dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

問題文で「傍線部ⓐⓑⓒⓓⓔの主語を、次の中から一つずつ選び、記号で答えよ。」と書いてあったので、重複しないように選んだのですが、答えが重複してました。
普通に考えると重複しないように選びませんか?

A 回答 (6件)

おっしゃるとおりで、問題文に不備があります。



この「ずつ」は、
1 ある数量を等分に割り当てる意を表す。「一人に二本ずつ与える」「五〇人ずつのクラス編成」
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/118780/meaning/m …
という意味。
「傍線部ⓐⓑⓒⓓⓔの主語を、次の中から一つずつ選び、記号で答えよ。」という文の場合、選択肢の中からひとつずつⓐⓑⓒⓓⓔに【等分に割り当てる】必要がある。
この【割り当てる】とは、
全体をいくつかに分けて、それぞれにあてがう。
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/238773/meaning/m …
という意味。
これは、基本的に重複を想定していない語と言えるでしょう。
その意味で、問題文には不備があると言わざるを得ない。
少なくとも紛らわしく、悪文であるのは確かです。

正しい問題文とするためには、次のようにする必要がある。
「傍線部ⓐⓑⓒⓓⓔの主語を、次の中からそれぞれ一つ選び、記号で答えよ。」
このようにすれば「割り当てる」という意味が消えるため、重複不可というニュアンスになりづらい。
    • good
    • 0

「重複しないように選べ」と注記がなければ、重複するかもしれません。

形式ではなく、内容の問題です。■
    • good
    • 0

>重複しないように選んだのですが



それも正しいのなら、「重複してもしなくてもよい」ということです。

「重複しないように選んだら間違いになる」「重複して選ぶしか正解はない」のであれば「重複してよい」ということだと思います。

「重複してよい」と書いていあろうとなかろうと、「正しいものは正解」「間違っているものは不正解」ということです。

>普通に考えると重複しないように選びませんか?

何とも言えません。出題者の意図次第でしょう。
意地悪な出題者なら、正しい選択肢を複数与えたり、正しい選択肢がない問題にしたりするかもしれません。
「必ず正解が一つだけある」というのも、「暗黙の約束事」とは言えないかもしれませんから。

少なくとも、実社会の問題では「正解がない」「正解が複数(あるいは無数に)存在する」などということがざらですから。
    • good
    • 0

出題者側の配慮不足は明白ですが、逆に言えば


「重複しないように」と書いていなければ「重複してもいいんだ」と
柔軟に考えるのが自分のためになります
現に解答者の中には重複して答えた人がいて点数を取っているのでしょうし
もし全員が重複してはいけないと認識すれば、全員そこでは減点されているので
問題はありません。
つまり命題とは書かれていることが全てと見るが正しい回答者の姿勢です。
    • good
    • 0

何が何かよく分かりませんが、一連の文の中で別の動詞の主語が同じになることはあり得ます。


 彼はボールを<拾い>、そして<投げ>た。
    • good
    • 0

思い込みが激しい、のでは?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!