dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

偽証罪について教えて下さい。
刑事事件と民事事件では違うことを述べるのは偽証罪にはならないのでしょうか?
刑事では返す約束をしていたと述べ、返すと言っているのに相手が嫌がらせをすると言ったとして民事では返さないこの所有権は私の物だと証言を変えても偽証罪にはならないのでしょうか?
教えて下さい。
宜しくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 勝手にいつの間にか脅迫したことになっているし、偽証罪について質問しているのに単なる冷やかしの回答しかない。
    言っときますが脅迫はしていない。

      補足日時:2017/06/10 16:12

A 回答 (16件中1~10件)

>返す約束をしたのが事実なのに、そんな事実はなかったというと偽証になりますが、返すと約束はしたけれど、相手が嫌がらせをすると言った(それが嘘ならその点で偽証になります)のも事実で、だから約束はしたけど、やっぱり返さない、返す必要はないと言うのは別に嘘をついてるわけじゃありませんし、記憶と異なるわけでもないのであれば偽証にはならないことになります。



>この回答へのお礼
検察と今、色々と相談中です。回答を踏まえた上で話をしようと思います。ありがとうございます。

___________________

やっと納得したか。全く鈍いな。ついでだ。

>悪魔の証明により『脅迫』となり刑事裁判に持ち込まれ99%の確率で有罪です。

この件も相談に乗ってもらいなさい。『していない事の証明』は難解ですヨ。
「偽証罪について教えて下さい。 刑事事件と」の回答画像16
    • good
    • 0

#1です。

お礼ありがとうございます。
大分荒れているというか話があっちこっち行ってますね。

刑事では相手の不利になるように証言し民事では自分に有利に証言することは偽証罪にはならないと言うことですね。
という感覚的なことではなくて、回答しましたように嘘をつく、事実に反することを証言することが要件です。
ですから、刑事では返す約束をしていたと述べ、返すと言っているのに相手が嫌がらせをすると言ったとして民事では返さないこの所有権は私の物だと証言を変えたとして、

返す約束をしたのが事実なのに、そんな事実はなかったというと偽証になりますが、返すと約束はしたけれど、相手が嫌がらせをすると言った(それが嘘ならその点で偽証になります)のも事実で、だから約束はしたけど、やっぱり返さない、返す必要はないと言うのは別に嘘をついてるわけじゃありませんし、記憶と異なるわけでもないのであれば偽証にはならないことになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

検察と今
色々と相談中です。
回答を踏まえた上で話をしようと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2017/06/12 20:35

>話ひならん。



残念ですが。『偽証罪』には成らず。
悪魔の証明により『脅迫』となり
刑事裁判に持ち込まれ99%の確率で有罪です。

お気の毒に。(ーー;)
    • good
    • 0

>この方素人ですか?順序すら分からず失策だなんて失礼な。

順序立てて説明して上げます。先に内容証明、次調停、調停不調より、損害賠償請求民事事件、この流れの中で失策だなんてホント失礼な。そもそも偽証罪について質問しているところで偽証罪について回答できないのなら回答する必要なし。

愚かな。
まず民事で財産を没収、さらに、給料の差し押さえ。

そして、取れるだけ取ってから提訴期限ギリギリで
刑事裁判をして刑務所送りか執行猶予に持ち込む。

財産がなくなり、嫁や子供が居なくなり、
親戚からもソッポを向かれる。

会社も自主退職を迫られるか降格の上に左遷。
適性の無い仕事をさせられて辞職をするしかなくなる。
自業自得の結末。が、理想的な戦略。

金が無く家族も無く地位も名誉すら無い人生。
最低最悪です。

刑事裁判を先にすると、
嫁や子供が居なくなり財産を慰謝料として没収。
親戚からもソッポを向かれる。

会社も自主退職を迫られるか降格の上に左遷。
適性の無い仕事をさせられて辞職をするしかなくなる。

民事で奪うものが給料しかないが
低所得では差し押さえても知れている。
月に2~5万円が良いところでしょう。

本来なら
土地家屋、預貯金、降格前の給料差し押さえ。
が可能だったのに勿体無い事です。( ^^) _旦~~

そして、相手は『脅迫』と言う切り札を切ってきた。
言った言わないです。証明が難しい。
【悪魔の証明】(悪魔の方程式の回答)これには悪魔の知識が必要です。

やっていない」を証明する難しさ・・・「悪魔の証明」とは何なのか
https://lmedia.jp/2015/08/30/67047/

悪魔の証明は、分野によって若干意味合いが異なりますが、
一般に、法律の分野では訴訟において、
「~していないこと」、「~が存在しないこと」のように、
事実の不存在の立証が求められる場面を、悪魔の証明と呼ぶことがあります。

