dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デジタルドラゴンでVK25MXCというversapro NECのパソコンを購入しました。第二世代のI5機種です。ハードディスクをSSDに換装したいと思い、NECにシステムのリカバリーディスクの作り方を聞いたところ、このパソコンが2011年の機種でサポートできませんと断られてしまいました。残念な対応でした。次にMICROSOFTに電話し、聞いてみました。「ハードディスクをSSDに換装するのに、リカバリー領域もなくなるので、DVDでリカバリーディスクを作っておきたい。作り方を教えてほしい」と聞きました。回答は「お手持ちのパソコンはwindows10にアップグレードされており、もともとのハードディスクでリカバリーした場合windows7に戻ります。その際、windows10のプロダクトキーを(私が)持っておられるので、windows10に無料でアップグレーどすることができます。その方法であれば教えられます。リカバリーディスクの作り方はパソコンのメーカーによって異なるので、こちらではわかりません。」という回答でした。さらに「NECのパソコンは他のメーカーで市販のハードを使うと、システムにプロテクトがかかって全く使えなくなる可能性があるのでお気を付けください。」とのことでした。結局今、SSDへの換装をあきらめかけています。やはりNECのパソコンはハードディスクの換装は無理なのでしょうか?高度なテクニックがいるようなのでご存知の方おられたら教えてください。

A 回答 (16件中1~10件)

NEC Versapro VK25MXC は下記です。


http://www.bizpc.nec.co.jp/bangai/pcseek/cgi-bin …

仕様は下記ですね。HDD の記述が無いところを見るとオーダー次第と言うことでしょうか。
http://121ware.com/psp/PA121/BUSINESS/CRM/s/WEBL …

ストレージは、HDD 320GB/250GB、SSD 64GB が選択可能のようです。
http://www.bizpc.nec.co.jp/pcseek/catalog/versap … ← PDF です。

下記のようなハードウェアを使うことによって、そのまま SSD に移行することができます。私も持っていますが、1対1でそのままコピーできますので、Windows の面倒な設定などもありません。ただし、正常にコピーするには元の HDD に対して等しいか大きな容量の SSD が必要になります。
http://amazon.co.jp/dp/B007SQJ92E ← ¥4,379 玄人志向 HDDスタンド USB3.0接続 パソコンなしでHDDのまるごとコピー

HDD の容量によっては SSD 化はかなり楽になります。320GB あたりですと下記が使えます。後ろの未割当て領域は、パーティションの拡張で使えるようにします。容量が大きいのでデスクトップ代わりに使えるでしょう。
http://amazon.co.jp/dp/B06XTHWT6Q ← ¥17,484 Crucial MX300 525GB TLC
250GBの場合は、MX300 275GB が使えます。
http://amazon.co.jp/dp/B06XTHWT6Q ← ¥12,474 Crucial MX300 275GB TLC

WD Green WDS240G1G0A だと 240GB と HDD の容量より小さくなりますので、ちょっと工夫が必要です。
http://amazon.co.jp/dp/B01MDM3WI5 ← ¥10,589 WD SSD 内蔵SSD 2.5インチ 240GB
250GB ならこちらの方が良いかも知れません。多分性能もこちらの方が上でしょう。500GB もありますが、MX300 より高いですね。
http://amazon.co.jp/dp/B01LXDQX35 ← ¥10,778 WD SSD 内蔵SSD 2.5インチ 250GB
http://amazon.co.jp/dp/B01LWQ9LYV ← ¥18,980 WD SSD 内蔵SSD 2.5インチ 500GB

ソフトウェアを使ったクローンでは、下記が有名です。このソフトは、元 HDD より容量の小さな SSD にもクローンできるもので、上記のように HDD 320GB に対して SSD 240GB であっても正常に移行できます。わたしも、256GB → 128GB と言うクローンを行って換装したことがあります。ただ、容量比によって各パーティションの容量がじどうで決定されますので、余り極端な差があると失敗する可能性があります。また、実際に使っている容量以下にはクローンできませんので注意が必要です。
EaseUS Todo Backup Freeを使ってクローンSSDを作成する方法 Ver.9.1
http://tarelife.com/clone-ssd/

