重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

交際9ヶ月の彼氏がいます。
交際前にお互いの結婚観を彼氏からしてきてくれたので、何気なく将来同居を考えているか聞いたところ、考えていない。自分のマイホームがほしいと話していました。
その後、交際を始め 最近、お互いの家族に交際の挨拶をしました。

次は時期をみてプロポーズだな〜と呟いていたので、9ヶ月振りにやんわりと義両親と同居したいか聞いたところ、当分は考えていないけどいずれはするかも。あと実家のリフォームもしてあげたいし...と話しています。

私は、一人親の母もいますし。将来もし結婚をして、仕事や家事子育てをしながら、同居の義両親の身の回りをお世話して、自分の母の介護をしにいく事は難しいと思います。

理想は彼氏は長男ですから義両親の家の近くに住み、定期的にお付き合いをしていきたいです。いずれは介護サービスを利用しながら頻繁に様子を伺い、彼氏や義妹と共に義両親の生活をサポートをしたいです。
私の母は、介護サービスを利用しながら私がサポートしていきます。

明るく素敵な義両親や義妹さんです。もし家族になれたら、これからも仲良くしていきたいです。でも、一緒に暮らす事はしたくありません。私が良い関係を築けないと思います。

交際前に同居はしないと話していましたし、明るく真面目な人柄に惹かれてお付き合いをしたので、今 話す事が違って困惑しています。

まだ、結婚をしていないのにと呆れられてしまうかもしれませんが...もし彼氏が同居を考えているなら、大切な人ですが一緒にいられません。
でも、今の彼氏といる事が一番自然体でいられて人間的にも尊敬しています。離れたくないです。

今後、もし同居の話が本格的になったらどう回避するべきか...もしくは今、別れるべきなのかアドバイスを頂ければ嬉しいです。よろしくお願い致します。

A 回答 (6件)

No1の方と同じ意見ですが、



自分の納得できる道を選んでください。

結婚相談所にいけば、相手の家族構成まで、理解して
交際、結婚できます。

両親が亡くなってる男性ですね。

そうすれば、あなたの理想の結婚生活です。
あなたの親の介護だけで済みますから。
    • good
    • 0

こんにちは、結婚後の生活ってやっぱり考えちゃいますよね。



私は40前に結婚したため、自身の子育てと両家の介護がダブルパンチか・・・と不安に思いつつのスタートでした。
結婚直後、職責の変化に伴い激務となったため、子作りのタイミングがつかめないまま10年が過ぎてしまいました。

たった10年、されど10年。

子は生せませんでしたが、結婚3年で主人が心臓病を発症し、身体障害者1級に。
また、100まで健在と思っていた元気一杯の母が脳出血で要介護5、主人の両親はガンや心筋梗塞、脳梗塞、人工関節の手術など、なかなかにめまぐるしく病気との闘いの日々でした。

病気や災害、近親者との別れ。
どれだけ準備していても、何がおこるかわからないのが結婚生活です。

あなたはあなたの「将来への考え方」を表明し、彼の「考え」を聞いてみましょう。
まだまだすり合わせなんて必要ありません。
だって本当に何がおこるかわかりませんもの。

結婚し子供が出来れば、あなたの考え方が変わることだってあるし、お母さまに素敵なボーイフレンドが出来る可能性だってあります。

大切なのは「この人となら、一緒に乗り越えて行ける」と思えるかどうかだと思います。
条件だけで結婚相手を選別してしまうのは、ちょっと早いかな。
もう少しゆったりと構えて大丈夫ですよ。
    • good
    • 0

なんか「介護!介護!」って頭の中いっぱいになってるみたいだけどさ。


まずはお二人それぞれで自分たちの両親がどういう老後を考えているのか聞いてみたらどうかな。
「そろそろ結婚〜って年になってきたから気になったんだけど、参考までに教えて」って。
同居するしないが曖昧な彼氏もそうだけど、あなたも面と向かってお母さんのそういう考え聞いたことないんじゃない?
もしかしたら「定年後は憧れの移住生活!」かもしれないし、
自分たちの介護費用くらい貯めてるから気にしないでいいわ〜かもしれないしさ。

介護される側の人間の意志を無視して、周りが勝手にこうだああだ言ってても失礼かな〜って思うよ。
    • good
    • 1

あなたのお母様は なんとおっしゃっていますか?



