dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

病理医と病理学研究者って異なる職業ですよね!?
もし違うのだったら具体的に教えていただきたいです。
また、病理学研究者になるためには、どのような学部の大学に行けばいいのですか?
やはり医学部でしょうか?
病理医の場合は医学部ですが…

A 回答 (3件)

病理医は医師ですので、医学部医学科を卒業して、医師国家試験に合格して、2年間の初期研修(いわゆる研修医)をして、病理学教室に入局して、経験を積んだあとに専門医試験に合格してようやく病理医です。

入局した時点で病理医と言ってもいいかもしれません。
病理学教室には医師の他に、臨床検査技師や、理学部や農学部など細胞生物学や組織学などを得意とするスタッフが在籍しています。彼らも病理学研究者と言えるでしょう。
    • good
    • 0

http://shingakunet.com/shigoto-search/keito_sd01 …
>病理学研究者を目指せる大学・短期大学

>生命医科学部
>看護学部
>工学部
>歯学部
>生命・環境科学部
>薬学部

その他の理学系とか、農学系でも、病理関係の研究室出身で病理学研究者がいます。病理医は医師だけ、専門認定医ですから、医学部医学科のみになるものですし、研究者は特に資格が無くても周辺領域の学部で勉強し、研究することで研究者になれます。
    • good
    • 0

・病理医


http://pathology.or.jp/ippan/pathologist.html

・病理医(2)
http://igakubu.la.coocan.jp/sigoto/byourii.html

・病理学研究者
http://shingakunet.com/bunnya/w0033/x0437/

>病理医と病理学研究者って異なる職業ですよね!?

病理医でも病理学研究をする人がいるから異なるとは言えません。

>また、病理学研究者になるためには、どのような学部の大学に行けばいいのですか?
>やはり医学部でしょうか?

確かに医学部が多いですが、絶対に医学部でないとできないわけではなさそうです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!