もちろん、法律上の定義がある正式な法律用語ではありません。

なぜ、悪魔の証明と呼ばれるかというと、
「~していないこと」、「~が存在しないこと」の証明は、
そもそも不可能に近いことが多いからです。

例として、
「代々木公園にテング熱をもった蚊がいる」という事実は、
代々木公園で1匹でもテング熱に罹患した蚊を捕獲すれば、立証に成功します。

しかし、
「代々木公園にテング熱をもった蚊は1匹もいない」事実、
あるいは「代々木公園にテング熱をもった蚊は駆除されて1匹も存在しない」事実を
立証しようとすれば、
(1)代々木公園にいる蚊を全て捕獲したこと、
(2)捕獲した代々木公園の全ての蚊を検査したが
1匹もテング熱をもっていなかったこと、
を立証しなければなりません。

A「テング熱をもった蚊がいる」という存在する立証と、
B「テング熱をもった蚊は1匹もいない」という事実不存在の立証では、
難易度が天と地ほど異なります…
______________________

不味い相手を敵に回したものだ。
お気の毒です。(^。^)y-.。o○
    • good
    • 0
この回答へのお礼

話ひならん。

お礼日時:2017/06/11 20:31

やっていないを証明するのは大変困難です。


『悪魔の方程式』と呼ばれています。

相手は証明できまい。と鷹をくぐっています。
そして、全てを無かった事に出来ると笑っています。
邪魔な相手を逆提訴して封印を狙っています。

なんて陰湿なんでしょう。
『悪魔の方程式』は悪魔しか解けません。
「偽証罪について教えて下さい。 刑事事件と」の回答画像12
    • good
    • 0

>勝手にいつの間にか脅迫したことになっているし、偽証罪について質問しているのに単なる冷やかしの回答しかない。

言っときますが脅迫はしていない。

はめられたね。

>脅迫したことになっているし

民事でこれがもし文書で残ったら大変だ。逆提訴される。と言うより狙っている。
厄介な相手だ。勿論、否定したんだよね。

相手の主張が通ったらヤバイです。
    • good
    • 0

普通は


民事をしてから
刑事なのに
逆をしたのも失策だ。
戦略を間違えてるので先手を打たれるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この方素人ですか?
順序すら分からず失策だなんて失礼な。
順序立てて説明して上げます。
先に内容証明
次調停
調停不調より
損害賠償請求民事事件
この流れの中で失策だなんてホント失礼な。
そもそも偽証罪について質問しているところで偽証罪について回答できないのなら回答する必要なし。

お礼日時:2017/06/11 10:42

>誰が脅迫したの?ホントいい加減。



勘違いしているね。

>返すと言っているのに相手が嫌がらせをすると言ったとして民事では返さない…

言った本人の問題ではなく、受けた取った方が脅迫と感じたら『脅迫』
だから、言わなければ済んだのに余計な事を言ったから負けなのだ。

文書からは言った事を認めたと思ってます。
民事は言った言わないの勝負だ。認めたのなら負けです。
言ってないを連発すれば勝ち。そう言う物だ。

だから企業はヤッテナイを連発し、なかなか認めようとシナイ。
認めたら一人頭、数十万円以上の損害賠償ですからね。
倒産してしまう。(ーー;)
    • good
    • 0

>脅迫?負け?質問の主旨から外れてはいませんか?質問は偽証罪にはならないのかの質問でしたが。



ん?
なら無いだろう。
脅迫したのが失態だ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

誰が脅迫したの?
ホントいい加減。

お礼日時:2017/06/10 16:13

実際の事例で偽証罪が成立するかどうかの質問でしたら、公判期日調書を読んで証人の正確な陳述の内容を把握する必要があるので、これに対する回答は困難ですので一般論で回答します。


例えば、証人が「私は、平成29年6月10日に被告人に電話で今月末までに返却すると言いました。」と陳述した場合、それが証人の記憶に反するものであれば虚偽の陳述をしたことになりますから、偽証罪が成立します。しかし、「私は、平成29年6月10日に被告人に電話で今月末までに返却すると言いました。」という陳述が記憶に合致するものであれば、仮に電話で返却すると発言した動機が「返すつもりはさらさらないけど、被告人がうるさいから返却すると言っておこう」だとしても、それ自体は証人の陳述の内容ではありませんから、偽証罪は成立しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返す気が更々ないのに印象を悪くする為の印象操作であってもですか?

お礼日時:2017/06/10 16:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!