私は20代の息子をもつ 母親です。 あなたのお母様と それほど歳が違わないかと。
あなたが私の娘なら 自分の幸せを一番に考えなさいと 伝えますね。

あなたが 心優しいお嬢さんだということは わかります。
あなた自身が 彼の両親と同居したくない とか 彼が頼りない というならば
もちろん お別れしてもいいでしょう。
でも本当に 母親のためと思っているなら 親から見て ありがた迷惑です。

私は 主人の両親と同居し 実父の死去後 実母を近所に引き取って面倒をみてきました。
私は 主人の実家の稼業のお手伝いしかしておらず 時間的に配慮してもらえたので
それが可能だったとは 思っていますが。
でも 家族と親の協力と あなたのやる気さえあれば 
3人の親を看取ることが可能なことを 知っています。

親のことや同居のことなど 条件を並べることは 賢明ではありません。
あなたが 彼を信頼し 一生添いとげる覚悟があるかどうかが 大切なのだと思います。

結婚して27年 息子は独立し 主人の両親は亡くなり 実母は介護施設に入所し
やっと 自分の時間 夫婦の時間を 持てるようになりました。
(稼業の仕事はつづけていますが)
気遣いも多く バタバタした27年でしたが 私は今までの人生に 満足しています。

あなたは どのような人生を 歩んでいきたいと 思っていますか?
    • good
    • 0

スゴい、将来計画バッチリですね。

お母さんの1人親だからでしょうか。確かにウヤムヤに流されて向こうの言いなりになってしまうのは困りますからね。ハッキリさせておきたい気持ちは分かりますが。
イキナリ同居は誰だって嫌です。
普通は親が1人になったら、とか一人暮らしが困難になってきたら・・・と、いう事になるでしょう。
けれどそうなってくると同居しなくてはならない事態になってしまうかもしれません。
「同居だけは何があっても嫌!」って言い切ってしまうと、すでに親の居ない人としか結婚出来ません。
逆に質問者さんの母親と同居してもらう可能性だってあるのですよ。考えたくないですが、介護サービスだけではサポートしきれないほど要介護か病気・事故の可能性だってありうるのです。
彼の親も同様。彼がここで「同居はなしで」と約束してくれたって、やむを得ずって事態も起こりえます。
私は次男嫁ですが、姑さんと長男嫁さんの折り合いが悪く、おそらく長男一家との同居はないでしょう。出来れば同居は避けたいですが、いざというときは覚悟しなくてはならないと思っています。

あまりにも非常識だったり、仕送り必須、強烈なキャラ姑・舅だったら、結婚を考え直した方が良いかもしれません。
けれど長男・いますぐでなくいずれ同居という条件まではずすと候補者が激減してしまいますよ。

質問文に書いた質問者さんの考えを彼にしっかりと訴えてみてはいかがでしょう。
始めに互いの考えを伝えておくのは重要です。
いざというときは考えるが、同居前提は嫌だと伝えておけば後々不利になる事は少ないと思います。
    • good
    • 0

彼に言ってみたら?



同居するなら絶対に別れると。

そうすれば彼も貴女と続けるか別れるか考えると思います。

自分の親の介護を優先したいなら結婚しなければ良いです。

好きなだけ出来ます。

正直色々な面で結婚には向いていないと思います。

後は天涯孤独な男性を探すかですね。

絶対にやめた方が良いのは妥協して同居、結婚することです。

直ぐに離婚すると思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!