dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

レゴランドに行った人に質問です。
どう感じましたか?

悪い噂やクチコミもたくさんありますが、
少ないとはいえプラスの評価もあるようなので行ってみました。
結果としては、ひどかったです。早くつぶれて欲しいです。
なんというか、騙されて金を巻き上げられたような感じです。

そりゃあ、子供は楽しいですよ。
地方の小さな遊園地でも最高に楽しんでますよ。

親としては、最悪。とにかくお金かかる。
遊びに行くと、お金かかるのは当然ですが、なんていうかやらしいんです。
飲み物とかも完全持ち込み禁止なので、暑い日に家族で何時間か
いたら、結構な本数が必要です。
そのたびに、割高な飲み物を買わされるので、チクチク気分の悪さを感じます。
盛り上がれないんです。

昼食もそう。
ネットで出回っていますが、コンビニのハンバーガーと変わらないようなものが
700円×家族分買わされるわけです(本当にコンビニ以下なんです)。

なんか
「どうせ、客はここで食べるしかないから、目一杯儲けてやろう」
という「足元見ている」雰囲気がムンムンで、凄く感じ悪いんです。
あきらかに、値段設定が以上です。だけど、客としては、再入場も出来なく、
選択肢がないので、

そのうち、
「大の方のトイレを使うのは1000円です」
とか言い出しそうに感じるほどです。

全体もかなり狭いし、あれでディズニーとかに近い金額取るって、
本当に感じ悪いです。

質問者からの補足コメント

  • 「つぶれてほしい」
    は公共の場で言う言葉ではありませんでした。
    失言でした。すみません。

    ただ、コンビニのハンバーガーとポテトに7000円をかけた気持ちも
    わかって欲しいです。

    子供がおなか減ったという状況で、馬鹿みたいな値段設定のハンバーガーと
    ポテトを何個も買わざるを得ない親の気持ちもわかって欲しいです。
    もちろん「なにこの値段設定??」って思いましたが、高い入場料を
    払っているので、帰るのも悔しくて、家族で7000円のコンビニランチ
    となりました・・・。

      補足日時:2017/06/01 23:24

A 回答 (16件中11~16件)

No.4さんの回答にあるように「飲み物」に関してはちょっと前に改正されて、


水筒でしたら持ち込みができるようになりました。
やはりこういうテーマパークでの「ゴミ」の問題は大きなことであり、外からの持ち込みを
制限なしに認めてしまうとその処理にかかる経費は大変なものになるのではないでしょうか?
来場者全員が持ち込んでゴミとなったモノを持ち帰るのならいいのですけど、たぶんそうはできないでしょう。
まあ、たしかに入園料?が他のテーマパークよりも高いのはどうなんだろうとおもいますけど。

で、このままではどうなるのかというと、個人的には2020年にできるジブリパークが客を奪って
潰れるのは目に見えているとは思います。そこまでは何とか持たせて、「ジブリのせいで」を理由に
閉園させちゃうかなぁと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

制限無しとは言いませんが、おやつと飲み物くらいは
勘弁して欲しいですね。

色々理由はありますが、明らかに他のテーマパークに比べて、
パーク側が一人当たりにかかる単価は安いと思います。
(利益率が高い)

「薄利多売」
でなくて、
「客は少なくていいから、その客に、金をかけずにたくさん金を落としてもらう」
という考えなのだと思います。

「客も幸せ、店も幸せ」
が理想だと思うのですが、このレゴランドは
「客は金づるなので、楽しむ必要なし、店はウハウハ」
というビジネスモデルを目指しているのだと思います。

リピーターなんて、そこまで望んでいないんじゃないですか。
中身を知らずに来た客から、めっちゃ絞りつくせばいいんですよ。

たまにある、国道沿いの割高なラーメン屋見たいなもんです。
まずくて高いのでリピーターは0だけど、場所が良く、利益率が高いので、
通りがかりの知らずに来る初入店の人だけでやっていける
見たいな感じですね。

お礼日時:2017/06/01 23:20

大人向けではないと承知しているので私は行ってません。



でも小さな子供がいる友人たちは年パスで楽しんでますよ。
いつでも何度でも行けて、子どもは満足できるし、街の中と違って危険も少ないですからね。
近くの公園感覚で何度か遊びに行ってるようです。

それにしても自分の意に沿わぬものは「つぶれてほしい」というのは随分と横暴です。
行ってみようと決めたのは質問者様ですからね。
世界は自分を中心に回ってるわけではありませんよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

つぶれて欲しい、は言い過ぎました。
思いとしては真実ですが、心のうちに留めて置くべきでした。

家の近くにあればいいかもしれませんね。
年間パスポートは再入場できるみたいですし、
コンビニのハンバーガーに家族で7000円払う必要もないでしょう。

お礼日時:2017/06/01 23:11

> そりゃあ、子供は楽しいですよ。


ならいいんじゃないですか?

