
Windows10PCを立上時の初期に表示される黒い画面の段階(マイクロソフトアカウントログオン画面よりも更に前の段階)で、
「 A Disk Read Error Occurred」
というエラーが発生しました。
エラー表示文字色は白です。
コントロール+ALT+DELでリスタートを促され、その通りにすると、再起動されはするのですが、またも黒い画面まで進んで「 A Disk Read Error Occurred」エラーが発生します。
またリスタートすれば、延々とこのループが続きます。
これでは仕方ないので、PC起動ボタン長押しでPC電源を切りました。
マザーボードのボタン電池を試しに交換したら出なくなりました。
結果的に対処として妥当であったと言えそうでしょうか。
電池は、一般的なボタン電池CR2032電池です。
エラー発生時に入っていた電池の電圧は、電池刻印3Vに対し、テスター電圧計測2.9Vで、0.1V定格電圧から下がっているだけでした。
0.1V下がるだけでも、「 A Disk Read Error Occurred」のようなエラーは出てしまうのでしょうか。
もしそうだとすると、電池は頻繁に替えないといけなくなると思います。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
同じ経験があります。
Gigabyte・LGA1155のM/Bを使っています。
半年もかからずに起動アウトとなりました。
M/B購入店で聞いたところ、メイン電源は切らないように言われました。
BIOSの設定が、無効になる可能性は高いとの事です。
ボタン電池が自然放電すると、HDD(SSD)等が迷い子状態になり起動が難しくなります。
*ボタン電池は不能寸前まで電圧は一定です。
特に自作PCはSATAの接続はBIOSで決まっていないのも理由です。
*強制終了には電源ボタンの長押しは仕方がないですが、起動した時には必ずディスクのエラーツェックをした方が良いです。
No.3
- 回答日時:
マザーボード上のボタン電池は、BIOS/UEFIセットアップで設定した情報の保持用です。
電池が消耗しても「設定が保存できない」と言うだけで、マザーボードそのものは(故障など、他に異常動作の原因が無い限り)正常に動作します。No.1氏の見解のように、電池交換作業時にSATAケーブルやHDD用電源ケーブルに偶然触れた・作業の邪魔なので一度取り外し、作業後に再接続した等の理由で、接触不良が改善したものと思われます。
案外と、SATAケーブルも劣化するそうです。HDDに異常がない場合、SATAケーブルは新品に交換した方が良いかもしれません。
https://twitter.com/tikebukuro/status/8262817077 …
No.2
- 回答日時:
この作業手順で最大の誤りは「PC起動ボタン長押し」です。
この操作誰に聞きましたか? 確かに電源ボタンの長押しでも電源を強制的に切ることはできますが、重病人に徒歩で病院に行けと言っているのと同じだということをご存知ですか?
長押しは、Windows Me までの PC では正しい電源の切り方でした。この操作を知っている人は、パソコン歴が長い人か、古い解説書を読んで勉強した人だと思われます。最近の解説書には記載されていません。
Windows XP 以降のパソコンでは、OS が電源ボタンの操作を監視しているため、ボタンを押した瞬間に何某かの挙動に変化が起こります。その数秒後に電源が落ちたらパソコンは予測不能のダメージを受けることになってしまいます。
キーボードの操作は受け付けられているということなので、この場合の正しい手順は、
1) Ctrl+Alt+Delete で再起動する。
2) メーカーロゴなどの起動画面が現れたら素早く F2 や Delete などのキーを押して BIOS 設定画面を表示させる。
3) 電源装置にメインスイッチ (背面にあるシーソースイッチです) がある場合には、◯を押して切る。ない場合はコンセントを抜く。ノートの場合はバッテリーを取り外す。
です。
キーボード操作に反応しない場合でも、HDD のアクセスランプが点滅していないことを確認してから、上記手順 3 で電源を切ってください。
対処法教えていただきありがとうございます。
BIOSは、DELキーで入るタイプです。
背面シーソースイッチはないタイプです。
集中コンセントの電源で切っても良さそうでしょうか。
No.1
- 回答日時:
ディスクのエラーと表示されていたわけですから、ボタン電池が原因とは考えられません。
