

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
身体的実存、というのは肉体の生理的欲求の事を云うのではないでしょうか。
初めて接する言葉なので、本来の意味がどういうものか知らず、だからこのように解釈しての回答?です。心の欲求と身体の欲求は相反する事がよくあります。身近なことで言えば、もっと食べたいという身体の欲求と、それを自制したいと云う精神の欲求です。
実存主義と云うのが、精神性に於いて使われていることを思うと、身体的実存に主義を付けて身体的実存主義とした場合、これは肉体の生理的欲求を重視する主義、と云えるのではないでしょうか。
あえて進んで云えば、精神的向上を促す様な生理的欲求に気づき、それをおろそかにしない、重視する、と云う考えなのだろうと想像しました。
No.1
- 回答日時:
「我思う故に我あり」の言葉を軽んぜずなんとなく分かるだけでも、今の時代ではすごい。
身体的実存という字句は興味深い。教えたりはしないけど。
過去のデカルトについての質問での回答にこう答えたものさ。
(教授に対して)お前のようなかたわにデカルトは理解できないと書けば良い、と。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
トマス・アクィナスが考えた神...
-
スピノザの言葉
-
デカルトの二元論! 1.思惟す...
-
デカルトが「すべては夢である...
-
,思惟実体,とはどういう意味な...
-
身体的実存とはどういう意味で...
-
反症してください。我思う、故...
-
デカルトの身心二元論、わかり...
-
デカルト形而上学
-
ガッサンディはデカルトの何を...
-
自由意志と心身二元論
-
デカルトのコギトは アウグステ...
-
《我思う ゆえに我あり》は 存...
-
デカルトの「物体の延長」
-
デカルト and self
-
「を気づく」と「に気づく」の...
-
不認識?非認識?
-
固定観念?固定概念?
-
「なり」の識別 ず+なり 「ざ...
-
仏教の言葉で。
おすすめ情報