これには、ノートパソコンで使えるインターフェースが必要です。下記は、2.5インチ SSD/HDD 専用補助電源コネクタ付きの USB3.0 で高速です。
http://amazon.co.jp/dp/B018HNT3Z4 ← ¥599 SATA USB変換ケーブル 5Gbps/USB3.0 2.5" HDD
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細ありがとうございます。大変勉強になります。確認ですが
・「オーダー次第」→特にプロテクトがかかるということはない、適合するものであれば換装が可能
・「下記のようなハードウエア」→ノートパソコン用のHDDやSSDでも、この機械でこの二つの差込口に差し込んで、操作することでもとのHDDのコピー(クローン)を作成でき、そのクローンをそのままノートパソコンに設置すれば、特段の設定をせずとも、そのままこれまで通り立ち上がり、これまで通り使用が可能
・「元の HDD に対して等しいか大きな容量の SSD が必要」→HDDが230Gであれば240G以上のSDDがあった方が良いということ。
・「ノートパソコンで使えるインターフェースが必要」→上記から二つ目の・で、この機械を買うだけではだめ?で、新たに別売りのHDDやSSDをこの機械に接続するためのコード(インターフェイス)が必要、そのインターフェイスはSSDやHDDの種類によって異なるので、その種類を確認して適合するコードが必要?私のノートパソコンの型番の場合、「SATA USB変換ケーブル 5Gbps/USB3.0 2.5" HDD」という製品がその適合するコード(インターフェイス)ということ
・HDDはとっておけば、SSDが壊れた時に、もとのHDDにそのまま換装すれば、もとどおりに使えるということ、OSを入れたりする必要はなく、換装しただけでそのまま立ち上がりますということ?

との理解でよろしいでしょうか。ご教示ください。よろしくお願いします。

お礼日時:2017/05/26 04:07

ANo.15 です。

(前回の "ANo.15 です。" は "ANo.14 です。" の誤りでした 泣)。

"仮にcドライブ(システム)のドライブが壊れたとしてもパソコンを立ち上げたときにブートメニューを出すことはできるのでしょうか? なんかcドライブが壊れるとそもそも立ち上がらないような気がしてします"
→ ブートメニューは BIOS レベルで表示されますので、OS の入っている HDD が故障していても関係ありません。

BIOS(Basic Input/Output System) は OS と関係なくマザーボードの基本的機能を担うもので、OS が存在していなくても動作します。ブートメニューとは、BIOS から起動するデバイスを選択するもので、それまでは OS とは関係なく動作します。例えば Linux をインストールした HDD/SSD/USB メモリがあれば、それらから Linux を起動できます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Basic_Input/Output …

従って、OS が壊れていても BIOS は立ち上がりますし、HDD が駄目になっていても BIOS で制御されているブートメニューは表示されます。因みに、HDD が原因で起動不良になる場合もあるので、その HDD を外して立ち上げてみて BIOS が表示されれば HDD の不良が確定します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々ありがとうございました。大変勉強になり、理解できたと思います。ご指導に感謝いたします。

お礼日時:2017/05/27 17:10

ANo.15 です。



"ここはやはり、USBメモリ(回復ドライブ)とハードディスク(イメージバックアップ)とは分ける必要があるのでしょうか?USBのIODATAのHDPCを持っています。320gほどあるので、十分かと思うのですが、ここに回復ドライブとイメージバックアップをすることはできますでしょうか?それとも、やはり16GぐらいのUSbメモリーに回復ドライブを作成し、イメージバックアップと分ける必要があるのでしょうか?"
→ 一応回復ドライブは USB メモリが対象になります。作成する時には HDD も候補にあがりますが、実行する段階で FAT32 32GB のフォーマットを要求されますので、アプリケーションを含めたシステムのイメージバックアップは入りません。未割当てになった残りの容量を NTFS でフォーマットして使えるかどうかは確認していません。