ボタン電池の交換作業に伴って、接触不調であったディスクのコネクタが正常に戻った等、電池以外の原因で回復したものと思われます。
現状はしっかり復旧したものと考えていいと思いますが、念のためチェックディスクを実行して確認しておいた方が良いでしょう。
ストレージの端子接触不調の存在もあったのではないかというご意見ですね。
今度出たら、そこも必ず疑ってみますね。
チェックディスクもやります。
教えてくださりありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- プリンタ・スキャナー キャノンmp490プリンター【エラー番号5400】で【プリンタートラブルが発生しました。電源を入れ直 2 2023/07/24 17:45
- デスクトップパソコン もう18年も前のパソコンなので 希望はもうないのですができる限りのことを教えてください。 T90J( 22 2022/12/22 12:28
- Android(アンドロイド) aquos wish2の挙動について 1 2023/03/26 20:56
- コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット パルスオキシメーターの故障でしょうか? 自宅に帰りパルスオキシメーターの表示が消えて たので電源ボタ 2 2022/08/21 02:14
- 時計・電卓・電子辞書 皆さんは腕時計の電池が切れたらどうしますか? 1.メーカーや時計屋さんなどで電池交換してもらう。 2 9 2022/06/05 13:42
- バッテリー・充電器・電池 電卓の内部基板上に、ボタン電池を挟んでとめるホルダーが、ハンダ接合で付けられています。 使用したいボ 1 2022/11/05 08:17
- バッテリー・充電器・電池 電卓のボタン電池種類について。 電卓の内部基板上に、ボタン電池を挟んでとめる電池ホルダーが、ハンダ接 4 2022/11/05 17:03
- デスクトップパソコン PCの通電はするがモニタが黒い画面のまま何も表示はじまらない。 7 2023/01/10 09:36
- 中古パソコン 富士通 ESPRIMO B532/G のBIOSが表示されない 3 2023/01/03 16:42
- 中古パソコン 起動時の黒い背景で白文字の画面 3 2022/10/21 16:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコン起動したら一瞬だけブ...
-
放電しないと起動しません
-
PC初心者です。
-
パソコンが起動せず、15秒で強...
-
PC立上げる時「System battery ...
-
Windows11でアプリの起動が遅い...
-
UPSで動作が不安定に
-
パソコンの電源が勝手に落ちる...
-
ブルースクリーンが出て困って...
-
電源、充電出来ない
-
パソコンの時刻が大幅に狂いま...
-
PC-9821Ap2起動障碍について
-
HPのノートパソコンが起動しない
-
2画面表示でのVBAのボタン押下...
-
DigitalTVboxの復旧方法
-
自作のPCを人に組んでもらった...
-
Windowsが起動しない。Press <F...
-
PC起動時の英語での表示文
-
Windows7で初めにしておくとよ...
-
外部モニターに、Windows起動前...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコン起動したら一瞬だけブ...
-
Windows11でアプリの起動が遅い...
-
増設内蔵HDD一台に付き何Wの電...
-
パソコンの電源が入ったり入ら...
-
CMOSクリアしても、通常起動で...
-
放電しないと起動しません
-
パソコンの電源を押しても、自...
-
何度も電源を入れ直さないと起...
-
PCの電源を入れても無反応。コ...
-
電源を入れるたびに日付時刻が...
-
SSDがBIOSで認識されないときが...
-
[rror1962:オペレーティングシ...
-
PC-9821Ap2起動障碍について
-
パソコンが起動しません。
-
エクスプローラー起動時
-
シャットダウンしても再起動し...
-
リセットしないと起動しません!
-
パソコンが起動せず、15秒で強...
-
パソコンの時刻が大幅に狂いま...
-
コンセントを挿すと勝手にパソ...
おすすめ情報