プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

コーヒーブレイクです。
たたき台は しっかりと取りまとめました。

子音を取り上げます。音素 / m / のオノマトペから発生して成る世界を 
仮説の内に捉えます。

§ 1 / m / :認定相 と捉える。何かを認定したというコト・サマを人は 
子音の/ m /で表わしたという意味です。

(例1)・ ma 目
 ・ ma-i > me 目
 ・ mi-ru 見る

§ 2 / m / :認定相⇒意志相 あるいは逆に 推定相。認定して確信を持
ちそのことを意志する。あるいは 単なる認定として ぎゃくに 推定の相
を帯びた。

(例2)・ ‐mu む:(あ) 行か‐む;行こう(行くつもりだ)=意志相
       // 行か‐む:行こう(行くであろう)=推定相

☆ つまり 主観が認定した相について おのれの意志を示す場合と 主観
のみであるゆえに推定となる場合とである。

§ 3 アラビア語における子音 / m / の役割

(例3)・ ma-gasin / ma-gazine 

☆ これは アラビア語 khazana "to store up."《 たくわえる》の被動完
了相の活用形(過去分詞のごとき)である。ここに / m / が活躍している。

つまり《たくわえられた〔もの・ところ〕》⇒《倉庫・百貨店・雑誌》とい
う語義へと展開した。
▲ http://www.etymonline.com/index.php?term=magazin …

§ 4 つまり――続いてですが―― この《被動完了相(いわゆる受動態)》
を《認定相》の / m / がその標識として示すかたちであろうか。 

(例4)・ Muhammad 
すなわち:
 ・ hamada: たたえる。ほめる
 ・ mu-hammad:(過去分詞のごとく) たたえられた。ほめられるべき。
 ・ http://en.wikipedia.org/wiki/Muhammad_(name)#Ety …

(例5)・ Mu-barak / Barak / Baruch
すなわち:
 ・ barak:ことほぐ。祝福する
 ・ mu-barak: 祝福された


§ 5 dog-ma および syste-ma  はどうか?

このギリシャ語でも / m / が《被動完了相》を示します。位置は語幹のうし
ろです。
(例6)・ dokeo:考える " to think, suppose, expect. imagine "
 ・ dog-ma:考えられた〔もの〕
 ・ http://www.etymonline.com/index.php?term=dogma&a

(例7)・ syste-m; syste-ma
 ・ syn-histanai:共に-立たせる; 仕組む
 ・ syn-histe-ma:共に立たせられた〔もの〕;仕組まれた〔もの〕
 ・ http://www.etymonline.com/index.php?term=system&

§ 6. 韓国語における  / m /

《被動》でも《完了相》でもないが 言わば動名詞を一般的につくる。

(例8) ・ sara-m =人
  < sal-da:生きる・暮らす

(例9)・ 받침 bad-chi-m 支え・下敷き・台・パッチム
  < bad-chi-da パッチダ:支える

(例10)・ 반가움 bangau-m うれしさ
  < bangap-da パンガップタ :うれしい

☆ / m / が認定相をになうゆえか。というのが 仮説の中身です。

§ 7. mirror(鏡)は miru(見る)もの?

(例1a) ・ma 目 ;・ma-i > me 目
 ・mi-ru 見る
 ・mo-ru 守る
 ・ma-gu 覓ぐ・求ぐ(もとめる・捜す・尋ねる)

これらに対して
 (例11) ・mirar (ラテン語) 見る
 ・mirage まぼろし・蜃気楼
 ・mirror 鏡
 ・miracle ( miraculum )奇蹟
 ・ad-mire  賛嘆する(見られるべきで讃えられるべきものと見る)

§ 8. 《身》 の話

認定したものが わが身の《身》だったという話です。

(例12)・ mö :身(=も・む)⇒
 ・ mo:蛻(身(も)‐抜け) /
 ・ mu:骸(身(む)‐くろ(≒殻))
 ・ → mö-i > mi ⇒ 身(み)

(例13)・ mö-ku > muku :身‐く( k が変化移行の相)⇒向く
 ・ mokomoko; mukumuku もこもこ;むくむく
 ・ mogomogo もごもご

§ 9. サンスクリットにおける / m /

(例14) ・ dhar-ma ダルマ

▲(ヰキぺ) 「たもつ」「支持する」などの意味をもつ動詞 (dhR) から
つくられた名詞であり 本来は「保持するもの」「支持するもの」の意で、
それらの働いてゆくすがたを意味して「秩序」「掟」「法則」「慣習」な
どを示す。
 http://www.etymonline.com/index.php?term=dharma&

(例15) ・ kar-ma カルマ

▲(ヰキぺ) 動詞の「クリ」(kR)(おこなう)の現在分詞である「カ
ルマット」(karmat)より転じカルマンとなった名詞で、「行為」を意味
する。いわゆる業(ごう)。
 http://www.etymonline.com/index.php?term=karma&a

§ 10. 日本語における  / m /

認定相として形容詞〔の語幹〕から動詞などを派生させるところの / m /。

(例16) ・ 浅い→浅め
・ 深い→ 深める・深まる 
・ 低い→ 低め
・ 高い→ 高める・高まる
・ 熱い→熱め (ただし cf. あたためる・あたたまる)
・ 冷たい・・・
・ 寒い・・・
・ 暑い・・・
・ 楽しい→ たのしむ
・ うれしい→ うれしむ(?)
・ かなしい→ かなしむ
・ つらい→ つらめ 
・ はかない→ はかなむ
・ よわい→ 弱める・よわまる
・ つよい→ つよまる・つよめる
・ とうとい→ とうとぶ 
  ( / m / ∽/ b /  ∵ さむい=さぶい;さびしい=さみしい)

