
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
なにかコツみたいなのがあるのでしょうか?
あります。板金屋さん(トタンなど扱う職種です。)
が昔からやっている方法です。いきなりとたんでやらないで、手元にちょと厚い紙でやってみましょう。
無ければ広告紙でも良いです。曲げた時のうちら側、とたんであれば仕上げ面と反対側を上にして、そこへ定規を使って傷をつけるんです(傷という言い方はよくありませんがトタンでやる時にそれは分かります)
紙に爪を押し当てて直線を引くのです・・・そうすると折り目が出来て・・わかります?
トタンでやる場合は、定規と傷をつけるコテみたいなものを用意してください、定規はベニヤでも良いです、コテはマイナスのドライバー無ければ、はさみを閉じた状態で使っても良いです。先ほど言った傷をつけるんです。結構力が要りますよ!
で注意点は曲げたいところに全てキスをつけてからやってください。出ないと一箇所曲げると全てに傷をつけるのが難しくなります。
で、最後は柱に直接巻くのではなく、作業台の上である程度曲げてから、やってください。
トタンは手を切りやすいのでくれぐれもおきをつけて。がんばって!解らないことがありましたら何なりと。

No.6
- 回答日時:
>腐らないように柱などにトタンを巻いて
まったく効果なし。繊維の切断面(横切りした部分)にクレオソートかコールタールを塗ったほうが効果があります。
>木材の角を利用して、木材で叩いていま
はよいのですが.半径1mm程度の比較的ゆるやかなカーブになります。
厚さ1-3cm.長さ30-50cm.幅9-15cm程度の鉄板を購入してください。購入した鉄板のカとをかみ鑢で削って丸くしてください(しないと.かどで手を切る)。
ケガキ跡にあわせて.鉄板の上からブリキを当てて.手でブリキ板を持ち上げてまげて.角を木片でたたき曲げます。これで90度程度になります。
ブリキを噛ませる場合には方法が異なりますので.補足をください。

No.4
- 回答日時:
近くのベンダー設備のある鉄工所に運んで行けばすぐに曲げてはくれますが。
^^;あくまで設備の無い自宅での方法です。
角材の上に乗せ、木の端材を当ててハンマーでぶっ叩く。
木でトタンをはさみ、ぎっちり固定します。んでやっぱり叩く。
角材を下に敷いてタガネで軽く凹まして上の方法なら
かなりいいかもしれません。
後は作業者のセンスの問題です。^^;
No.2
- 回答日時:
多分、トタンなどを巻くと返って水が入ったとき腐ると思いますが!!!!
木材の角で曲げる時はやや鋭角の木材を利用するか鉄のアングル材を利用すると良いですよ。!!!
No.1
- 回答日時:
ホームセンターなどに、断面がL字状の鉄材が売っています。
「アングル」と言います。曲げたいトタンの長さが 1m以下なら一辺が30ミリ、1.8mあるなら一辺が50ミリのアングル 2本の間にトタンを挟み、アングルの両端はバイスでしっかり挟み付け、木片で少しずつたたきつければ、きれいに曲げることができます。
アングルの長さは、2mが手ごろです。あまり長いものは中間が浮き上がってしまい、トタンを上手に挟み付けていてくれません。
また、アングルでトタンを挟むと傷が付く場合もありますから、アングルに新聞紙を 1~2毎巻いて使うとよいでしょう。
アングルは、鉄の地肌そのままのものと、亜鉛メッキしたものとがあります。他に使用する予定がなければ、安いほうでけっこうです。あとで何かに使おうと思うなら、メッキしたもののほうが耐久性があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 角パイプに角材を取り付ける金具っでありますか? 会社の作業場にパーテーションを設置しようと思います。 5 2022/08/16 09:52
- 家具・インテリア 本棚の棚板の1部分が崩壊しました。 2 2022/05/03 21:07
- DIY・エクステリア 丸太を競りで購入したいのですが乾燥について教えてください 1 2022/07/28 16:07
- その他(趣味・アウトドア・車) 木材の角面取り出来る工具はどんなものですか? 60ミリ角の木材に45度くらいで角面取りしたいです。 2 2022/11/11 17:55
- リフォーム・リノベーション 風呂の入り口前の脱衣所の床が15センチ×20センチ程度水で腐食していたのでクッションフロアを部分的に 2 2022/09/14 16:22
- DIY・エクステリア 1番安い板材は何ですか? 木材?トタン? 8 2023/07/29 23:22
- 歴史学 お侍様は、次のような躾を本当に実行していたのですか? 雨が降っても走らない。道の真ん中を歩く。曲がり 3 2022/05/19 13:25
- その他(ホビー) 後日溶剤で剥がれる 接着剤 1 2023/01/19 23:23
- クラフト・工作 横から見ると、コの字型をした、平たい薄いバネになるものはあるでしょうか。 コの字の左の空いているほう 2 2022/08/18 17:31
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
背渡しリレーを成功させるコツ
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
木材の耐荷重(?)について
-
トタンの曲げ方
-
power pointでコピペできない
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
棚板を木材以外で・・・
-
木に耐水ペーパーって使ってい...
-
カーポート、DIYでアプローチや...
-
軽くて丈夫で安い棚板はないですか
-
ホームセンターに売ってる木材...
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
エクセル 多数のファイルから値...
-
大きいデッサン額縁
-
ローズ指板の掃除について
-
木材か単管か・・・
-
DIY得意な方へ。折りたたみ台車...
-
ランバーコアとパイン集成材
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
大きいデッサン額縁
-
トタンの曲げ方
-
木材の耐荷重(?)について
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
コンクリート土間への束石の固定
-
背渡しリレーを成功させるコツ
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
本棚のタボがはまらない
-
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
赤松のウッドデッキ
-
材木の重量 材木の重量を概算で...
-
学習机の分解、再組み立てについて
-
壊れた本棚の補強修理について
-
雨ざらしでも大丈夫な木材
-
本棚の棚のたわみ
-
power pointでコピペできない
-
mac版excelレイアウトをwindows...
おすすめ情報