
人間は呼吸、心拍、消化など、多数のタスクを同時にこなしています
そこで疑問に思ったのですが、人間が同時に行えるタスクの限界はどの範囲でしょうか?
例えば、音楽を聞きながら、料理を作り、コーヒーを飲むというのは、
3つのタスクを同時にこなしていると言えます。
これに、+友人と会話しながら、+子供に注意するなどとどんどんタスクを追加していくと、
どこかで、限界が来ると思います。
人間が同時に行えるタスクの限界はどの範囲でしょうか?
私は5~7ぐらいが限界ラインかなと考えています。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
意識を介さない「タスク」を考えると、収拾がつかなくなりますね。
「視覚」情報に基づく意識的なタスクであれば、視覚を介して同時に認識・識別できる情報は、麻雀パイの「14種類」が上限という説を見たことがあります。ご存知とは思いますが、麻雀では手持ちの14種類のパイから、さまざまな組み合わせや役をほぼ瞬時に判断します。
麻雀パイの数がそれによって経験的に決まった(それ以上だと認識の限界を超え、それ未満だと楽すぎて面白くない)ということであれば、「同時に認識・識別できる上限は13~14」という根拠になりそうな気がします。
No.5
- 回答日時:
No.2の方がおっしゃるとおりだと思います。
呼吸、心拍、消化、音楽を聴く、料理を作る、コーヒーを飲む・・・これらはレベルが違いますね。
さらに心拍一つとっても、複数のタスクから心拍が生まれているわけで、何が管理するどういった粒度の行為をタスクとするかを明らかにする必要があります。細分化すれば、それこそ細胞や細胞内の小器官の仕事をそれぞれ一つのタスクと数えることもできてしまうと思います。
心拍や呼吸など最低限必要な要素はタスクに含まないと考えてください
何もしていないボーッとした状態をゼロタスクとして考えると、
いかがでしょうか?

No.4
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
漢字の由来
-
人間はゴミ
-
精神と精心の違いを教えてください
-
なぜ昆虫は頭を切られても動い...
-
「陰険」 と 「陰湿」 の意...
-
人間は自身の霊を深めないとい...
-
ウッドロー・ウィルソンはなん...
-
川端康成の「神います」につい...
-
クリトリスが大きいほど、感じ...
-
人間が逆さ吊りでいられる限界...
-
「それを知らなければ、もぐり...
-
カタカナのヒトと人間の違いに...
-
人肉と豚肉は近いんですか? 人...
-
輝度と感度の関係について。
-
「すべての人間は、神の前で"平...
-
利点の反対語
-
人間は考える葦である:原文を...
-
看護理論家ロイさん
-
モンテーニュについて教えてく...
-
複数の人間が一人の人間を演じ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
やっばり神とかって人間が考え...
-
笑顔の不細工な女性
-
利点の反対語
-
『羅生門』p86の7行目にある「...
-
精神と精心の違いを教えてください
-
なぜ昆虫は頭を切られても動い...
-
理性の対義語は?
-
クリトリスが大きいほど、感じ...
-
死後人間が人間に生まれ変わる...
-
人間は考える葦である:原文を...
-
あまりの驚きに、身体が硬直し...
-
人間は不完全変態ですか?
-
漢字の由来
-
「それを知らなければ、もぐり...
-
低能と低脳の違いってなんですか?
-
「人」、「人間」、「人類」の...
-
人間は喜怒哀楽以外にどういう...
-
一理って何キロですかよろしく...
-
人の事を一般に「人間」という...
-
「陰険」 と 「陰湿」 の意...
おすすめ情報