?もっと平易な言葉に置き換えられないかどうか?誤解を招く表現や紛らわしい言い回しを使っていないかどうか?数年前の今より無知な自分でも理解できるか?をチェックしなさい。
 おおよそ「哲学」と呼ぶに値する悩みや疑問は、そのセルフチェックだけで自己解決できるものです。そういう癖がつけば自然と自分を客観視できるようになります。
 自分と同等、あるいは自分より頭のいい人ならこの文章を理解できるだろう・・・という考えは捨てなさい。それはただの「甘え」でしかありません。そして、その甘えは確実にあなたを愚かにします。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

要するに ご自分は素人だから もっと分かりやすくかみ砕いて
書いてくれと言ってるんですね。


ですが その文面は 字面としてだけだといいのだけれど 読ん
でいるこちらが むしろ赤面するほど:
★ 幼稚
☆ である。

そういう:
★ 甘え
☆ は 放っておくことを わたしのつねとしています。

お礼日時:2017/05/13 11:24

>嘘つきも 人間であるとみとめるからであり 互いに人間である


とみとめあうところを目指すからです。

じゃあ「嘘だ」ってことを認めたわけだ(笑)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ じゃあ「嘘だ」ってことを認めたわけだ(笑)。
☆ そちらの言葉を そのまま――批判するしないを棚に上げて――
用いたというのみ。

お礼日時:2017/05/13 11:18

だから何教の神かって聞いてんじゃん。



人の言うことを聞くのはおまえだろ(笑)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

☆☆(№2お礼欄) ~~~~~~~
 ☆☆(趣旨説明欄) 11. 哲学が 《神は 宇宙の法則である》なる
  命題をゆるしていてよいのだろうか?
 ☆ という質問の趣旨です。

 哲学カテにおける発言をも その対象にふくむということです。

 ひとの言うことを ちゃんと聞きなさい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~

関係ないことを訊く必要はないぢゃん。

お礼日時:2017/05/13 11:17

>出て来るよ。



嘘つきを検索してどうする(笑)

ところで何教の神かって聞いてんじゃん。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

☆☆(趣旨説明欄) 11. 哲学が 《神は 宇宙の法則である》なる
命題をゆるしていてよいのだろうか?
☆ という質問の趣旨です。

哲学カテにおける発言をも その対象にふくむということです。

ひとの言うことを ちゃんと聞きなさい。

お礼日時:2017/05/13 08:48

だから何教の神かって聞いてんじゃん。


少なくとも哲学に神なんか出てこねえよ(笑)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

出て来るよ。

▲ (教えて! goo 検索:神 宇宙の法則) ~~~~~
https://oshiete.goo.ne.jp/search_goo/result/?MT= …

検索結果 (835件)
~~~~~~~~~~~~~~~~

お礼日時:2017/05/13 08:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す