
No.3
- 回答日時:
ご質問の中身を判断すると,まだまだ勉強不足だと思います。
断面寸法をどうやって決めたからも書いてありませんし。僕も学生のとき,梁のミニ実験をして荷重と変位のグラフを書くとき,断面二次モーメントではなく断面積でまとめるという失敗をしました。そのレポートをやっている週に初めて梁理論を習ったから間に合ってはいないのですが,それはいいわけですね。さて,断面二次モーメントではなく,断面係数で強度は決まります。また他の方も書いてくださっているように,座屈だとした場合,それは多分,全体座屈ではなく局所座屈ですから,薄板理論を習わない限り,理解はできないでしょう。文面からすると,まだ梁理論を習ったばかりという状況なので,とりあえずは断面二次モーメントと断面係数の定義と求め方の勉強をすぐにすることが望ましいです。
No.1
- 回答日時:
紙ですか・・・
鉄の場合の話ですが・・・
どのような負荷試験をしたのか判りませんが、H形鋼の場合、曲げに対してはフランジの座屈ということを検討する必要があるのでは?
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsceje/62/4 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報