dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後1ヶ月の赤ちゃんがいます。
新生児のときから手足の動きが激しくて、てんかんなんじゃないかと心配です。

抱っこをしている時以外、布団などに寝かしておいたり、自分が立膝をして置いた時など、ずっと手足が動いています。(起きています)
特に手は本人の意思とは無意識のような感じで、指揮者のようにずっと動いています。痙攣なんじゃないかと思うくらいピクピク上下左右に動いています。
脚はずっと何かを蹴飛ばすようにすごい力で蹴っていたり、両足がピーンとなったり寝かしているとかなり上まで上げていたりします。

寝ている時も同じで目は瞑っているのに手で自分の顔をずっと触って頭を左右に振り脚は蹴りあげていて本人もそれで起きてしまっています。

毎日おとなしている時がまったくありません。

てんかんは、生後3ヶ月くらいからとのことですがその前兆でしょうか。。。
新生児のときからこうなのでこんなに動くものなのかととても不安です。
1ヶ月検診の時に、手足の動きが激しいのですがと助産師さんに言いましたが、元気がいいのね!で終わりました。

だんだんみていると病的な動きに見えてきてとても不安です。同じような方でなにも問題なく育った方いらっしゃいますか?(>_<)

A 回答 (3件)

2歳になりましたが、うちのこの子もそうでしたよ。

神経質になってしまいますよね。特に今は、サイトで調べたりできるから、テンカンじゃないかとか。心配になりますよね。気持ちわかります。ですが、まずわ、モロー反射を考えてみて下さい。うちの子も生後2ヶ月頃からピクピク動いて、ビクッとして起きて夜泣きみたいになったりしてました。4月生まれで6月頃から始まったのですが、オクルミに包んで寝かせたりするとピクピクなくなって夜泣き?治まりましたよ。まずは、くるんでみて下さい。それで様子見て下さいね。1ヶ月くらいだとくるんでもあまり緩まないと思うので軽めにしてあげてね。オクルミなかったら、バスタオルでもできるので、やり方わからない時は、サイトで調べてみて下さい。
    • good
    • 1

眠っているときに大きな動きで起きてしまうのは、モロー反射ではないですか?


バスタオルで包んであげると落ち着くのですが、暑い季節だと難しいですよね。
動きが制御できないので仕方がないことで、
成長すれば上手く動けるようになるので大丈夫ですよ。

おとなしすぎても心配で、活発すぎても心配で、
うちにも2人子供がいるのでよく分かります。
元気な赤ちゃんで良かったですね^^
    • good
    • 0

そんな赤ちゃんもいますよ。


てんかんの特徴的な症状としては、目覚めたときや眠くなってきたときに、手足を急に突っ張る、首をカクンカクンと前に倒す、両手をパっと開く、体が屈曲させるなどですが てんかんだと発作なのでズット動くのではなくジッとしてる時もあれば急に動く感じです。まだ1ヶ月なら全然モロー反射もありますし、てんかん発作とかではなく 普通に自分の意思とは別に動かしてることってあるんですよ。我が子で しかも最初の子だとちょっとした事が心配になりますよね。なって当然だと思います。でも、あまりそればかりにとらわれず 今しかない我が子の小ささとか、泣き声とか色んなことを楽しんでみてください。赤ちゃんも十人十色です。マニュアルもありませんしね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!