私がやったのは、USB メモリで一旦回復ドライブを作成し、NTFS の HDD に丸ごとコピーし、イメージバックアップを収納することです。ただ、かなりイレギュラーなやり方なので、実際質問者さんの方でできるかどうか判りません。

"回復ドライブはパソコンにUSBをさせば、ハードディスクが壊れ、ハードディスクを読み込まないばあい、CDROMのように優先して回復ドライブUSBを読み込んで復元してくれるのでしょうか?何か設定が必要となるのでしょうか?"
→ 起動時にVK25MX のブートメニューの出し方を選択して回復ドライブの入ったドライブを選んで下さい。その際に、イメージバックアップの収納されているドライブを繋いでおいて下さい。リストアの手順でイメージファイルを選択すれば良いと思います。
https://ameblo.jp/totaha/entry-12158385190.html ← NEC Lavie LL870 なので VK25MX とは違うかもしれませんが、ブートメニューとは大体このようなものです。

Windows のシステム機能を使うと色々面倒なので、私はもっぱらサードパーティのバックアップソフトで上記と同じことをやっています。バックアップとリストアはセットですが、逆にそれが判り易いと言えば判り易いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。おおむね自分でわかったような気がします。早速16gのUSBメモリを買って回復ドライブを作り、別のハードディスクにイメージバックアップをやってみます。最後に一つだけ、仮にcドライブ(システム)のドライブが壊れたとしてもパソコンを立ち上げたときにブートメニューを出すことはできるのでしょうか?なんかcドライブが壊れるとそもそも立ち上がらないような気がしてしますのですが、ご教示いただけますか?

お礼日時:2017/05/27 16:24

ANo.13 です。



"つまり、USBに回復ドライブを作成すれば、その回復ドライブ作成で自動的にイメージバックアップもされ、ハードディスク(今のCドライブ=システムドライブ)が壊れた時に、このUSBから立ち上げることができ、立ち上げたら、メニューがでてきて、イメージバックアップの復元ができるようになっていて、復元をすると、こわれたCドライブに上書きして、元のCドライブを復元してくれる。"
→ 大体あっています。回復ドライブの USB メモリにバックアップされるシステムは初期化されたものですので、工場出荷状態に戻る感じです。リストア時は、最新のイメージバックアップ(恐らく回復ドライブのシステムバックアップも含めて最新のものが選択される)がメニューに表示されますので、その時点の環境に復元されます。使っていた環境に復元する場合は、HDD にバックアップしたものを選択する必要があります。
http://pcfan.121ware.com/useful/1010/ ← システムイメージからの復元方法を参照。

"そうであれば、言われるとおり、300Gぐらいの外付けハードディスクをもっているので、そこに回復ドライブを作成する手順で、イメージバックアップをすればよろしいということでしょうか?"
→ 判っておられるとは思いますが、回復ドライブは HDD ではなく USB メモリに作成されます。回復ドライブの USB メモリでパソコンを起動し、HDD にイメージバックアップしたものをリストアすることになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。ご教示いただき、なんとなく理解ができてきたように思います。
「回復ドライブは HDD ではなく USB メモリに作成されます。回復ドライブの USB メモリでパソコンを起動し、HDD にイメージバックアップしたものをリストアすることになります」
→ここはやはり、USBメモリ(回復ドライブ)とハードディスク(イメージバックアップ)とは分ける必要があるのでしょうか?USBのIODATAのHDPCを持っています。320gほどあるので、十分かと思うのですが、ここに回復ドライブとイメージバックアップをすることはできますでしょうか?それとも、やはり16GぐらいのUSbメモリーに回復ドライブを作成し、イメージバックアップと分ける必要があるのでしょうか?ご教示ください。よろしくお願いします。それと、回復ドライブはパソコンにUSBをさせば、ハードディスクが壊れ、ハードディスクを読み込まないばあい、CDROMのように優先して回復ドライブUSBを読み込んで復元してくれるのでしょうか?何か設定が必要となるのでしょうか?色々わからなくてすみません。

