重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

初めての引っ越しで1ルーム分譲賃貸マンションを退去します。
契約書に清掃費は借主負担と書いてあるので、自分でハウスクリーニング業者を見つけようと思っています。
部屋のオーナーさん任せにすると普通に高い業者に依頼して敷金から高い金額を取られるかもしれないからです。
自分でハウスクリーニング業者を見つけて部屋をキレイにして開け渡せば大丈夫ですよね?
勝手にハウスクリーニング業者に依頼して掃除するななんて言われて二重にハウスクリーニング代取られることないですよね?

住んでいるマンションの一部屋を所有している個人のオーナーさんです。
契約書には指定のハウスクリーニング業者などとは書いてありません。清掃費は借主負担とだけ書いてあります。

A 回答 (6件)

金払わない方法考えても浅知恵では中々現実的には難しい。



最近、管理会社が入るので、引き渡し日に大家立会で口出しする物件はマズ減ってます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

寝ながらいじっていたらベストアンサーのボタン間違えて押してしまいました(;ω;)

回答ありがとうございます。
この部屋は管理会社など入っていません。
オーナー自身が管理しています。

お礼日時:2017/06/24 02:21

アドバイスです。



>裁判所では経年劣化(変化)を考慮し精算するべきとしており、「建物・設備」の価値は時間と並行し減少していくとしております。
>と、ネットには書いてありました。

まず、ネットの書き込みを無条件で信用するな。
そもそも間違っているかもしれない。
あるいは、昔は正しかったかもしれんが、今は間違いかも知れない。


>物(建物・クロス・設備)の価値が減っていき耐用年数があります。
>入居年数が長ければ長いほど借主の負担する割合は減っていきます。
>と、書いてありました。
>10年も住んでいたら借主の負担0みたいですね。

あまい。

原理原則はそうなんだけど・・・
例えば、
たばこのヤニによるクロスの交換は耐用年数を考慮しない、なんて賃貸借契約書に書いてあれば、何年住んでいようと賃借人の負担です。

前の回答にも書いたろ。

>ガイドラインは目安にしかすぎないから、契約書に別の内容が書かれていればそちらが優先される。

まずは賃貸借契約書の中身を確認すること。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

参考になりました。
ありがとうございました(`・ω・´)

お礼日時:2017/06/23 22:49

書き忘れです。



>10年も住んだら常識的な範囲の損傷とかはだいたいのことは貸主オーナーさんの負担になりますよね?

まずは契約書になんて書かれているかが、出発点。

原則として、経年劣化、自然損耗は大家の負担です。賃借人のチョンボ等によるものは賃借人負担です、

賃貸住宅退去の際の原状回復のガイドラインがある。

http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutaku …

ここからダウンロードしてよく読んでください。

ガイドラインは目安にしかすぎないから、契約書に別の内容が書かれていればそちらが優先される。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

裁判所では経年劣化(変化)を考慮し精算するべきとしており、「建物・設備」の価値は時間と並行し減少していくとしております。
と、ネットには書いてありました。
物(建物・クロス・設備)の価値が減っていき耐用年数があります。
入居年数が長ければ長いほど借主の負担する割合は減っていきます。
と、書いてありました。
10年も住んでいたら借主の負担0みたいですね。

お礼日時:2017/06/23 21:40

大家しています。



> 自分でハウスクリーニング業者を見つけて部屋をキレイにして開け渡せば大丈夫ですよね?

 はい。大丈夫です。最高裁判決でも『賃借人は、賃貸借契約が終了した場合には、賃借物件を原状に回復して賃貸人に返還する義務がある。』(平成17年12月16日最高裁判決)となっています。

 ただし、以下のことはご留意ください。
1. 上の判決をそのまま読めば『原状に回復して賃貸人に返還する』ですから、通常の?『引越し=明渡』ではなく、原状回復が終わるまでの家賃が発生します。

2. 原状回復がされていると承認するのは貸主=大家側です。大家の承諾が得られるまでの家賃が発生するということです。

 私のところでは、上記の最高裁判決をご説明して、

A.大家側が業者を選らんで原状回復し、借主さんが借主負担分の支払いを約束し、『引越し=明渡』 とするか、

B.借主さんが業者を選定し、ご自分で『現状回復』し、明渡すか。

を選んで頂いています。B)を選んでくれた方はおられません。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大家さん!
しっかりとした回答ありがとうございます!
大丈夫そうで少しは安心しました。
キレイに掃除をしてもらって部屋を返したいと思います。
それと、10年住んだのですが、10年も住んだら常識的な範囲の損傷とかはだいたいのことは貸主オーナーさんの負担になりますよね?

お礼日時:2017/06/23 21:05

ただ見かけをきれいする清掃だけでじゃなく、次の入居者からクレームを入れられないように業者の殺虫剤の噴霧もで、自分でやっても無駄金を使うことになります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました(´・ω・`)

お礼日時:2017/06/23 19:56

>自分でハウスクリーニング業者を見つけて部屋をキレイにして開け渡せば大丈夫ですよね?



おそらくダメでしょう。

良心的な大家ならOKしてくれるかもしれん。でも質問者さんが頼んだ(安い)ハウスクリーニング業者のクリーニング結果にちょこっとでも不備があれば、大家は自分の指定した業者に再度ハウスクリーニングをさせるだろう。

その場合は、質問者さんがいくら自前で一度ハウスクリーニングをやらせたにしても(大家からしてみれば、質問者さんが勝手にやったことであり)、大家負担分の2度目のハウスクリーニング代は間違いなく質問者さんに請求される。



> 勝手にハウスクリーニング業者に依頼して掃除するななんて言われて二重にハウスクリーニング代取られることないですよね?

多分そう言われ、二重にクリーニング代を払うことになる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

えー(;ω;)
参考になりました。
回答してくれてありがとうございました。

お礼日時:2017/06/23 18:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!