
以前、自分がした質問で「PS2からD1端子接続で録画するには、どんなビデオキャプチャボードが必要ですか?」と質問したところ、「IODATAのGV-D1VRが良いよ」と教えてもらいました。
参考URL
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/gv- …
そこで質問なんですが、
1.PS2の映像をD1端子でGV-D1VRに入力すると、PCのモニタでPS2の映像を見ることができるのでしょうか?
また、PS2の動画を録画しながらモニタでゲームができるのでしょうか?
2.PS2を光デジタル出力した場合、音の録音はどうするのでしょうか?
3.GV-D1VRには光デジタル入力端子がないので、GV-D1VRで映像を録画して、別の機械を使って音を録音した場合、映像と音は一つの映像になるんでしょうか?
質問ばかりですみません。
よろしくお願いします!
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
んーと・・・延長ケーブルは
D端子用の(メス型-オス型)となっているケーブルが無いかな・・・と探して見ました。
それがあれば、中継アダプタも買わないで済むので・・・
結局見つかりませんでしたが・・・(^^;
まぁケーブルについては店員に聞けば、あるか無いかはすぐにわかるでしょう。
最悪延長ケーブルが無くても、中継アダプタと、そのAVD1110のようなケーブルを使えば延長できますし、問題ないかと思います。
>GV-D1VRとGV-FRONTとD端子の延長ケーブルと中継アダプターを買ったほうが予算が低く抑えられますよね。
そうですね。きっと半分くらいの金額ですむのではないでしょうか。
後は必要なら、サウンドボードとなりますが、これもピンキリでして。
3万以上するものもあれば、千円くらいで買えちゃう物もあります。
なので、用途と金額にあわせて選べば良いかと思います。
明日店に行くので聞いてみます。
サウンドボードは悩みますね・・・。
お店の人に相談して私のPCに合ったものを選びます。
最後まで回答していただいて大変助かりました。
また困ったことがあったらお願いします。
ありがとうございました(^^)
No.6
- 回答日時:
置き場所を工夫するか、中継アダプタなどを使いコードを延長するしか無いでしょうねぇ・・・
この辺ですかね?
中継アダプタ
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/2235196.html
これの他にD端子ケーブルをもう一本買うことになりますね。
素直に延長ケーブルも探してみたのですが、ヨドバシでは見つかりませんでした・・・
いまさらなんですが・・・
かなり予算が必要になりますが、私も#3さんのお勧めするMTVX2004HFの方が綺麗にキャプチャーできると思います。
MTVシリーズはキャプチャーボードやグラボなどの製品でかなり定評があるので・・・
ただし、高いですけど(TT
MTVX2004HFだけで3万くらいしちゃうと思います。
D端子ーコンポーネント変換ケーブルも結構高いですしね・・・
高く無ければお勧めなんですけどねぇ・・・
でも、心配なさってる変換ケーブルを使うことでの劣化というのは、ほぼ無いと思います。(安物ケーブルを選べば別ですが・・・)
GV-D1VRとGV-FRONTとD端子の延長ケーブルと中継アダプターを買ったほうが予算が低く抑えられますよね。
MTVX2004HFですが、コンポーネント入力と書いていたのでPS2では無理だと思いました。
しかしコンポーネントで出力するケーブルがあるようですね。
このケーブル自体は2,500円と高くはありません。
しかし、MTVX2004HFだけで3万円は痛いですね(>_<)
ヨドバシで延長ケーブルを探してみたら
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_1 …
こんなのがありました。
これなら買えそうです(^^)
No.4
- 回答日時:
>こちらのオプション品はステレオで入力できない私のPCにも取り付けられるでしょうか?
5インチベイに空きがあれば、付ける事は可能だと思います。でも、付けてもステレオ入力が出来るようになる訳では無いです。
あくまで配線を前面に持ってくるだけのオプションですね~。
残念ながら、本当にPCにステレオ入力が無ければ、やはりサウンドボードを買うしか無いような気がします。
サウンドの設定を良く確認して、もう一度確かめてから決断してみて下さい。
背面などをよく見てみましたが、やはりステレオ入力するところがありませんでした。
5インチベイとは前面にある、CDドライブなどが付いているところですよね。1つ開いているのでそこに付けたいと思います。
いろいろ教えていただいてありがとうございました(^-^)

No.3
- 回答日時:
まだキャプチャボードを買っていないなら
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtvx2004/mtvx20 …これが良いのではないかと思います。
コンポーネント入力(D端子とコンポーネントの信号は同じでコネクタだけが違う)に対応し音声の入力も出来ます。
値段はどうか知りませんが機能も豊富なのでこれから使っていくには良いのではないかと思います。
参考URL:http://www.canopus.co.jp/catalog/mtvx2004/mtvx20 …
回答ありがとうございます。
紹介された製品を見てみましたがD端子入力できないみたいですね。
残念ながらPS2からはコンポーネントで出力できないんです。
D端子からコンポーネントに変換すると信号が多少は劣化するでしょうし、変換する機器が必要になるので予算がオーバーしそうです・・・。
No.2
- 回答日時:
>マイク入力のところではダメですよね・・・。
マイク入力でも可能だと思います。音声がモノラルになる気がしますが・・・
と言うか、ちと勘違いしてました
GV-D1VRにサウンド入力端子が付いていて、それを使わないと駄目なようになっていると思っていました。
どうやらそうでは無いみたいですね。すんません。
この場合、ようは使用するキャプチャーソフトの話なのですが・・・
例えばラインイン・オプティカルイン・マイクインとついているPCがあった場合、
キャプチャーソフト側(あるいはOS側)でどの入力を使うか選択するのが普通だと思います。
なので、ぶっちゃけ光入力でも、この条件ならば可能です。映像と音声のシンクロもおそらく自動でやってくれるでしょう。
Blissさんの場合マイク入力しか無いとの事ですが、これを使えば音質が多少悪くなるかも知れませんが、問題無く出きると思います。
自信なさげな回答ですいませんです。
マイクだとモノラルになってしまうんですか・・・。
それはちょっと困るので、ステレオで録音したいです。
キャプチャーソフトとは外部入力の映像などを録画するソフトのことでしょうか?