お礼日時:2017/05/27 08:40

ANo.12 です。



"cドライブ(システムがあるドライブ)が壊れた場合、回復ドライブではパソコンを立ち上げることができないので、結局、このイメージバックアップというcdを作っておかなければならないということでしょうか?"
→ 内蔵 HDD 故障した場合は、回復ドライブを使って一緒に保存したシステムイメージ(初期状態)か、外付け HDD に保存したイメージバックアップ(運用状態)のリストアができます。イメージバックアップは光学ディスクにも保存できますが、枚数が多くなってしまうでしょう。

"cdをcd-romに入れて立ち上げて、イメージを戻せばよいということでしょうか。"
→ そうです。私は光学ディスクでリストアでやったことは無いですが、ディスクの作成が成功していればリストアは可能です。500GB の HDD と言うことなので、半分使っているようなら 250GB のイメージバックアップを DVD-R に取った場合数十枚も必要で、CD-R を使うと数百枚以上になります。どちらも現実的ではないので、外付け HDD にバックアップした方が良いでしょう。

"もとのcドライブをフォーマットしてまっさらにする必要があるのでしょうか?"
→ 内蔵の HDD が故障していたのなら、新しい HDD/SSD にリストアして下さい。通常は回復ドライブで起動してリストアする場合は、元の HDD は何もしないで構いません。すべて上書きされます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「内蔵 HDD 故障した場合は、回復ドライブを使って一緒に保存したシステムイメージ(初期状態)か、外付け HDD に保存したイメージバックアップ(運用状態)のリストアができます。イメージバックアップは光学ディスクにも保存できますが、枚数が多くなってしまうでしょう。」
→つまり、USBに回復ドライブを作成すれば、その回復ドライブ作成で自動的にイメージバックアップもされ、ハードディスク(今のcドライブ=システムドライブ)が壊れた時に、このUSBから立ち上げることができ、立ち上げたら、メニューがでてきて、イメージバックアップの復元ができるようになっていて、復元をすると、こわれたCドライブに上書きして、元のCドライブを復元してくれる。と、
そのように理解してよろしいですか。そうであれば、言われるとおり、300gぐらいの外付けハードディスクをもっているので、そこに回復ドライブを作成する手順で、イメージバックアップをすればよろしいということでしょうか?そのような理解でよろしいでしょうか?よろしくお願いします。

お礼日時:2017/05/27 03:42

ANo.11 です。



"この意味が分かりません"
→ 回復ドライブは、内蔵 HDD が立ち上がらなくなった場合に、代わりに OS を起動するもので、一部の機能しかありません。また、回復ドライブには OS のバックアップも保存されますが、これは最小限のシステムで工場出荷状態のリカバリに等しいものになります。従って、イメージバックアップのように OS インストール後にインストールしたアプリケーションや作成したデータ等は含まれていません。イメージバックアップされたものがあればそちらを使った方が、使用中の環境に戻すことができます。

"回復ドライブをつくっておけば、cドライブが壊れても、外付けのハードディスクからパソコンを立ち上げることができるということでしょうか?"
→ 回復ドライブはWindows のサブセットなので、外付けのイメージバックアップから OS を立ち上げることはできません。イメージバックアップをリストアしたり、各種のメンテナンスを行うことが可能です。イメージバックアップは、容量を減らすために圧縮してあります。リストアとは、それを解凍してファイルを復元する作業です。

"ブータブルディスクというのは、回復ドライブをつくっておけば、特に必要がないということになりますか?"
→ 繰り返しになりますが、ブータブルディスクはバックアップソフトと対になっていて、それをリストアする場合はソフトで作成したブータブルディスクを使わないと駄目です。回復ドライブは、Windows10 の機能を使うことしかできません。従って、バックアップソフト側は、そのソフトで作成したブータブルディスクを使って起動しリストア、回復ドライブは Windows10 のイメージバックアップをリストアする場合に使います。これらは全く、別のものです。

