アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

漢字の止の語源は足で進むという意味があると言っていたが、進むという漢字も進む意味がある。

漢字の止まるも進むで、進むも進んで、昔の人は止まるという意味の漢字は無かったんでしょうか?

武士の武の語源を戈に止まると書いて、戦いを無くすのが武士だと言ったら、違う。

戈を止は戈を進めるという意味だと指摘が入ったので質問です。

指摘が間違ってませんか?

A 回答 (2件)

いえ。

指摘は間違っていません。
そもそも「止」は「一本線上のあしあと(趾)」「立ち止まった状態」を意味するのですが、転じて、「あしあとを残す」すなわち「進む」という意味合いをも持つようになったからです。

たとえば、「祉」。「礻」は「神にいけにえを捧げるための台」を意味するので、本来は「いけにえを捧げるために立ち止まった状態・行為」のことです。
しかし、その行為そのものが「幸せが進むように」という願いから行なわれるものだったので、転じて「幸せを追い求める・幸せに向かって進む」という意味合いとなり、「福祉」という言葉も生まれました。

一方、「進」。
こちらは「辶(辵)」が「十字路上で立ち止まっている状態」をあらわします。もともとの甲骨文字の中に、「止」が含まれています。
「隹」は鳥の象形です。
つまり、「進」も「立ち止まっている状態」を意味したものの、転じて、「十字路から先に向かう」すなわち「進む」という意味合いを持つようになりました。

ということは、「昔は「立ち止まった状態(止)」のままでい続けることを善しとはせず、次の段階(進む)を常に意識していた」ということが言えてくるのではないかと思います。

「武」は「戈(矛)」を「止」める、という意味であることから、一見「戦いを止める(なくす)」といった解釈ができそうですが、実は、上で記したように「止」が「進」という意味合いを持つので、「矛をふりかざして、勇壮に歩く(勇壮に進む)」という意になります。
結局、指摘されたことそのもの、というわけですね。間違ってはいなかったわけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/06/18 12:29

>止の語源は足で進むという意味があるがあると言っていた



誰が?(語源辞典?)
https://okjiten.jp/kanji215.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/06/18 12:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!