ステレオで録音したい場合はサウンドボードが必要になりそうですね><
それでちょっと気になったんですが
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv- …
こちらのオプション品はステレオで入力できない私のPCにも取り付けられるでしょうか?
No.1
- 回答日時:
あまり自信がないので参考程度に・・・・
1
GV-D1VRがどんな物か調べてませんけれど、普通は見れるでしょうね。
ゲームもする事が出来ると思いますが、タイムラグが発生する可能性ありでしょう。(ただし最新のキャプチャボードの性能ではそうなるか分からないが・・・)
ボタンを押してから1秒後に画面が反応するとか、そんな感じ・・・
2
PCにオプティカルインがあれば、それを通して録音すればいいと思います。無い場合サウンドボードの買い替えになるでしょう。
3
確かに映像と音声が別々のファイルであっても、後で合成することは可能です。
が、音ずれがあったら修正しなきゃならんだろうし、めんどくさいです。
音ずれを完璧に防止するためには、画面の録画用ソフトとサウンド録画用ソフトをシンクロさせたり(そのようなまねが出来るのかは不明)
何かとめんどくさそうなので、素直にアナログで楽音した方が良いでしょう。
ふと疑問・・・
わざわざ光OUT使うってことは、最近のゲームは音声5.1チャンネルなんですか?
それともそれ以外に光OUTを使う意味があるのでしょうか?
ふと疑問に思いました。
この回答への補足
そんなに激しいゲームじゃないのでラグがあってもかまいません。
>それともそれ以外に光OUTを使う意味があるのでしょうか?
光OUTのほうが音がいいかなと思ったので^^;
今思うと光でなくてもいい気がしてきました。
さっそくの回答ありがとうございます。
光を使わないで録音する場合ですが、マイク入力のところではダメですよね・・・。
残念ながら私のPCにはアナログの入力がありませんでした。
と言うことはサウンドボードの買い替えが必要ですよね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Radeon 780Mってどうですか?来...
-
グラボの16ピンの端子を 8ピン...
-
Ryzen7 9800x3Dだけでゲームを...
-
MouseのデスクトップでAsrockの...
-
9年前のcpuと最近のグラフィッ...
-
EAのゲームで画面が点滅する
-
特定のゲームに対して特定のGPU...
-
玄人志向電源対応のPCIe 8pin x...
-
動画視聴やWebページ閲覧でGPU...
-
NVIDIA設定について
-
マザボではグラボ無しでも構わ...
-
システムビデオメモリ0
-
GeForce Experienceで表示でき...
-
B450に4060ti はハマりますか?
-
youtube再生中に突然、PCがフリ...
-
グラボの出力について
-
5月か6月くらいにPCを自作しま...
-
RadeonRX6600の動作
-
CPUとグラフィックボード選びで...
-
サウンドボードにMic in,Line i...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
4K液晶テレビにRCA端子がないの...
-
RCA入力のあるスピーカーを探し...
-
D端子と赤白黄の端子の共存
-
ELSA EX-VISION mini
-
パソコンからテレビに画像音声...
-
テレビデオで地デジは見れますか?
-
パソコンの画面をテレビに映す...
-
ノートPCの画面をテレビに映し...
-
液晶テレビとDVDプレイヤーの接...
-
Bluetoothオーディオトランスミ...
-
INS通信料って何?
-
昼と夜でTV電波受信感度に違い...
-
NHKの受信料とjcomについて
-
ipアドレスとはどのようなこと...
-
1階で映る地デジが、2階では映...
-
JBLのネットワーク
-
圏外(地下)でWi-Fiがあれば携帯...
-
見に覚えのないToppa!の申込書...
-
電話機
-
USB
おすすめ情報