§ 11 (例17)・はら(腹)-む=孕む!?
・ もと(元・本)-む⇒ 求める?
・ つと〔に〕(夙に)⇒ 努める・勤める (朝早くから仕事をおこなうの意)
・ かた(形)⇒ かためる(固める)

§ 12. なま(生)

(例18)・な:名
 > な‐る:成る
 > な‐す:成す

☆ ‐る / ‐す の / r / および / s / なる子音は きわめて一般的に自動詞・他
動詞をつくる一種のオノマトペである。

 > な‐ま:生(名を帯びたもののそのままの状態)
 ・ なまなま-し:生々し
 ・ なま-る:訛る
 ・ なま-め-く:艶めく ◾なまめか-し:艶めかし
 ・ なま-け:怠け

 
☆ さて みなさん 果たして ことばは オノマトペから出来てきたか?

A 回答 (2件)

etymonlineはデータ元としてOxfordを挙げているんですが、「miss


< *mei-」はstymonlineの独自案のように思います。

ラテン語"mirar(e)"は"miss"とほぼ反対の意味を持ち、アラビア語
"khazana"にはもともと"m"がなく、「蓄える」はフランス語の
"manquer"の意味とほぼ反対です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ etymonline〔の〕データ元
☆ は 次のようにほとんどの研究を網羅しているかと思います。
▲ PRINCIPAL SOURCES
http://www.etymonline.com/sources.php

☆ もっとも 語源については 仮説であることをまぬかれるという意味
ではありません。


★ 反対の意味
☆ は そういうものであるようです。語義にしても 対極の意味に成る
ことがあります。

《怪しからぬ》と言えば あやしくないという意味ですが じっさいには
あやしい;ひどいやつだ;ゆるせぬと言っています。


音韻(いまは 子音なる音素ですが)としての対極の意味関係:

☆ / m / をめぐって:
意味:プラスのイメージ ←→ マイナスのイメージ
________________________________
・muki 向キ・・・・・・・・・mögi 捥(も)ギ;möki 剥(む)キ
・möri 盛リ・・・・・・・・・möri 漏リ

☆ / h / をめぐって:
意味:中心主題の秀逸相 ←―――ー→ 周縁部分主題の突出相
__________________________________________
hö 穂・帆・秀・・・・・・・・・・・ha 端;ha-si 端;ha-ta 端
hö-mu 褒む; höma-re 誉れ・・・・・ hö-si > husi 節(《つなぎ目》として周縁部分の相)
hö-si 欲しい・・・・・・・・・・・ ・ hötö-ri 辺・畔・際
hö-ru 欲る;höri-su 欲りす=欲す・・hötö-i > hötï > huti 縁・淵;hö-ta > huta 蓋
hö-ku 祝く(言祝ぐ)・・・・・・・・ hö-ka 端‐処=外・他
hö-idu 穂出づ=ひ(秀)いでる・・・ he 辺・端・方;重; he-ri 縁

お礼日時:2017/05/30 15:08

英語の"miss"は"muff"は「逃す」、フランス語の"manquer"は「欠


ける」です。

希望的仮説を支えようとして数少ない事例を提示しても、説得性の
確保は難しいと思われます。むしろ、大量のデータに基づいて仮説
を構築するほうが、何かとうまくいくことが多いと思います。

言語学のいわゆる書斎派はコーパスを扱う技能が欠かせません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

▲(OnlineEtymologyDictionary: miss (v.) ) ~~~~
http://www.etymonline.com/index.php?term=miss&al …

古英語:的を外す"fail to hit, miss (a mark)
古ノルウェー語 missan :欠かす"to miss, to lack
原ゲルマン語*missjan:あやまつ "to go wrong"
PIE root(原印欧語) *mei- (1)  ↓

▲(ibid.:*mei-(1) )~~~~
http://www.etymonline.com/index.php?term=%2Amei- …

原印欧語再構形:変わる・変える;代える;換える "to change, go, move,"
~~~~~~~~

☆ たとえば:
☆☆(趣旨説明欄)~~~~~~
§ 8. 《身》 の話

認定したものが わが身の《身》

(例13)・ mö-ku > muku :身‐く( k が変化移行の相)⇒向く
 ・ mokomoko; mukumuku もこもこ;むくむく
 ・ mogomogo もごもご
~~~~~
☆ ここから 《向かう・向き合う・相い向かう(交わり)》といった語と意味が派生
します。これらは――音素 / m / に関するかぎり―― 原印欧語再構形*mei- とそれほ
ど離れてはいません。


▲(ibid.:manque (adj.) )~~~
http://www.etymonline.com/index.php?allowed_in_f …

<French manquer "to miss, be lacking"
<Latin mancus "maimed, defective,"
<PIE *man-ko- "maimed(欠けた) in the hand,"
<root *man- "hand"
~~~~~~
☆ つまり 日本語:マ・メ(眼)やミ(身)が あちらでは *man- 手となった。

お礼日時:2017/05/30 13:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!