"昔はパソコンに4枚ぐらいのcdがついていて、それをcdドライブにいれれば勝手にパソコンが立ち上がってくれていました。そこからリカバリーできたのですが、最近とても難しくなっています。"
→ 最近でもメーカーは工場出荷状態に戻すリカバリディスクは今でも提供されている場合もあります。これは、メーカーや機種特有の機能を実現するために必要です。Windows10 は、OS が初期化の機能を持っていますのでリカバリディスクは不要かも知れませんが .....
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。まだよくわからないので確認させてください。cドライブ(システムがあるドライブ)が壊れた場合、回復ドライブではパソコンを立ち上げることができないので、結局、このイメージバックアップというcdを作っておかなければならないということでしょうか?そのcdをcdromに入れて立ち上げて、イメージを戻せばよいということでしょうか。その場合、もとのcドライブをフォーマットしてまっさらにする必要があるのでしょうか?よろしくお願いします。

お礼日時:2017/05/26 22:58

ANo.8 です。



回復ドライブとイメージバックアップの作成方法。
http://pcfan.121ware.com/useful/1010/

これは USB メモリで作成します。回復ドライブは、HDD から起動しなくなった Windows の代わりに USB メモリから立ち上げて、イメージバックアプしたシステムを書き戻すことができます。また、「□ システム ファイルを回復ドライブにバックアップします。」 とあるようにシステムを一緒に保存できます。ただ、容量的にはシステムファイルだけが保存されますので、 工場出荷状態に戻すリカバリと同様のものになると思います。

これを使う場合は、他にリストアするものが無い状態です。イメージバックアップが外付け HDD 等にある場合は、回復ドライブで起動してそれを指定すれば、リストア=復元されます。私は、一応こちらのイメージバックアップも作成しています。

ブータブルディスクは使うバックアップ・ソフトウェアによって作成方法が異なります。そのソフトウェアと対になっていますので、こちらの方が判り易いと言えます。容量的には CD-R で十分です。
http://enjoypclife.net/2015/05/21/hdd-ssd-c-syst …

起動したら 「ツール」 から 「ブータブルディスクの作成」 をクリックして作成できます。使い方は、光学ドライブから起動すると OS ではなくバックアップソフトが立ち上がります。リストアの対象となるファイルを指定しますが、このソフトでバックアップしたファイルのみリストアの対象になります。これは、どのバックアップソフトでも同じで、バックアップとリストアはセットになっています。違うソフト間には互換性はありません。

"仮にSSDに換装したときに何らかのトラブルで失敗しても、この回復ドライブというやつで立ち上げて、このイメージをSSDに復元すれば、使えるようになる気がしますが、そういうことでよろしいでしょうか?"
→ その通りです。同じことがバックアップソフトを使っても可能で、自由度はこれらのサードパーティ・バックアップソフトの方が高いですね。私は、もっぱらこちらの方を使っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。以下ご教示いただければありがたいです。
・これを使う場合は、他にリストアするものが無い状態です。→この意味が分かりません
・イメージバックアップが外付け HDD 等にある場合は、回復ドライブで起動してそれを指定すれば、リストア=復元されます。
→回復ドライブをつくっておけば、cドライブが壊れても、外付けのハードディスクからパソコンを立ち上げることができるということでしょうか?
・私は、一応こちらのイメージバックアップも作成しています。
・ブータブルディスクは使うバックアップ・ソフトウェアによって作成方法が異なります。そのソフトウェアと対になっていますので、こちらの方が判り易いと言えます。容量的には CD-R で十分です。
→ブータブルディスクというのは、回復ドライブをつくっておけば、特に必要がないということになりますか?
細かいことをお聞きします。一つ一つネットで調べていけばわかるのかもしれませんが、わかりやすくご教示いただければありがたいです。
このへんの役割分担がよくわかりません。昔はパソコンに4枚ぐらいのcdがついていて、それをcdドライブにいれれば勝手にパソコンが立ち上がってくれていました。そこからリカバリーできたのですが、最近とても難しくなっています。

