dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつも参考にさせていただております。
今月、主人の兄(農家を継いでいます)の長男が結納することになり、結納前に顔合わせで食事会を兄宅ですることになったので出席して欲しいと連絡がありました。

私の主人は次男で14年前に他界しております。

11時30分に自宅へ来て欲しいと言われたのですが、あいにく、その日は私は午後1時30分から月1回のボランティアで、シニアの方と歌を歌う日で、私が一人で指導するために休めません。

食事会の欠席はお伝えしましたが、11時30分に伺ってご挨拶だけはしようと思っています。
手ぶらで伺うのも何なので、菓子折りを持っていけばよいでしょうか?
個数は?婚約者様の分も必要でしょうか?

経験者の方のアドバイスをよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

詳しい欠席のご説明はされたのでしょうか。


ご主人がなくなっているのに主様へのご配慮に対して お断りする内容が
相手にとったら首を傾げたくなるような事になっているかもしれません。
跡取り息子の結婚は本家にとって重大イベントに成ると思いますので
それを優先しない事に対して反感をもたれたら損ですので
責任上お断りできない事情とだけお伝えする事をお薦めいたします。
手土産は 菓子折り2箱と一升ビン(祝い酒)
お酒はその場で飲んで頂くように菓子折りは彼女への心配りとご本家へ
全部合わせて奇数の品ですので それで充分だと思いますよ。
それで 相手方への(女性の家)配慮とご本家の配慮が出来るので
申し分のない心遣いだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本家はしきたりを重んじる家のため、欠席することが気になってこちらで質問させていただきました。
私と長男をご招待いただきましたが、2人とも13時からは仕事の約束があり変更できないので、1時間だけ出席させていただくと返事をしました。
本家はそれでもかまわないとおっしゃっていただき、少し安心しました。

私はお酒は飲まないので祝い酒は気づきませんでした。

詳しいアドバイスありがとうございました。とても参考になりました。

お礼日時:2017/06/17 15:24

兄宅に一つと婚約者に一つで良いじゃあないですか。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2017/06/14 10:59

甥が結婚するので甥と嫁一緒にすればいいと思います。


菓子折りは奇数で〜
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。菓子折りの奇数は気がつきませんでした。参考にさせていただきます。

お礼日時:2017/06/14 11:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!