
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
アメリカに36年住んでいる者です。
私なりに書かせてくださいね。
こちらにはいろいろなタイプの駐在員がいます. 日本の本社から派遣されていて、アメリカ支社の役員としてきている人もいるし、エンジニアとして技術サポートとしてきている人もいます. また、連絡係としてきている人もいます.
また、営業をするためにわざわざその人だけのために支社を作り何から何までする人もいます.
それらの人たちについては全て「あの人は日本からの駐在員であって、現地採用の人ではない」と言う使い方をしています. つまり、現地採用の日本人と区別する為に使う事がこちらにいる日本人同士での会話で使われています. (駐在員と現地採用の差別は少なくなってきてはいる物の、一種の差別感・優越感は会話の所々から見受けられます)
ですので、それを英語にしてアメリカ人に言う時は、簡単にHe was sent here by the Japanese headquater/by the main office in Japan/by the mother/parent company in Japan.と言う言い方をして、駐在員、と言う単語は使いません. つまり、He was sentと言う言い方をして、日本から送られてきた、と言う表現をするわけです.
では、日本に行っているアメリカ人の駐在員のことはどういっているかというと、My brother is stationed in Japan.と軍隊にいても民間会社にいても使います. (この方が、日本語の駐在と言う単語にあっている感じですね)
と言う事で、送られてきた人、駐在している人、と言う言い方をするわけです.
日本人の駐在員の多くは5年くらいで日本へ帰ります、と言うような文章では、 Many of those Japanese who have been sent here return/are sent back to Japan after 5 years or so. とか、ちょっと曖昧な、Many of the Japense businessmen go back to Japan after 5 years or so of stay.とgo backと言う言い方をして現地採用された日本人と区別するわけですね.
と言う事で、representativeと言う単語ではちょっと仕事内容にギャップがありすぎるようなきがします. つまり、代表、と言うイメージが強すぎる、と言うことです. もちろん代表としてきているのなら別ですが、明らかにエンジニアリングサポートに対して言う単語ではないからです.
と言う事で、駐在員と言う名詞単語・観念はこちらにはないのでこの単語を使った文章を上手く作り出す事によって、「駐在員」と言うフィーリングを出す事になります.
これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
Ganbatteruyoさん
詳しく説明していただき本当にありがとうございました。
大変いい勉強になりました。
駐在員という概念は複雑な実感がします。
No.4
- 回答日時:
「日本人の駐在員」に拘るのなら、an employee from head office stationed in xxxとの説明が無難です。
またはJapanese employee stationed abroad. 人によってはhead office representativeと呼ぶ事もあります。
日本の商社なら和製英語でrotation staffと言うところもあります。
外国人であれば、expatriate staff, expatriate employee, expat と言います。何故か日本人の駐在員にはこのような呼び方をしませんが、それは多分日本のビジネス文化との違いによるものです。

No.3
- 回答日時:
一般的に漠然と駐在員という場合はrepresentativeで良いと思います。
現実には昔のように費用をすべて日本が負担する駐在員は少なくなり、現地法人化された会社、支店などの役員を務め、現地で給料や費用を支払っているケースが多くなっています。その場合の彼らの名詞の肩書きは
president,managing director,general managerなど
さまざまです。親元の会社から見れば彼らは駐在員ではなく「出向社員」です。
外国人に分かってもらうためにはxxx会社に勤め、現在xxx国のofficeで働いているで十分です。誰が給料や諸経費を払うかは関係ありませんからね。
No.1
- 回答日時:
resident officer、あるいは単にresidentでもよいかとお思います。
参考URL:http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=%92% …
marlboroughさん
早速のご返事ありがとうございました。
大変いい勉強になりました。
提供してくださった辞書もGOOの和英辞書よりずっといいと思います。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 社会学 英語と中国語できたらビジネス的にもう他の言語勉強する必要はないですか?現地駐在を除いて 2 2023/05/21 02:15
- 教育・文化 日本人は、自分以外の国の外国人にはつい英語で話しかけたり(例えばハローとかノーとかイエスとかアイドン 10 2022/12/07 23:50
- 英語 英語の上達方法 4 2023/07/29 11:36
- 英語 英語の発音の教育について 5 2022/08/05 17:12
- ビジネスマナー・ビジネス文書 ビジネス文書に関しまして 1 2022/09/23 13:19
- オセアニア ケアンズの旅行について 1 2023/08/11 22:39
- 英語 世界ではアメリカ英語とイギリス英語、どちらが主流ですか? 現在、世界中で英語が学ばれています。学校の 4 2022/08/27 21:23
- 大学受験 英単語帳について質問です。 たくさんの回答お待ちしております。 現在高3、産近甲龍志望です。 現在タ 5 2023/08/21 11:50
- 英語 【アメリカ又はイギリスの在住者に質問です】アメリカではキッチンのアイラン 3 2022/11/23 08:29
- 英語 【英語】英語で「日本の何が好きですか?日本の何に興味が有って(日本に)来ましたか?」をネ 3 2023/04/09 17:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Created by~それともProduc...
-
縦書きの場合の※の位置は?
-
「気付く」と打ちたい
-
quantitation と quantificatio...
-
Full(フル)の対義語・反意語が...
-
漢字「渣」のシフトJISコー...
-
「ぜひもの」という言葉の意味は?
-
飲食店やホテルの「店舗一覧」...
-
「手書き修正した」という意味...
-
"administrative assistant"の...
-
wordでできるでしょうか??
-
word2007の1ファイル内で複数の...
-
「けち」の反対語
-
英単語について
-
明日(tomorrow)、明後日等の...
-
日本語の単語を五十音別に分類...
-
アルファベットを並び替えて別...
-
科学・技術論文中の漢数字について
-
「現場」を表す英単語
-
英語質問
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Created by~それともProduc...
-
縦書きの場合の※の位置は?
-
「気付く」と打ちたい
-
Full(フル)の対義語・反意語が...
-
英単語の後方一致検索
-
JRの車内アナウンスで「お出口...
-
飲食店やホテルの「店舗一覧」...
-
スマホでメールを送るさい、辻...
-
"administrative assistant"の...
-
誰にも、誰にでも この両単語の...
-
高沸
-
漢字「渣」のシフトJISコー...
-
売春婦を示す言葉の違い
-
「けち」の反対語
-
味をリニューアルし、新しく生...
-
日本語の単語を五十音別に分類...
-
「当然に」とは?
-
英単語について
-
quantitation と quantificatio...
-
ice cream というスペルを、ice...
おすすめ情報