お礼日時:2017/05/26 21:40

>つまりリカバリーディスクは自分では作成できないということですね。


いえいえ、他の方の回答にもありますが、メーカー製パソコンの場合リカバリディスクは自分で作る仕様になっています。
本来、HDD内にリカバリ領域があって そこからパソコン自体のリカバリも出来るし、リカバリディスクの作成も出来ます。
10にアップグレードした事でリカバリディスク作成プログラムが飛んでしまったという事も考えられます、通常は購入時に作ります。
リカバリディスクでリカバリすれば購入時の状態に出来ますが、システムイメージは今の状態をそのままバックアップする事になるのでクローン同様使い古したOSという感はいなめません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。その「リカバリディスク作成プログラム」とはwindows10のどこに格納されているのかご教示いただければ教えてください。よろしくお願いします。

お礼日時:2017/05/26 21:32

こんにちは



リカバリーディスクですが、VersaProの場合
「再セットアップメディア作成ツール」というアプリがインストールされているので、
それを起動して作成できます。
左下の検索ボックスで再セットアップメディア作成ツールと入力すると出てくると思います。
もし出てこないのであれば中古業者が容量を大きくみせるために削除した可能性があり、
その場合は作成できませんので、現在の状態を丸ごとバックアップする形になります。

同様に「バックアップと復元」で検索してみてください。
こちらはWindows標準ソフトなので消されていることは無いと思います。

どちらも作成にはUSBメモリが必要になります。

サポートですが、VersaProは一般向けのものではなく企業向けの物になるので、
中古だとサポート契約がなく延長契約も当然していないので、受けられないです。
中古のリスクですね。
学校や企業で使われていて破棄された物を通常破棄に掛かる料金よりも安い料金で回収して、それをリカバリーして中古で販売している感じです。

参考になれば
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。検索画面に再セットアップメディアツールといれても出て来ないときは、削除されていると考えて良いのですか、その場合、どこからかダウンロードできないのでしょうか、もしおわかりでしたらご教示下さい。

お礼日時:2017/05/26 12:45

ANo.7 です。



リカバリディスクの作り方ですが、メーカー製のような工場出荷状態に戻るものはできませんが、イメージバックアップを作成することで、代わりになります。OS の機能を使ってもよいですし、サードパーティのバックアップソフトウェアを使っても作成可能です。ただし、OS インストール直後は 20GB 程度ですが、ある程度使っていますと、100GB くらいにはなってしまいます。これですと、光学ディスクに作成することは枚数が多くなり、現実的ではありません。HDD を使う形になります。

また、OS が起動できなくなっていることも考えられますので、回復ドライブやブータブルディスク等が必要になります。立ち上がらなくなった HDD の代わりに USB メモリや光学ディスクより起動してリストアし、バックアップした時点にも同ことが可能です。

メーカー製のリカバリディスクが入手できない場合は、現状のイメージバックアップ(HDD 全体)を取っておくことで代用できます。余程状態が悪くない限りは、これで十分だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。「イメージバックアップを作成することで、代わりになります。OS の機能を使ってもよいですし、サードパーティのバックアップソフトウェアを使っても作成可能」→もしよろしければ、イメージバックアップの作り方をご教示いただけませんか?
問題はこのOSが軌道しなくなっているという恐れです。「回復ドライブやブータブルディスク等が必要」→これはDVDに作れるのでしょうかそれとも、USBにつくるのでしょうか?どうやって作ればよいのでしょうか?ご教示いただけませんか?よろしくお願いします。「余程状態が悪くない限りは、これで十分」→これができると安心です。仮にSSDに換装したときに何らかのトラブルで失敗しても、この回復ドライブというやつで立ち上げて、このイメージをSSDに復元すれば、使えるようになる気がしますが、そういうことでよろしいでしょうか?

お礼日時:2017/05/26 04:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!