>悪い噂やクチコミもたくさんありますが、

>とにかくお金かかる。
>(中略)飲み物とかも完全持ち込み禁止なので、暑い日に家族で何時間か
>いたら、結構な本数が必要です。

>昼食もそう。
>(中略)コンビニのハンバーガーと変わらないようなものが
>700円×家族分買わされるわけです(本当にコンビニ以下なんです)。

その条件を承知で行かれたのでしょう。潰れてほしいは筋違いです。
そんなことを気にしない人が行くところ、という考え方が妥当だと思いますが

別にレゴランド関係者ではないですが、公式HPによると
https://www.legoland.jp/plan-your-visit/faq/
※離乳食はパーク内にお持ち込みいただけます。
※食物アレルギーをお持ちの方に限り、お弁当をパーク内にお持ち込みいただけます。
※おカバンにおしまいいただける程度の大きさ(約500ml程度のもの)の水筒であれば、お持ちいただけます。

なのだそうです。ご指摘の「飲み物とかも完全持ち込み禁止」は誤りですね。

日本は資本主義の国です。
来園者の大多数が質問者さんと同じような考えなら, 一時のハウステンボスのよう破産するか
(ハウステンボスは一旦経営に行き詰った後HISが支援して今に至っているのはご存知ですか?)、
地方都市にあまたできたテーマパークと同じ道をたどるだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その条件を承知じゃないですよ。
そこまで念入りに調べる人ばかりじゃないですよ。

「新しくテーマパークが出来たらしいからいってみよう」
程度の認識で行くのは、そんなにダメなことでしょうか。

もちろん、商売の上で、「足元見る」というのは、人によっては、
正当な商売方法だと考えるかもしれません。
「逃げ場をなくして、高く売る」
は利益率も高いので、商売としてはいいでしょう。

だけど、それに不満を言うと
「じゃあ、買うな」
って・・・。

阪神大震災のとき、現場でカップラーメンを1個5000円とかで売っていた話がありますが、
それと同じですよね。
「じゃあ、買うな」
ですか?悪意は感じませんか?
資本主義だとはいえ、倫理観は必要ですよ。
資本主義は、倫理観が失われやすいからこそ、
様々な規制があるんでしょう。
その規制のグレーゾーンを攻める方法を手放しで賞賛するようで
違和感を感じますね。

お礼日時:2017/06/01 23:09

お子様が楽しければ、それで良かったじゃないですか。


ある程度は予想されていたことでしょうし。

その「非常に限られた制約w」の中で、楽しみを見い出せる人もいます。
良い思い出を作って持ち帰った人もいるのですね。

大人目線で、ツッコミどころ満載なのはわかります。
あなたがココで、これだけの毒を吐いてスッキリしたのなら、それで良いと思います。
…が、「つぶれて欲しい」の発言は不適切かと。
程度を超えた営業妨害になりかねませんw

実際、既に違約金を払って撤退を決めたテナントも発生している状況なので、改善するか破綻するか、今後の推移を温かい目で見守りましょうヨ。

正直なところ、金に無頓着(あるいはその覚悟)であれば、結構楽しめると思います。
新しい施設は、どれも空いていて快適に利用できたのではありませんか???
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供はどこいっても大抵楽しそうです。
その辺の公園でも家族といれば楽しそうです。

その辺の公園に入ったら、いきなり
「入場料3万円です。もう入ったので払ってください」
とか言われたら、不快ですよね。
「子供が楽しければ全てOK」
ではないです。

たしかに
「つぶれて欲しい」
は言い過ぎました。
心の中で思うだけにしておいて、公共の場では控えたほうがいいですね。
大人気なかったです。

お礼日時:2017/06/01 23:03

そんなとこなんですか!


行くのやめます。
どこかで、お金を取らないとパークとして成立しないのでしょうが、一気に行く気がなくなりました。
情報ありがとうございます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まあ、人にもよると思いますが、同じ金額払うなら、
ディズニーとか他の遊園地のほうがいいです。

なんか、ずっとお金巻き上げられている感がしました。
昼食があまりに高いので、外に行こうとも思いましたが、
「再入場は禁止」
とのことです。
店側は、客を楽しませようと言うよりも、
「一度入ったら絞りつくしてやるぜ」
と思っているんだと思います。

子供もいるので、どんなに高くても昼食を与えなくてはいけないわけで、
それを知っているからこそ、店はコンビニハンバーガに700円の値段を
つける訳ですよ。

お礼日時:2017/06/01 23:01

そりゃあ商売ですし


慈善事業じゃないので
高い金とってなんぼですよ

子供が楽しんでいるならそれで十分じゃないですか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とはいえ、限度と言うものがあるでしょう。
限度を超えてますよ、あの感じは。

内容を知って行くのならばいいですが、初めての人は、
自分の常識の範囲内だと思っていくわけです。

仕方なく、コンビニで軽く昼食を済ませようとしたら、
家族で7000円かかったら気分悪くなっても、変じゃないと
思います。

お礼日時:2017/06/01 22:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!