
この度、両親のための家を建てることにしました。今まで借家で、いずれ市の町再開発で立ち退かねばならないこともあり、(借家なので土地も両親のものではありません)。
弟は家庭があり、仕事の関係で隣の市に住んでいます。
いずれはマンションを購入する考えです。
私は今は独身で両親と住んでいますが、来年結婚します。
両親はマンションに住むのは好まないようで、今住んでいる地域に住むことを望んでいます。近くに小さいですが、、両親2人が住む家なので、小さい家ですが、畑として使っていた土地(父名義)があり、弟と話し合い、そこに両親の念願の家を建てることにしました。
ほとんど折半でお金を出し合うことにしましたが、若干弟の方が多く費用を出します。(両親には家を建てる資金はありません)
このような場合、名義、税金、手続きなどどのようにしたら一番よいのでしょうか。税理士か司法書士に相談したらいいのかと思いますが、お盆過ぎまでは仕事やその他の事情で、弟と一緒に相談に行けませんので、それまでにこちらで質問させていただいた次第です。
また将来的なこと、両親はまだ60才前半で元気ですし、私は結婚しても同じ市に住みますし、弟も隣の市に住んでいるので当面は問題はないと思いますが、私は結婚相手が外国人なので日本を離れる可能性があります。日本に永住の可能性もあるので、現時点でははっきり言えません。
弟は仕事の関係で隣の市にずっと住みます。先ほども書きましたが、マンションを購入する予定です。
小さい町ですが、立地がよく便利なところにあるので、この土地はいつでも売れると以前、知り合いの不動産に言われたことがあります。両親が亡くなったあと、私も弟もそこに住まない可能性があります。その場合は売却も考えています。が、私は同じ市にいますし、結婚相手の国に住まない場合は私が住む可能性はあります。弟は
仕事のこともあり、また弟の妻はこの土地に住みたくないようです。親戚関係などが嫌なようですので、住まないと言っています。
このような将来的なことも考えて、もちろんいろいろ変わる可能性はありますが、どうするのが現時点で一番いいのかアドバイスをいただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まだお若い方のようで唐突と感じられるかも知れませんが、兄弟が「家族」なのは子供のうちだけです。
お互いが結婚して所帯をかまえたら「近い親戚」に成り下がるのです。
いま 2人で資金を出し合ったとしてもできあがるの家は 1軒だけです。
両親だけが住んでいるうちは良いとしても、その先になればあなたと弟どちらかが住むにしても、あるいは売却するにしても、必ず権利関係がついて回るのです。
税金も関係します。
半分は姉の家に弟 (逆も同じ) が住むなら、半分の家賃を払う必要が出てきます。
ただで住むなら家賃相当分が税法上の贈与となり、贈与税が課せられるおそれが多分にあります。
さらに、どちらかが旅立ってその子や孫に相続されたとなると、権利者の数がネズミ算的に増え、誰か1人でも異を唱えたら売るにも売れなくなるのです。
家族ではなく「近い親戚」に過ぎないのですから、全員の意見が一致することなどないと考えないといけません。
結婚が決まって家を出ることが確定したからには、資金を出すなら登記に名前を残さず弟に上げてしまうつもりで出さないと、いずれ混迷の度合いを深めることになるだけです。
辛口を失礼しました。
詳しいご回答ありがとうございました。仰ることごもっともだと思います。家族とよく話し合い決めようと思います。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
不動産は持分共有にしない事が重要です。
質問者さんのケースなら、土地所有者のお父様に、質問者とその弟が住宅建築資金を貸し付けるのが良いと思います。
土地を担保に金銭貸借契約を結び、月額1000円返済、300年完済、金利は0.001%、延滞弁償金なし、などの契約条件にしておきましょう。
こうする事で、将来何がおきても、日本国に民法に従い円満に解決する事が出来ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
嫁の親の土地をもらうべきか&...
-
隣の外構工事により、土がむき...
-
雪かきした後の雪の置き場につ...
-
隣家より境界ブロックを撤撤去...
-
日当たりが悪すぎる寒い家(日...
-
南側2メートルの場所に家がある...
-
建築基準法上の「建物の最高高...
-
家の前にカラーコーンを置きた...
-
自宅横の工事で、車が砂埃で汚...
-
セットバック後に残された塀に...
-
私の土地の上空に裏の家のケー...
-
三階建住宅。風が吹くと二階、...
-
我が家は4月に新築しました。そ...
-
隣家の洗濯物が飛んできた時(...
-
家の前の街灯が眩しい
-
軒先の道路での洗車の水が…。
-
延床面積120m2を超えると何か不...
-
隣のトイレの臭いが・・・
-
新築中に斜め前にラブホテルが...
-
新築すると3年以内に良くないこ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家を建てるのに姉弟でお金を出...
-
嫁の親の土地をもらうべきか&...
-
離れの建物の名義
-
家を貸すときの不動産名義について
-
義父の土地に建てた家は?
-
家の親子間売買について教えて...
-
区画整理の補償金について
-
土地取得時の相続税や贈与税
-
店舗兼自宅を建てるには?
-
親名義の農地を転用して2世帯住...
-
生前と死後の土地名義変更について
-
プレハブ住宅について
-
建築基準法上の「建物の最高高...
-
隣家より境界ブロックを撤撤去...
-
家の前にカラーコーンを置きた...
-
隣の外構工事により、土がむき...
-
ALCに300φのコア抜きって大丈夫...
-
自宅横の工事で、車が砂埃で汚...
-
有料大型ゴミ
-
日当たりが悪すぎる寒い家(日...
おすすめ情報